表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/477

4-10 ヒト VS エルフ



 遅れて合流したリーゼは、無人都市やアトラスの話しを、ケイたちから聞いていなかった。そのためケイたちは、葉山に話したことを改めて、リーゼにも説明する。


 ケイたちの身に起きたこれまでの経緯を、腕を組みながら、リーゼは興味深そうに聞いていた。一通りの話しを聞き終えた後、少し考えてから口を開く。


「……アトラス。聞いたこともない、機人(エルフ)の名」


「それはつまり、同じ機人(エルフ)じゃないってことかい?」


「わからない。ケイたちの話しだと、アトラス、人の形してなかった。機人(エルフ)族、みんな人型してる。見た目の特徴だけで言えば、まるで異常存在(ヘテロ)


 エルフだと名乗ったアトラスを、リーゼは怪物呼ばわりする。


機人(エルフ)、ヒトと比べて長生き。でも、せいぜい数百年程度しか生きない。身体が維持できないから、2500万年も生きられない。アトラス、どうやって生きながらえていたのか……信じられないくらい長寿(ちょうじゅ)


「数百年って……それだけ生きられる時点で、機人(エルフ)って種族は大概(たいがい)、非常識だと思うが。じゃあ、仮にアトラスが、リーゼと同じ機人(エルフ)族だったとしても、おそらく、かなりの変わり種だったってことなのか」


「ぷろぽぴ!」


「?」


「リーゼさんは、その通りだと言っています」


「……時々、脈絡(みゃくらく)なくアホの子みたいになるな、この子」


 葉山の通訳(つうやく)を聞いたケイは、やや呆れた顔をする。

 気にせずリーゼは、真面目な顔で考え込んでしまう。


「アトラス、ケイたちに(たく)した、人類最後の希望。それに宿った赤い花、アデル。もしかして……」


「その様子だと、アデルが寄生した少女の肉体について、何か心当たりがあるのかい?」


「ある」


 リーゼは力強く断言する。

 同時に、その顔色には(わず)かな(あせ)りも見られた。


淫乱卿(いんらんきょう)居所(いどころ)探るため、アデル、(おとり)に使った。でもそれ、大きな間違いだったかも。まだ確信ない。でも私の予想、もし間違いじゃなければ、アデルのこと……()()()助けなきゃいけない」


 何やら考え込んでいる様子のリーゼ。

 ケイは、その横顔に向かって申し出た。


「アデルを助けるなら、オレも協力する。淫乱卿(いんらんきょう)とかいうヤツのところへ、オレも連れて行ってくれ」


「……」


 声をかけられたリーゼは、ケイの方に目を向ける。

 何も答えず、まるでケイを品定めしているかのように、ジロジロと見てくる。

 なかなか良い返事をしないリーゼを()れったく思い、ケイは考えを口にした。


「アデルはまだ、人間のことについて、ほとんど何もわかっていないんだ。それなのに、知らない奴等に連れて行かれて、自分の身に危険が迫っていることさえ、よくわかってないかもしれない。きっと今頃、心細い思いをしているはずなんだ……。何としても助けてやらないと。俺にとって、アイツは家族同然なんだ」


 ケイの思いの丈を聞かされたリーゼは、黙って立ち上がる。ふと、イリアの方を見やり、ケイに答えた。


「イリアは連れてく。淫乱卿のところへ行くため、イリアの力が必要になる」


「ん? ボクの力かい? ……何だろう。資金力(しきんりょく)くらいしかないと思うけど」


「そう。それ。ヒトの世界で行動するため、何かとオカネ、必要。イリアはそれ、たくさん持ってる。それに……まあ色々ある。だから役に立つ。でもケイは……」


 リーゼは(きびす)を返し、コンテナの入り口の扉を開ける。金属の蝶番(ちょうばん)がこすれる耳障(みみざわ)りな音がして、開いた扉の向こうから、陽光が差し込んだ。その光は茜色(あかねいろ)であり、時刻がいつの間にか、夕方になっていることを(しめ)していた。


 リーゼの背後に長い影が生じる。

 その不吉な影は、ケイの足下にまで伸びてきた。


「ついてきて」


 ただならぬ気配を(ただよ)わせ、(かげ)ったリーゼの横顔は、ケイを振り返って言った。




 ◇◇◇




 洋上に、赤い夕陽が輝いている。

 山積みにされたコンテナ群は、長くなった影を地面に落としていた。

 リーゼの背について、ケイたちは、コンテナ山の脇に設けられた通路を歩いていく。


「ケイたちが言ってる、幽霊や悪霊。つまり異常存在(ヘテロ)たち、実は体系(たいけい)化されてる怪物。EDEN(エデン)ネットワークとマナで、全て説明できる」


 先頭のリーゼは、歩きながら語り始めた。


「EDEN。この世界の、全ての自然や生命を、制御統制(せいぎょとうせい)してるネットワークシステム。地球上に蔓延(はびこ)る植物をケーブルとして使用し、世界中に広がってる。ケーブルの中、マナと呼ばれる無形量子ビットのような情報が流れてる。見た目、黒い(もや)みたいに見える。偽装フィルタ、切った時に空に見える黒い霧。あれ、全てマナ」


 空を覆う黒いマナ。

 たしか、アトラスも同じことを言っていた。


 リーゼの話では、植物をネットワークケーブルとして、伝搬(でんぱん)される信号こそが、マナ。つまりは、回路を巡る電気信号のようなものではないだろうか。電気信号とは違って、黒い(もや)として、人の目に見えるようだが。


「ヒト、死ぬと、意識や記憶、EDENにアップロードされる。ヒトの一生の情報、EDENの品質改善(フィードバック)情報として有用だから。つまりヒト、死んでも個体情報、消えない。EDENの中を巡るマナの一部として、情報残ってる」


 リーゼは、人差し指を立てた。


「クラス1。ケイたちが言う、浮遊霊とか、影人間(シャドーピープル)偶発的(ぐうはつてき)に生まれる存在。周辺の植物ケーブルから(わず)かに漏れ出た、不特定な故人のマナ情報体。実体がなく、光に弱く、あまり害ない」


「なるほどね……。黒い(もや)、つまりマナの(かたまり)だから、影人間(シャドーピープル)は、ああ言った見た目になっているのかな」


 イリアが納得している様子だった。

 リーゼは、指を2本立ててから、さらに話しを続ける。


「クラス2。悪霊とか悪魔、言われてる。ケーブルから濃く漏れ出たマナ情報体。これも偶発的に生まれる存在。基本的に実体ない。けどマナ濃度によっては実体ある。物理的な干渉能力あって、高い殺傷能力ある。危険」


「そういう連中は、過去に何度か“殺した”ことがあるな」


 ケイが物騒(ぶっそう)な相づちを口にする。

 リーゼは、指を3本立てて見せる。


「クラス3。ケイたちが遭遇(そうぐう)した、浦谷(うらたに)みたいなの。帝国が製造した人工の怪物。植物製の脊椎(せきつい)回路持ってて、マナを原動力に動く。動植物を捕食して、その血肉を自分の身体パーツに変換できる。破壊されるか廃棄されるまで、何百年でも生存してる。帝国の命令聞く、ロボットみたいな奴等」


 そこまで話すと、リーゼは足を止めた。


 連れてこられたのは、周囲にコンテナが山積みされた、開けた広場のような場所だ。リーゼは背後のケイを振り向かず、背負っていた大弓を、黙ってその場に下ろした。


「……ケイたち、無人都市へ行った。あそこ、“クラス4”の帽子怪人いた。ネットワーク攻撃と、瞬間移動能力、持ってた。危険すぎるヤツ。私でも調査、難しくて潜入できなかった」


「……」


 ケイは、リーゼの意図を察した。

 一緒についてきていたイリアと葉山へ、下がっているようにと告げる。


「クラス4は、クラス3の強化版。植物製の脊椎回路が本体で、周辺の動植物や金属、何でも取り込んで自分の身体を構築する。“自己進化型異常存在(ヘテロ・アイオーン)”とも呼ばれる。戦車や戦闘機みたいに、帝国では兵器扱い」


 リーゼはゆっくりと、ケイを振り返った。

 その目には、一切の(ぬく)もりがない。宿っているのは、獲物(えもの)を前にした、狩人(かりうど)の殺意だけである。戦いを仕掛けてくるであろうことは、明白だ。


「ケイ、どう見ても、ただのヒト。クラス4倒した、信じられない。だから――――確認する」


 リーゼが駆け出す動作を見せた次の瞬間。

 すでにケイの目前まで接近し終えていた。


「!?」


 間合いは5メートルほどもあった。

 だが瞬く間に、リーゼはその距離を詰め終えていた。


 ――早すぎる。


 空気が(うな)る音と共に、すでにリーゼの回し蹴りが放たれている。避ける時間などない。ケイは、リーゼの蹴り足と自分の(どう)の間に、何とかガードの腕を差し入れる。


 ドムンッ


 鈍く激しい打撃音と共に、蹴りを受けたケイの左腕に、(ねじ)れるような痛みと衝撃が走った。リーゼの蹴りを受けただけで、ケイの身体は3メートルほど横方向へ吹き飛ばされ、近くのコンテナの壁に叩きつけられる。


「がはっ!」


 衝撃で唇が切れたのか、口の中に血の味が(にじ)む。

 (たま)らず、ケイはその場で(ひざ)を落とし、痛む左腕を押さえた。

 苦しむケイへ、リーゼは余裕の足取りで歩み寄ってきた。


「今のをガードされる、思ってなかった。機人(エルフ)の身体能力、個体差あるけど、筋力も速度も、だいたいヒトの4倍くらい。ケイ、反射神経がかなり良い」


「リーゼさん!」


 ケイとリーゼの間に、血相(けっそう)を変えた葉山が、割って入ってくる。


「いきなり何てことをするんです! 雨宮くんを殺すつもりですか!」


「殺すよ?」


 予想外の肯定をしてくるリーゼに対し、思わず葉山は、絶句(ぜっく)してしまう。


「ケイ、私たちのこと、知りすぎてる。敵の手に落ちれば、支配権限(しはいけんげん)に操られ、情報漏らされる。役に立つ見込みないなら、殺す。仕方ない」


「……なるほどな。良い判断だ」


 体勢を立て直したケイが、ゆっくりと立ち上がる。

 (かば)ってくれている葉山を背へ追いやり、(ふところ)から自動拳銃(ハンドガン)を取り出した。不敵に笑んで、リーゼへ言った。


「そっちの身体能力は高すぎる。それで殺しにきてるなら、これくらいの反撃は良いよな?」


「銃の使用、構わない。そんなの、機人(エルフ)に当たらない」


 再び接近しようとしてくるリーゼに向けて、ケイは遠慮なく発砲する。

 牽制射撃で数発撃ったが、あわよくば当てるつもりで撃った。だがリーゼは、銃口の角度から弾道を素早く計算し、身を()らすことで、軽々と避けてみせる。


「トンデモ人種だな、機人(エルフ)……!」


 ケイは言いながら、発砲を続ける。

 当たらなくても、リーゼの動きを(にぶ)らせることはできた。先ほどのように急接近されないうちに、山積みにされたコンテナ群の狭間(はざま)、細い通路へと逃げ込んだ。


「……広いところは不利。だから狭いところへ誘い込む。良い判断」


 通路の奥へ姿を隠したケイを、リーゼは追いかける。

 入り込んだ先は、人1人が歩ける程度の細い小道のようになっており、奥の方は複数の分岐路になっていて、入り組んでいる様子だった。ケイはそのどこかに身を隠し、待ち伏せしているに違いない。リーゼは笑みを浮かべる。


「でも、私は狙撃手(スナイパー)。獲物見つける、得意」


 リーゼは耳を()ませた。

 人間よりも高性能な機械アンテナの耳は、周囲の微細(びさい)な音を収集し、解析ができる。その聴覚は、微かに聞こえた足音と、自動拳銃(ハンドガン)のマガジンリロード音を聞き逃さない。


「見つけた――――」


 リーゼは跳躍し、周囲のコンテナを壁を蹴り駆ける。まるで跳ね回るピンポン玉のように、狭い通路をジグザクに高速移動し始めた。そうして一瞬にして、ケイの頭上へ(おど)り出て、落下しながら右拳を振り下ろした。


「!」


 予想外の登場をするリーゼに、驚いていたケイ。

 だが反射的に、リーゼの振り下ろす拳を避ける。

 リーゼの拳は地面に叩きつけられ、そのままアスファルトの路面を砕いた。まともに受けていたら、ケイの身体は粉砕(ふんさい)骨折では済まなかったかもしれない。


 ケイは素早く、状況を分析した。

 自動拳銃(ハンドガン)のマガジン交換をした直後に、リーゼに位置を突き止められ、襲いかかられた。おそらく“音”を探知されたのではないか。距離が離れていたため、リーゼには聞こえないと思い込んでいたが、相手は人間ではない。身体能力だけでなく、聴力も非常識である可能性は高い。


「つくづく反則だな」


 微笑むケイへ、リーゼは接近戦を仕掛けてきた。


 突き。蹴り。コンビネーションからの回し蹴り。

 普通の人間なら避けることもできない速度と威力。

 だがケイは、並外れた反射神経と身体能力で、それらをギリギリかわし続ける。


 リーゼの拳は、かすっただけでケイの(ほお)を裂いて出血を引き起こす。空振りした蹴りは、コンテナの壁にめり込み、金属を歪ませるほどの威力を垣間見せた。恐るべき攻撃力だったが、狭い場所へ引き込んだ効果が着実に出ていた。リーゼは、思ったような連撃(れんげき)を組み立てられない様子だった。凪ぐような大振りの攻撃はできず、どうしても、直線的な攻撃手段に(かたよ)りが出てしまっている。


 だから、避けやすい。


「けど、早すぎる……!」


 狭い場所に誘い込むことで、攻撃手段に制限をかけたというのに、リーゼの攻撃速度が速すぎる。プロボクサーのパンチのように、時々、目で追えない速度の攻撃も混じっていた。その何発かは避けられず、後退してダメージを緩和したり、腕でガードして受け止めるが、一撃ごとに骨が軋むような衝撃を喰らった。


「ケイ、いつまでも守り切れない」


 それがわかっているから、リーゼはケイの誘いに乗ったのだろう。

 正面攻勢でも勝てる自信があるからこそ、飛び込んできた。


「なら、絡め手しかないな!」


 ケイはリーゼの攻撃をかわしながら、近くのコンテナの扉を撃った。

 わざと跳弾(ちょうだん)するような角度で撃ったため、発射された銃弾は、火花を散らし、周囲のコンテナ壁の間を跳ね回る。その跳弾によって発せられた残響音(ざんきょうおん)は耳障りであり、耳の良いリーゼにとっては、たまらないノイズになるだろう。無論、発砲音もうるさくてキツいはずだ。


 ケイを探すために聴覚の感度を上げているのなら、なおさらのはずなのだ。


「くっ!」


 攻撃を繰り出していたリーゼの表情が、苦悶(くもん)で歪んだ。


「耳が良すぎるのも、考えものだ」


 ケイは立て続けに発砲し、跳弾を発生させる。発砲音と反射音による不協和音(ふきょうわおん)を、周囲一帯へ響かせた。リーゼは堪らず、聴覚機能の感度を押さえる。そうして音に惑わされないようにした。だがそれは同時に、聴覚による探知能力を低下させることを意味している。


 うるさいなら、耳を塞ぐしかない。

 それがケイの狙いだった。


 音に怯んだリーゼの(すき)を見逃さず、ケイは通路のさらに奥へと逃げ出した。

 曲がり角を曲がり、リーゼの視界から姿を消す。逃げながら発砲は続けており、ケイが音の弾幕を張っていることをリーゼは察した。


「なかなか……頭が回る……!」


 苛立ったリーゼは、ケイを追って曲がり角を曲がる。


「!」


 曲がったすぐ先。コンテナの扉が開け放たれており、その扉によって、狭い通路は塞がれていた。いきなり目の前が袋小路(ふくろこうじ)になっていて、リーゼは思わず足を止めて立ち止まってしまう。ここが行き止まりだというなら、ケイはどこへ消えてしまったのか。


 扉を開け放たれた、空コンテナの中。

 そこに、銃を構えたケイが待ち伏せていた。

 進路が塞がれていたことに気を取られ、足を止めたリーゼの側頭部に、銃口を押し当てる。


「!?」


「終わりだな」


 逃げながらケイが発砲していた理由は、リーゼの聴覚を殺すためだった。曲がり角の死角に入り込んですぐ、ケイは、最寄りの空コンテナの扉を開け放っていたのだ。リーゼの耳は感度を下げていたため、その音を聞き取れなかった。結果、こうして不意打ちをかけられてしまっている。


「ぷろぴこ!」


 わけのわからない言葉を発して、リーゼは興奮していた。

 ケイに感心し、クリクリとした目を輝かせ始める。

 嬉しそうに両手を挙げて、降参した。


「ケイ、とても頭良い! 洞察力が高いから、戦況分析が得意。この僅かな間に、私の聴覚を殺す作戦を組み立てて実行してきた。知恵を使った、ヒトらしい戦い方。手加減したけど、まさかやられると思ってなかった」


「なら、この試験は合格か?」


「戦力になりそう。淫乱卿のところ、連れてく」


 尻尾を振る子犬のように、無邪気に微笑むリーゼ。

 そこからは、さっきまでのヒリつく殺気が消え失せている。

 ケイは、リーゼの頭に押し当てていた銃口を下ろした。


 ケイとリーゼは、再びイリアと葉山の元まで戻る。

 生きて帰ってきたケイを見て、葉山が胸を撫で下ろしていた。


「良かった……。さすがにリーゼさんも、雨宮くんを殺すことはしなかったようですね」


「違う。私が、ケイに殺されかけた。戦い、負けた」


「え? ……えええ?! リーゼさんがですか?!」


 葉山は、素っ頓狂な声を上げて驚いてしまう。

 それを見て、イリアがニヤニヤと笑って言った。


「彼はこれまでに何度となく、自分よりも格上の怪物を捻り殺してきた異常者だ。そんじょそこらの化け物ごときじゃ、太刀打ちできないよ。ボクが見つけた、とびきりイカレた、面白いヤツだからね。簡単に殺されたら困る」


「お前にだけは、イカレてる呼ばわりをされたくないぞ」


「ハハハ。イカレてる同士、これからも仲良くしようじゃないか」


 最初からイリアは、ケイが勝つことを予想していた様子だった。

 褒められているのかわからず、ケイは複雑な顔でイリアを見ていた。


 思い思いに語らう3人に向かって、リーゼが告げた。


「ケイたちヒト、今のまま連れて行っても、帝国人の支配権限(しはいけんげん)に操られて、役に立たない。だから、()()する。1日だけ、時間欲しい」


「対策……?」


 何をどう対策できると言うのか。

 リーゼは得意気に胸を張り、宣言した。


「材料、あと3つだけ持ってる。ケイたちの“拡張機能(プラグイン)”、造る」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ