表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/478

4-6 東京管理区説



 登録した電話番号を選択し、呼び出してみる。

 スマートフォンの受話口を耳に当て、相手が出るのをじっと待った。

 だが、いくら呼び出しても通話は始まらない。

 何度目かわからないコールを切って、ケイは怒りを口にした。


「ああもう! なんで電話に出ないんだよ、アイツは!」


「落ち着きたまえよ、雨宮くん」


 そう(たしな)めてくるのは、隣の座席に座っているイリアだった。


「アデルに与えたスマートフォンは追跡が可能なようにしてある。電話に出なくても、身につけているなら居場所は特定できるよ。今こうして向かっているところなんだ。もうしばらくの辛抱(しんぼう)さ」


 イリアが外出する時に使っている、自家用のセダン車。ケイはその後部座席に乗せてもらい、アデルの居場所まで、連れて行ってもらうところだった。車を運転しているのは、黒スーツの屈強そうな男だ。しかも、その助手席に座っている男もまた、黒スーツの格好である。なんでも、イリアが雇ったボディガードであるらしい。


 車両前後の席は、防音の壁で遮られているため、後部シートの会話の秘密は保たれている。ボディガードたちに気兼ねなく、ケイは苛立ちを露わに、イリアへの苦言を口にした。


「お前もお前だ。何やってたんだよ。どうしてアデルが店を出て行こうとするのを止めなかったんだ。おかげでこうして見失って……たぶん今頃、アイツは迷子になってるぞ」


「当たらないでくれたまえ。とてもじゃないが、引き留められるような雰囲気じゃなかったのさ。そもそも、アデルが出ていった理由は、君にあったんだと思うよ?」


「オレに? 何でだ? オレは藤野(ふじの)の注意を引きつけてただけだろ」


「それはボクの口から言うべきことじゃないと思うね。とにかく、早くアデルを見つけて、連れ帰ってあげよう」


「くっ……!」


 ケイは焦燥(しょうそう)にかられ、歯噛(はが)みする。


 アデルはまだ、人間になって間もない。

 人間社会について何も知らない、まるで無知な子供なのだ。


 もしも元から人間だったとしても、この世に生まれたのは、ほんの5年ほど前のこと。言うなれば5歳児のようなものだ。そんな子供が大都会で迷子になったなら、きっと今頃は、不安でいっぱいな気持ちになっていることだろう。それを思うと心配で、いても立ってもいられない気持ちになってくる。


「オレは保護者かよ……!」


 今の心持ちは、子を想う、親のそれに近いのではないかと思えた。


 唐突に、ケイのスマートフォンに着信が入る。

 もしかしてアデルだろうか。

 誰からの着信なのか、ろくに見ることも忘れ、ケイは急いで電話をとる。


「アデルか……?!」


『アデル? アデルがどうかしたのかよ』


 受話口から聞こえた声は、男のものだった。

 聞き覚えのある、その声の主は、上級生の峰御(みねお)トウゴのものである。

 少し意気消沈(いきしょうちん)した態度で、ケイは(あやま)った。


「あ。……先輩でしたか。すいません」


『おお、別に構わねえが。どうしたよ、雨宮。なんだか浮かない声してんぞ』


「いえ……何でもありません」


 トウゴたち2年生は今、修学旅行中である。楽しい旅先で、余計な心配をさせたくなかったため、アデルが行方不明であることを()えて伝えることはしなかった。


 ケイは通話をスピーカーモードにして、イリアにも会話が聞こえるようにしてやった。


「こっちには今、イリアもいます」


「やあ、トウゴ。この時間帯だと、そっちはもう旅館で(くつろ)ぎ中かな? どうだい、京都旅行は」


 イリアが声をかけると、トウゴの意気揚々(いきようよう)とした返事が返ってきた。


『そりゃあ最高に決まってんだろ! ……まあ、アトラスから偽装フィルターをもらえてなかったら、今頃は、こんな風に旅行を楽しむどころじゃなかったかもだがよ。たとえ見えてるのが偽物の風景だとしても、立派な寺とか庭園とか見物してると、日本人で良かったって思うばかりだぜ!』


『ん? あれ。ちょっとトウゴ。あんた雨宮くんたちと話しをしてるの?』


『おうよ』


『なーによ! 連絡するなら、私にも一声かけなさいよね!』


『お前は今、そっちでUNO中だろうが! 気ぃ(つか)ったんだよ!』


 何やら電話の向こうで、サキとトウゴが言い争っているのが聞こえてきた。受話口の向こうから漏れ聞こえてくるやり取りによれば、同級生がトウゴの部屋に集まって、ワイワイと遊んでいるところのようだ。トウゴは少し離れた場所で、こっそりとケイたちに電話をしている状況らしい。


『ワリィな、こっちは色々と(さわ)がしくて。それで、急に電話した理由なんだがよ。お前に頼まれてた件について、色々とわかったことがあるから、早く教えておきたいと思ってよ』


「……“県外(けんがい)”の様子がどうなってるか、ですか」


『そうだ。言われた通り、新幹線に乗ってる間、偽装フィルターを切って外の景色を観察してみたぜ』


 全人類が真王によって見せられられているのは、偽の世界だ。

 実際の世界には、知覚制限(ちかくせいげん)されている一般人では認識できない、知覚不可領域(デッドゾーン)が数多く存在している。おそらくだが世界地図は、ケイたちがこれまでに学校で習った全体像とは、大きくかけ離れたものになっているだろう。


 そこで1つ、わからなくなることがある。


 もしも世界の実際の地形が、地図と大きく異なっているのなら。

 なぜ知覚制限された人々は“地図通りに各地を移動できているのか”という疑問である。


 人々が、無意識に知覚不可領域(デッドゾーン)へ近寄らないようにしているとしても、つじつまが合わなくなることはある。たとえば自分の家と、隣の家の間に知覚不可領域(デッドゾーン)(はさ)まって存在していたとしたら、隣の家へ行くためには、何時間もかけて知覚不可領域(デッドゾーン)の外周を迂回(うかい)しなければ辿り着けない。本来なら1分以内に辿り着ける場所へ行くのに、何時間もかかっていたら、認知を操作されていても、さすがに異常を感じるだろう。


 トウゴは嘆息(たんそく)を漏らしつつ、その答えを口にした。


『まったく、ガチで驚いたぜ……。“白い光の壁”があった』


「光の壁?」


『ああ。東京都は、外周(がいしゅう)をバカみたいにでかい“白い光の壁”に囲まれてやがった。空まで届いてそうな、本当にでかい壁だった。……まるで東京全体が、そのクソでかい壁に囲まれた“監獄(かんごく)”みたいに見えたぜ。そんで、新幹線がその壁に突っ込んだと思ったら、次の瞬間には、もう壁の向こう側に出てたとでも言やあ良いのか? すり抜けたんだ』


「すり抜け、ですか」


『だと思う。壁に突撃しても何ともなかったんだよ。まるで幻影だったみたいにさ。そんで、京都へ着くまでの間、途中の静岡県とかにも、そういう壁がいくつか関所(せきしょ)みたいに(もう)けてあってよ。数えただけでも10回以上は、壁を通過してから京都まで辿り着いたな』


「……」


 ケイは考え込み、予想を口にする。


「なるほど……。たぶん“ワープ”ですね」


『は? ワープ?』


「はい。地図通りの地形になっていない世界なのに、白い光の壁を通過することで、地図通りに移動できている。つまり地図通りになっていない場所を“ワープ”してスキップした。そう言えませんか?」


『……それ、マジにあり得ることなのか?』


「真王は、全人類をEDEN(エデン)と呼ばれる無形のネットワークで支配しているような相手ですよ? それくらいのことで、今さら驚きませんよ。その白い光の壁というのは、おそらくワープゲートのようなものでしょうね」


『ワープだなんて、SFすぎる技術だろ……。俺たちもしかして、割とガチめな荒廃世界(ディストピア)に住んでたりするのか?』


「認めたくないし、だとしたら嫌なんですけどね」


 気乗りはしなかったが、ケイは考察(こうさつ)を口にした。


「先輩の話を聞くに、東京都を囲うように設置されているということは、おそらく……光の壁によって、各地がいくつかの区画に分けられて分散管理(ぶんさんかんり)されたような統治形態になっているんじゃないでしょうか。たとえばオレたちの住んでる関東なら、“東京管理区”みたいな感じです。各管理区は、たぶん四方をワープゲートの壁によって囲まれてるんです。その内部にいるオレたちからすれば、管理区同士は、地続きでスムーズに繋がっているように思えてしまう。普通の人は知覚制限(ちかくせいげん)で、そんな光の壁なんて認識できませんから」


『なんだか人類を(だま)すために、ずいぶんと大がかりな仕掛けを作ってんだな……』


「なぜ、真王はそこまでするんでしょうかね」


 ケイの推察を聞いていたイリアは、感心した。


「なるほど、雨宮くんの言う“管理区画説”は面白いね。たとえば管理区の内側であっても、先日の無人都市のような、いくつかの知覚不可領域(デッドゾーン)は存在する。だが、概ねは地図通りの地形になっているから、ああいう場所は、人々の知覚制限(ちかくせいげん)で誤魔化せるレベルだろう。けれど問題になるのは、地図とは大きくかけ離れた地形になっている場合。それは誤魔化せないね。そういう場所は、おそらく管理区の“外側(そとがわ)”に隠されてるんじゃないのかな。管理区と言うより、ここは東京という名の“牢獄(ろうごく)”と呼ぶ方がしっくりくるかもしれない」


「それも、可能性の話しだけどな」


『マジかよ……。じゃあ俺たちはつまり、ワープゲートで取り囲まれてる、管理区画の“外側”の世界には、行けないってことだよな。外にはいったい、何があるんだ……?』


「謎だね。ボクたち人類には見せられない、何か秘密があるのは間違いないだろうけど」


 簡単に情報交換を行った後、ケイはトウゴとの通話を終えた。通話を終えた後は、イリアはご満悦(まんえつ)な顔をしていた。


「実に興味深い話しだった。トウゴたちも役に立つじゃないか」


「今はそのことよりも、アデルのことが優先だ。まだ着かないのか?」


 イリアとは対照的に、ケイはアデルの心配ばかりしている様子だった。いつも寡黙(かもく)で冷静なケイらしくない、落ち着かない態度である。


 それを見ていて、イリアはますます面白がった。


「フフ。人間と、謎の花のカップリングか。君たちは本当に、見ていて()きないね」


「……? 今なにか言ったか?」


「何でもないよ」


 意味ありげに、イリアはニヤけている。

 からかわれていることだけはわかり、ケイはムッとして一言を口にしようとした。

 だがその時――――頭上から大きな音がした。


「!?」


 ドガン。

 そんな音と共に、車の天井に何かがぶつかった。


 運転していたボディガードは、慌てて急ブレーキを踏む。幸い、都内の渋滞に引っかかっていたため、車はそれほど速度を出していなかった。だが、路上の真ん中で車を止めたため、後続車からはクラクションを鳴らされてしまっている。


「車から出ないで!」


 ボディーガードは、後部座席と(つな)がる小窓を開け、警告してきた。そうして自動拳銃(ハンドガン)をホルスターから抜き、車の外へ出て、周囲の警戒を始める。


 ケイとイリアの中間。

 つまり、後部座席の中央に――――“矢”が突き立っていた。


 天井を突き破り、空から降ってきて刺さったとしか思えない。その矢は不思議なことに、青白い光で出来ているようで、発光している。ケイは驚きの声を漏らした。


「なんだコレは……光の矢?! この車、防弾なのに貫通されたのか?!」


「また、この矢か……」


「またって。前にも、こんなのを見たことがあるのか?!」


 矢は、見る見る間に形状を崩壊させ、光の砂埃(すなぼこり)のように、虚空へ解けて消えていく。実体がない。それなのに防弾仕様の車の天井を易々と貫いてくるような、非常識な武器だ。その矢の先には、封筒が括り付けられていた。完全に矢がかき消えた後、ケイはその封筒を手に取った。


「手紙だ……」


 開けてみると、中には折りたたまれた小さな手紙が入っている。そこに書かれた短い文章に目を通し、ケイはさらに驚く。


 ――――銀髪の少女を助けたければ、明日は普通に学校へ登校しろ。


「なんだ、これは……!」


 手紙を握りつぶし、ケイは殺気立った目で、頭上を見上げる。車両の天井に開いた穴からは、いつもと変わらぬ、夜空が見えていた。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ