表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/474

1-3 ハプニング




 トウゴと分かれてから、しばらく経つ。

 撮影準備をしていた時の草むらに戻ってきており、そこで、ケイとサキは並んで立っていた。


 現在の時刻が気になり、ケイはポケットからスマートフォンを取り出す。

 待ち受け画面の表示を確認して言った。


「もう21時ですか……。先輩の検証が終わったら、急いで片付けて撤収(てっしゅう)しないと、終電に間に合わないですね」


 そうぼやくケイの様子を見ていたサキは、微笑んで言った。


「雨宮くんって、いつもかわいいスマホケース使ってるよね」


「?」


「その、赤い花のやつよ」


 ケイのスマートフォンの天辺(てっぺん)からは、小振りな赤い花が咲いていた。

 一見すると、本当に機械から花が生え出ているようにも見えるが、そういう洒落たデザインのケースなのだろう。サキはそう思っていた。


 サキに指摘され、ケイは少しだけ困った顔で、苦笑(にがわら)いを浮かべる。


「ああ……。まあ、そうですね。親父(おやじ)からもらったものです」


「ふーん。男の子に、お花のスマホケースか」


「変ですか?」


「正直なところ、ちょっと変な(おく)り物かも、って思うわね。まあ、変と言えば、うちも余所様(よそさま)のこと言えないかな。ほら。うちのママってカメラマンでしょ? 5歳の娘へのプレゼントが、お下がりの一眼レフカメラよ? その頃の私は、カメラって何をする道具なのかも、わかってなかったのに」


「早すぎるプレゼントな気はしますけど、良い贈り物じゃないですか」


「仕事道具が好きすぎて、カメラとレンズを集めすぎなのよねー、ママ」


「レンズ沼ってやつですね。オカ研の撮影で使ってる機材も、ほとんどが、部長に用意してもらったものですもんね」


 言われてサキは、うんうんと頷いた。


「そうねえ。機材関係については、本当に助かってるのよね。カメラとか、家にゴロゴロ転がってるから困らないもん。ちなみに今、定点撮影のために置いてきたハンディカムね。 夜間撮影(ナイトショット)機能が強い機種で、30万円とかするらしいわ」


「すごい……高級機材だったんですね」


「雨宮くんに貸してるその一眼カメラだって同じくらいよ? 壊したりしないでね」


「気をつけます」


 ケイとサキの会話が途絶(とだ)えると、沈黙の静けさを、スズムシの鳴き声が(おぎな)ってくれる。昼間の残暑(ざんしょ)(やわ)らぎ、夜風の肌寒さが、秋の到来(とうらい)を感じさせる今日この頃。月明かりの下で、森の音に耳を澄ませているのは、なんだか心地が良かった。


「……ん?」


 廃墟の方角から、かすかに明かりが見えた。

 気のせいではない。よく見れば、懐中電灯の明かりである。持っている人物が振り回しているせいか、光はあちこちに向かって暴れ回っていた。


「あー……。あれ、先輩ですね」


 トウゴだった。

 どうやら懸命に、ケイたちの元へ駆けてきている様子である。

 サキは頭を抱え、呆れた顔をしてしまう。


「ガチで? 逃げてきたの? あーもう。カメラ回して撮影しないと」


 ケイは一眼カメラの電源を入れ、サキは自分のスマホを動画録画モードにする。

 トウゴは、息も絶え絶えで駆け寄ってきた。ケイたちに合流すると立ち止まり、その場でゼーゼーと荒い息をする。戻ってきたトウゴが手ぶらであることに、サキは気が付いた。


「ちょっと、トウゴ! 定点カメラ持ってきてないじゃないの! まさか、置いてきちゃったの!?」


「無理! ムリムリムリ無理……!」


 完全に血の気が引いた白い顔で、トウゴは激しく首を左右に振っている。

 なにが起きたのか、状況が判然(はんぜん)としない。


「どうしたんですか、先輩。これまでにないくらい真っ青ですよ。もしかして、本当に幽霊と遭遇したんですか?」


「違う、そうじゃない! 人来(ひとき)たって、人……!」


「…………?」


 ケイとサキは怪訝(けげん)な思いで、互いの顔を見合わせる。

 トウゴは荒い息を整えながら、必死に自分の体験を語り出した。


「雨宮たちがいなくなってから、15分くらい経った頃だよ。なんか急に、上の階から足音が聞こえてきたんだって……!」


「足音って……客室でも聞こえてた、ラップ音じゃないの?」


「最初は俺もそう思ったって! 空耳(そらみみ)的な、聞き間違え的なやつ! けど、ハッキリとした足音だった! それが鳴り止まず、廊下に響いてて、しかも階段降りて、どんどん近づいてきやがんの!」


「それガチなの…………?」


 思わず尋ねてしまうサキ。

 だがトウゴの表情は、冗談を言う余裕などないくらいに、追い詰められて見えた。


「しかも気持ち悪い鼻歌(はなうた)まで聞こえた! 男の声だった! 明らかに人だったんだって!」


「こんな時間に、廃墟のホテルにやって来るような人がいたと……?」


「そう! どう考えてもやべえヤツ! もう俺、パニックになっちまってよ……! 足音がする方とは、逆の出口から急いで逃げてきたんだって!」


「ちょっと落ち着いて! それって本物の幽霊の可能性ない!?」


「はあ?! ちげえって! あれは人だったって! 幽霊だったら怖すぎだっつの! いや、人でも怖すぎだけど!」


「人間だったのかどうか、確認はできてないのよね?!」


「そりゃそうだがよ……! 確認する余裕なんざなかったって!」


 サキは考え込む。


「論より証拠が欲しい感じね……。トウゴの話が本当なら、定点カメラにもバッチリ音入ってるでしょ! なら、急いでカメラを取りに戻って確認しないと……!」


「おいおい、やめろって、吉見! 今はマジで戻らない方が良いって!」


 トウゴの恐ろしい話を聞いてもなお、(はがね)メンタルのサキは廃墟へ戻ることを提案してきた。それを心底から危ないと思っているのであろう、トウゴが必死に引き留める。


 定点カメラを取りに戻るかどうかで揉める2人。

 その傍らで、ケイだけは、あらぬ方角を注視し続けていた。

 トウゴを振り切って、廃墟へ戻ろうとするサキの手首を――ケイは黙って掴んだ。


「……え? 雨宮くん?」


「部長。カメラは取りに()()()()()()()()です」


 ケイは冷淡な眼差しを、ある1点へ向けていた。それは、廃墟の建っている方角とは逆である。

 暗闇の向こうに、ケイは持っていた懐中電灯の光を向けた。


「あれ、見てください」


 トウゴもサキも、ケイの視線の先を見やる。

 ケイが見ているのは、廃墟の近くを通っている道路の方角だ。


 木々の合間の向こうに目をこらせば、僅かに舗装路(ほそうろ)が見える。実のところ、廃墟は道路から近い場所にあったのだ。その風景の中に、キラキラと鮮明に輝く“何か”があることは、すぐに理解できた。


 その正体に気が付き、サキは思わずぼやいてしまう。 


「…………あんなところに“車”?」


 ケイの懐中電灯が照らした先で、自動車のテールランプに付いてる反射板(はんしゃばん)が光って見える。その反射光を頼りに、よく観察すれば、道路脇にグレーカラーのセダン車が駐車されているのだ。


「さっき……ここで撮影準備をしていた時に、あんな車はありませんでした。オレたちが廃墟を探索している間に、誰かが遅れてやって来たんです」


「誰かって……」


 サキは背筋が寒くなる。

 ケイの言わんとすることを理解したからだ。


「こんな時間に、誰かがこの廃墟ホテルへ来たって言うの?」


「俺たち以外に……なんの用があるってんだ?」


「……」


「……」


 トウゴと同じように、サキの表情からも血の気が失せていく。

 ゾワゾワと全身に鳥肌が立つ。


「マジでキモすぎるだろ……。いったいこんなところへ、誰が何しに来たってんだよ」


「心霊的な危険じゃなく、犯罪的な危険を感じますね」


 部員たちが、暗に撮影中断を訴えてきている。サキはそれを察していた。

 敢えて、ここで危険に飛び込んで、すごい動画を撮るという選択肢も、一瞬だけ頭をよぎりはした。だがそれは我慢し、今は全員の身の安全を確保することが優先だった。


 サキは決断する。


「……カメラを回収するのは、明日にしましょう。今日は急いで撤退(てったい)よ。1秒でも早く、この場を離れた方が良いわ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ