表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/478

3-4 怪物狩りの少年



 サキとトウゴは、佐渡(さわたり)が受けた致命傷(ちめいしょう)にショックを受けていた。怪物紳士が歩み寄ってきているのに、その場で立ち尽くして動けない2人に、イリアは思わず舌打(したう)ちする。


「しっかりしたまえ、2人とも!」


 言いながらイリアは、(もも)のホルスターから、自動拳銃(ハンドガン)を抜き放つ。

 そのまま手早く安全装置(セーフティ-)を外し、照準をつけて連続で発砲した。

 狙いは、怪物の胴体(どうたい)

 射撃のプロでないなら、急所である頭を狙うより、的が大きい胴の方が当てやすい。


 イリアの射撃の腕は悪くなかった。

 弾道(だんどう)は怪物の胸と腹部に命中する軌道(きどう)で放たれる。だが着弾(ちゃくだん)する直前。怪物の姿が一瞬、ノイズで歪んだように見え、直後に1メートルくらい横へ移動していた。銃弾は怪物にかすりもせず、むなしく空を切る。


「馬鹿な、瞬間移動……?!」


 そうとしか思えない挙動(きょどう)だ。


 イリアは立て続けに、何度も発砲してみた。

 だが怪物への直撃弾(ちょくげきだん)は、全て瞬間移動によって回避されてしまい、当たることがない。


「嘘だろ! あいつ物理法則とか無視してねえか!?」


「銃が()かないの?!」


「みたいだね。この場は戦わず、撤退(てったい)するしかない」


 何事もなかったような余裕の態度で、ゆっくりと歩み寄ってくる怪物紳士。

 イリアが言う通り、ここは逃げるしかない状況である。だが、2人は動けない。

 まだ死んでいない佐渡(さわたり)を置いていけず、立ち止まっている様子だった。


「……残念だが、死なせてやるべきだ」


 イリアは、佐渡の(そば)に転がっていた、無死(むし)赤花(あかはな)が入ったランタンを蹴り飛ばす。途端(とたん)、佐渡は電源が切られた玩具(がんぐ)のように、身動き1つ取らなくなる。


 真っ青になったトウゴが、イリアに向かってわめいた。


「イリア、何てことしやがる! 花の効果は周囲1メートルくらいしかなかったんだぞ!」


「知ってる。そんなことより、怪物が来ている。モール内へ逃げるよ」


 イリアはトウゴの手を引いて、ショッピングモールの内部へ向かって駆け出した。

 その後を追いかけるよう、サキも続いて駆け出した。


「なんてこった! お前、佐渡先生を殺しちまったぞ!」


「おいおい。世間一般の常識から、感覚がだいぶ剥離(はくり)してきてるね。あれは本来なら“もう死んでいた”の間違いだろう?」


 屋内は無人だったが、電気照明は、営業中と同然に点灯していた。

 モールに入ってすぐの場所は、生鮮(せいせん)食品や日用品などを取り扱うコーナーになっている。おそらくスーパーマーケットだろう。

 背後から(せま)り来る、怪物の視界から逃れるべく、イリアは商品陳列棚(ちんれつだな)の並ぶエリアをジグザクに駆け抜けた。そうして走りながら、トウゴへ続けて言った。


「あのまま無死状態を続けていれば、佐渡先生からすれば、ただ死ぬほど苦しい時間が続くだけ。重要な神経や血管が集まっている頸椎(けいつい)が折れていたんだよ? あんな状態になっていたら、無死状態で仮に病院まで運べたとしても、もはや現代医学では治療不可能だ。それにこの状況。佐渡先生を(かつ)いでは逃げられなかっただろう?」


「……!」


「それより今のボクたちは、自分が生き延びることを考えるべきだね」


 この窮地(きゅうち)にあっても、イリアはかなり冷静な判断ができているようだ。サキとトウゴは、それを内心で認めてしまう。あの時、佐渡を(かつ)いで逃げることを考えていた。だがそうしていたなら、怪物から逃げ切れるとは思えなくて、判断に迷っていた。


 佐渡を連れて行くか。自分の命を取るか。瀬戸際(せとぎわ)だった。

 そしてイリアの判断は、残酷だが、決して間違っていなかったように思える。

 ただ、佐渡の無残な最期を思い出すと……助けられなかったことに心が痛んだ。


 スーパーマーケットのエリアを抜け、イリアたちはエスカレータを駆け上る。

 2階は、いろんなブランドのアパレル店舗(てんぽ)が集まっているフロアらしい。

 洒落た服で着飾ったマネキンが、あちこちの店舗入り口に見受けられている。


 バルコニーのような造りになっている通路から、吹き抜けになっている1階の様子を見下ろした。イリアは、自分たちが入ってきた入口付近(いりぐちふきん)を指さして言う。


「あの怪物紳士……どうやら、ボクたちのことを諦めていないね。追ってきているよ」


 怪物紳士は、こちらの姿を見失っている様子で、周囲をキョロキョロと見回している様子だった。

 3人は手近な柱の(かげ)に身を潜める。

 サキは取り出したハンディカムを使い、敵の姿を拡大表示して観察した。見ていて、ふと気が付いた。


「待って。異常なくらいに長身で、細身。それにタキシードよね……。あれもしかして“細身の紳士(スレンダーマン)”かしら」


「それは何だい?」


 イリアの疑問に対して、サキは自身のオカルト知識を披露(ひろう)する。


「子供たちに()(まと)うストーカー同然の怪物よ。その顔を見た人は、精神に異常をきたして狂い死ぬって言われてるわ。でも細身の紳士(スレンダーマン)架空(かくう)のキャラクター。2009年頃に、ビクター・サージっていう人物が創作(そうさく)した、実在しない怪物だって公表されてるんだけど……あれは、それっぽく見えない?」


特徴(とくちょう)は、合ってるみてえだな……」


 ふと、怪物紳士が――――かぶっていたシルクハットを取った。


「!」


 目深(まぶか)にかぶっていた帽子が外れると、怪物紳士の顔が(あら)わになる。

 目も鼻も口もない。髪もない。異様なまでに真っ白な、坊主頭が現れる。


 刹那(せつな)、それを目撃した3人の両眼に激痛が走る。

 膨張(ぼうちょう)した頭部の血管は、眼球を血走らせ、目玉から視神経(ししんけい)を伝わって、脳髄(のうずい)の奥に電流を流したような痛みを生じさせる。文字通り、頭が爆発しそうな激痛だ。


「があああああああああっ!」


「きゃあああああああああ!」


「ぐぅう……!」


 3人は頭を抱え、たまらずその場に(ひざ)をついてしまう。

 怪物の顔を、それ以上は見ていられなかった。

 怪物を見ないでいる間は、頭部の痛みが引いていく。


 息を切らし、涙目のイリアは、自分の目の前の空間に目を向ける。

 そこに――――怪物紳士の長い足が見えた。


「しまった!」


 イリアたちの悲鳴で、居所(いどころ)を割り出しのだ。

 自分を観察しているであろう獲物(えもの)たちに、あえて顔を見せることで、声を上げさせた。

 そして瞬間移動で、一瞬にして近くまで転移してきたのである。


 ――――賢い!


 ここへ来るまでに見かけた、影人間(シャドーピープル)などよりも(はる)かに知能が高く。そして恐ろしいまでに危険な“異能(いのう)”を持った相手だ。


「やべえ! もう近くに来てやがるぞ!」


「逃げなきゃ!」


 先ほど感じた激痛を恐れ、イリアは怪物紳士の顔を見ることに躊躇(ためら)ってしまった。だが、相手の行動を見て対処するためには、様子を見ないわけにはいかない。思い切って自身の顔を持ち上げてみる。すると怪物紳士は、またシルクハットをかぶって顔を隠してくれている様子だった。


「……クク。実に面白い。冒険とはこうでなければ……!」


 命の危険にさらされている最中でも、イリアは不敵な笑みを浮かべて呟いた。

 ほんの数瞬(すうしゅん)だけ。イリアは怪物の様子を見ることを躊躇(ためら)った。

 その(すき)が致命的な状況を生み出してしまった。怪物紳士は、すでに攻撃行動に入っていた。


 避けられない。


「なるほど、()()で佐渡先生を殺したのか」


 近くで対峙するまで、目視できなかった。

 怪物紳士の背中からは、無数の“透明(とうめい)触手(しょくしゅ)”が生え出ている。

 まるで水のような透明度であり、天井近くまで、それらが長く伸びていた。おそらく伸縮自在(しんしゅくじざい)なのだろう。ある程度の長さまで伸びたところで、全ての触手の(するど)い先端が、一斉(いっせい)にイリアへ向けられていた。


 確信する。イリアの身体を、()(つらぬ)くつもりだ。


「――――――――しゃがめ、イリア」


「!」


 頭上から声が聞こえた。


 割り込んできた少年の声に従い、咄嗟(とっさ)にイリアは、その場で身をかがめる。

 次の瞬間、吹き抜けになった3階通路から、飛び降りてくる1人の少年がいた。イリアの(そば)へ着地すると同時に、イリア向かって飛来してきた槍のような触手の数本を、手にした騎士剣で切り伏せる。


「雨宮くん!?」


「部長と先輩! 柱の陰に隠れて!」


 窮地(きゅうち)に飛び込んできた少年、雨宮ケイは、警告(けいこく)するなりイリアを抱きしめ、その場に()せる。怪物紳士の足下には――――すでにケイが投げ終えていた“手榴弾(しゅりゅうだん)”が転がっている。


 炸裂音。


 爆発(ばくはつ)炎熱(えんねつ)と共に、周囲の空気が(ふる)える。建物も僅かに振動し、最寄りのアパレルショップに飾られていたマネキンたちは、吹き飛ばされてバラバラになる。


 怪物紳士は爆発の寸前に瞬間移動して逃れ、すでにその場を離れていた。

 瞬く間に、1階フロアの生鮮食品コーナーへ移動している。

 倒すことはできなかったが、後退させ、距離を取ることには成功した。

 それはケイの作戦通りである。


 自らを抱きしめているケイに対し、イリアは咳払いをする。


「遅かったじゃないか、雨宮くん」


「銃声が聞こえてから、すぐに戻ってきたつもりだ。これでも早い方だぞ」


「どうでも良いさ。ボクの(とりこ)になってるわけじゃないなら、そろそろ放してくれるかな」


 ケイはその場で立ち上がり、イリアが起きるのに手を貸してやった。

 そうして、自身が切り落とした、怪物紳士の触手を見下ろして考え込む。


「雨宮、お前すげえな! 上の階から飛び降りてきて、あの怪物を追い返せたぞ!」


「油断しないで! アイツ、まだこっち見てるわ! 今のうちに逃げましょう!」


「いえ。待ってください」


 即時(そくじ)撤退(てったい)を提案するサキとトウゴへ、ケイは奇妙な話しを始めた。


「今まで、いろんなホラー映画とか見てきて、ずっと不思議に思ってることがあるんですよ。未知のモンスターに遭遇(そうぐう)した時の人間って、みんな逃げ惑うだけで、どうして誰1人として“戦う”ことを選ばないのかって」


「……雨宮、お前なんの話ししてんだよ、急に?」


「この触手を見てください。切れましたよね? しかもアイツ、手榴弾の爆発に巻き込まれないように逃げました。つまり、物理的な攻撃が()()だってことです」


 そう(ろん)じるケイの顔を見て、思わずトウゴは背筋が(こお)る。


 自身の知る後輩とは、別人に思える雰囲気である。

 冷たく仄暗(ほのぐら)い目。階下の怪物紳士を、じっと見つめている。

 この状況には似つかわしくない――――狂喜(きょうき)の笑みを浮かべながら。


「あいつは、自分が人間よりも強くて優位な存在だと信じ込んでいる。だから、ああしてオレたちをすぐに殺しに来ない。オレたちのことを観察して、出方(でかた)(うかが)いながら、(なぶ)っているんです。教えてやりましょうよ。逃げる人間ばかりじゃない。たまには――“殺しにくるヤツもいる”ってね」


 トウゴへ言い捨てるようにして、ケイは2階通路から、吹き抜けの1階フロアへ飛び降りていく。寝具コーナーのベッドの上へ着地して、怪物紳士へ歩み寄っていった。


「マジか! 正気かよ!」


「やめて無茶よ! 雨宮くん!」


 制止(せいし)の声に振り向くことすらせず、ケイは怪物紳士へ向かって駆け出していた。


 正面から向かってくるケイを迎撃するべく、怪物紳士は背中の触手を(とが)らせて、ケイへ向かって一斉(いっせい)に放出した。どうやら触手は伸縮自在(しんしゅくじざい)なだけでなく、銃弾のように撃ち出すこともできるようだった。


 透明度の高いそれは、まるで見えない弾丸である。


 だがケイは、攻撃の前動作(まえどうさ)気配(けはい)を、敏感(びんかん)察知(さっち)していた。触手の弾丸が飛来してくる直前に進路を変え、(そば)にあった商品陳列棚(ちんれつだな)の後ろへ転がり込む。触手の弾丸は、数瞬前(すうしゅんまえ)までケイがいた虚空(こくう)(つらぬ)くのみだ。


 次弾がすぐに飛んでこないことから、ケイは気付く。


視覚(しかく)で、オレのことを追っているな?」


 怪物紳士からは、陳列棚の陰にいるケイの姿が見えないようだ。

 だから触手の弾丸を闇雲(やみくも)に撃ち込んでこない。当たらないかも知れないからだ

 つまり相手の索敵(さくてき)方法は、視覚検知(しかくけんち)


 周囲には陳列棚が無数に存在し、怪物から死角(しかく)となる場所が多い。

 ケイは、自身の姿を隠す遮蔽物(しゃへいぶつ)として棚を利用し、遠回りをしながら、着実(ちゃくじつ)に怪物と自身の距離を()めた。


 ケイが姿を隠したことを気取ると、怪物紳士は当てずっぽうで触手の銃弾を連射してきた。いずれも陳列棚をたやすく貫通し、いくつかはケイの傍を(かす)めて飛来してくる。ケイのおおよその位置は把握されてるようだ。おそらくは、足音と気配を探知されているのだ。


 ケイは、途中で見かけた調味料(ちょうみりょう)コーナーへ向かって、手榴弾を投擲(とうてき)した。


 爆発と共に、調味料コーナーにあった小麦粉などの粉末(ふんまつ)系製品が吹き飛び、白い濃霧(のうむ)を生じさせる。その(きり)は怪物紳士の周囲へ広がり、途端(とたん)に視界が悪くなる。


 目眩(めくら)まし。

 その(すき)にケイが攻撃を仕掛けてくる作戦なのだと、怪物紳士は予測する。

 愚策(ぐさく)だ。ケイは自身が発生させた霧によって、自身の視界も奪われているのだから。


 怪物紳士は瞬間移動で、即座に霧の渦中(かちゅう)を抜け出そうと考える。霧を構成している主成分は、小麦粉など。粒子が重たいため、高いところから低いところへ落ちていく物質だ。つまり高所(こうしょ)なら、すぐに視界が晴れる。なら、移動先として(この)ましいのは高所(こうしょ)。そして、動きの素早いケイを仕留めるなら、間合いが広く離れすぎない場所が良い。


 怪物紳士は、最も最寄りの、最も高い位置へ移動する。そこはスーパーマーケットエリアの中央。マスコットキャラクター像の、頭の上だ。高所であるため霧に覆われておらず、周囲がよく見渡せた。


 どうやら、すでに霧は晴れてきている。ごく短時間の目眩し効果にしかならなかったようだ。その僅かな隙をつけなかったケイの作戦は、失敗したのだろう。


 そう思った怪物紳士は――――背中から、散弾銃(ショットガン)の銃口を押し当てられる。


「そうさ。知能があるなら、ここへ来ることを選ぶよな?」


「!」


 トリガーを引くと、ストックを通じて、ケイの肩へ重たい反動(はんどう)衝撃が走る。

 銃口から吐き出された散弾は、容赦(ようしゃ)なく怪物紳士の胸部をぶち抜いた。

 怪物の赤い血しぶきと肉片が、虚空に向かって飛び散る。


 2階から攻防(こうぼう)を眺めていたサキとトウゴは、信じられないものを見ている気分だった。


「うそ…………まともに戦えてるの? ……あれと?」


「しかも優位じゃねえか……!」


 怪物紳士は悲鳴のように咆吼(ほうこう)を上げている。

 まるで、その絶叫を楽しんでいるように、イリアが妖しく微笑んで語り出した。


「――――あるところに、男の子がいた。彼の知能指数(IQ)は168。誰もが将来を有望視(ゆうぼうし)する天才だった。けれど少年には1つ、致命的な欠点があった。それは“家族想い”だったという点さ」


 怪物紳士は苦痛に耐えかねて、マスコット像の上から転げ落ちる。長距離の瞬間移動ができないくらいにダメージを受けたのか、短距離の転移を断続的に繰り返して逃げ始めた。


「彼の家は貧しくてね。懸命に働く父親と、片足が不自由な姉のため、自らの、将来を犠牲にする選択を繰り返していた。結果として、彼の才能が世間に知られる機会は失われたけれど、彼はそれに後悔したことなんてないそうだ。なにを引き換えにしても、家族のことが大切だったから」


 ケイは散弾銃(ショットガン)の弾をリロードしながら、逃げていく怪物紳士の背を目で追っていた。


「ある日、そんな彼の家に怪物が訪れた。怪物は少年の目の前で、彼の家族を無残に殺した。それから少年は、怪物への憎悪(ぞうお)と復讐心にかられる日々を送った。やがて程なくして、狂気の道へと至ったんだ。一心不乱(いっしんふらん)に、ただ“怪物の殺し方”を研究し始めたらしい」


 ケイは再び、狂喜(きょうき)の笑みを浮かべる。


希代(きだい)の天才は、独自に、幾度(いくど)となく試行(しこう)と実験を繰り返してきた。オカルト部の活動と(しょう)して、暗がりに潜む怪物たちの居所を探し出し、そして見つけては密かに殺す。天才が、その才能の全てを“怪物狩り”に(ささ)げたなら、果たしてどうなると思う? 彼はただの人間でありながら、人間よりも強力で超常(ちょうじょう)なる存在を仕留め続けてきた。そうしていくうちに、彼もいつしか“怪物”になっていたんだよ」


 狩る者と、狩られる者。

 その立場は、もはや完全に逆転していた。

 ケイは、逃げていく怪物の背を追跡する。


「ご(らん)よ。あれが――――“怪物たちにとっての怪物”。雨宮ケイだ」


 愕然(がくぜん)戦況(せんきょう)凝視(ぎょうし)し続けるサキとトウゴへ、イリアは真実を告げた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ