表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
214/478

10-21 英語表記



 救急病棟。


 事故に遭遇(そうぐう)した怪我人や、容態(ようだい)が急変して危険な状態になった病人を、いついかなる時でも受け入れて救命できる病院だ。吐血して倒れたサムは、駆けつけた救急車に搭載されている病人搬送用の転移装置(ポータル)によって転送された。代表の付添人(つきそいにん)として、ケインとシラヌイが同行することになった。


 2人は病棟の廊下で、緊急処置室の前の長椅子に腰掛けていた。赤く点灯している「施術(せじゅつ)中」のランプが、何事もなく消えてくれることを祈る。ケインは憔悴(しょうすい)した表情で、項垂(うなだ)れながら足下を見ていた。サムが倒れたことで、(こた)えているのが見てわかった。


 ケインたちのいる場所から、少し離れた位置。遅れて病院に駆けつけたイリアが、壁に寄りかかって腕を組んでいた。ケインとシラヌイに声をかけることはせず、廊下を仕切っている中扉の窓ごしに、2人の姿を遠巻きに見ていた。


 ……見れば見るほど、似ていると感じる。


 ケインの横顔は、イリアがよく知る少年のそれに、見えて仕方がないのだ。壇上(だんじょう)では初対面であったため、まともな会話をすることはできなかったが……。数少ない会話の中で得られた情報によれば、自分が雨宮ケイではないのだと言っていた。どうやら以前に、ジェシカから間違えられたような口ぶりでもあった。


 ケインの顔を見つめるイリアの(そば)へ、近づいてくる足音が聞こえてきた。誰が来たのかなら、すでに察しはついている。イリア本人が呼びつけたのだから、当然だ。


「それで……? 彼は、君のことを知っていた。知り合いだったんだね、ジェシカ」


「……」


 振り向きもせずに、やって来たジェシカへ尋ねた。

 ジェシカは、気まずそうな表情をしている。


「事情は、さっきAIV(アイブ)で連絡した通りだ。1時間前くらいに、彼の友人が倒れて、ここへ緊急搬送された。君を呼び出したのは、彼等と同じように付き添いをさせたいからじゃない。なぜ“雨宮ケイ”が、クルステル魔導学院で、学生なんかをやっているのか。それを話してもらうためだ」


 イリアは腕組みをしたまま、ジェシカを振り向く。困った顔をして(うつむ)いている彼女を見ると、苛立ってしまう。自分でも冷静さを欠いてしまっていることを自覚しながらも、(たた)みかけるように尋ねた。


「ボクが知る雨宮ケイは、今やアルトローゼ王国で最強の戦士だ。彼の守護なくして、アデルたちの安全は保たれない。一時でも王国を離れようものなら、他の企業国(ユニオン)がどんな行動をとるか、わかったものじゃないからね。なのにその彼が王国を離れ、ここで呑気(のんき)に学生生活を送っている。ジェシカ……君は何か知っているのか。この異様な状況は、どういうことなんだ?」


「それは……その……」


 煮え切らないジェシカの態度。それに苛立ってしまうのは、雨宮ケイという存在が、いまだにイリアの中で特別であるためなのか。熱くなってしまっている自分が、らしくないと思いながらも、イリアは怒りを吐露(とろ)した。


「黙ってないで、教えてくれ! ボクは、君たちのために()()()()()! それくらい話してくれても良いだろう!」


「アタシにもわからないのよ!」


 泣き出しそうな顔で、ジェシカは懸命にイリアへ応えた。


「アイツの名前は、ケイン・トラヴァース。雨宮ケイにそっくりだけど、ケイじゃない。私が魔術で解析をかけた結果だから、間違いないわ」


「バカな! じゃあ彼は、本当に雨宮くんじゃないのか?! あれは、まるで生き写しだぞ……!」


 イリアは耳を疑うような思いだ。

 改めて、ケインの方に視線を向ける。


「なら本物の雨宮くんは、今も王国にいるということだよな?」


「……」


「……違うのか?」


 これ以上は隠しきれないと、ジェシカは観念した。


 たしかに、イリアは帝国の人間になった。だがジェシカにとっては、今もかけがえのない友人であり、アルトローゼ王国からすれば、エヴァノフ企業国(ユニオン)での戦いにおいて大恩のある相手なのだ。王国の国家機密を、ジェシカの私的な理由で開示することには抵抗があるが……イリアにも知る権利はあるはずだ。


「たしかにアタシたちは、アンタには返しきれない恩がある。秘密を打ち明けるくらいのことは、最初から、して当然だったかもね。……ごめんなさい、全てを話しておくわ」


 ジェシカは、イリアがいなくなってからの2年間についてを話し始めた。


「アタシは、この学院に戻ってケイの行方を探しているの。この2年間、ずっとね……」


 少しずつひび割れるように、日常が壊れだしたのを感じた。




 ◇◇◇




 施術中のランプが消灯する。


 間もなくして、人工呼吸器を点けた状態でベッドに横たわる、痛々しい姿のサムが運び出されてきた。看護師たちに囲まれ、サムは護送されるように、病室へ運ばれていく。ケインやシラヌイは部外者であるため、病室への同行は拒否されてしまった。だが「一命は取り留めた」という医師の言葉に、ようやく安堵(あんど)することはできた。


 サムの両親には、すでに学院の責任者から連絡が行っているらしい。明日にでも、両親が見舞いのために学院島を訪れる予定だと聞いた。容態が落ち着くまでは面会謝絶と聞いているため、こうなってくると、ケインたちがこの場に留まってできることはなくなってきた。すでに夜も遅いため、シラヌイは女子寮へ帰宅し、少し遅れて、ケインも寮へ帰ることにした。


 病院の正面ゲートは施錠されていて、この時間にもなると、出入りできるのは裏口だけだ。守衛の横を過ぎて、そこを出てすぐの駐車場に、ケインは見覚えのある人物を発見する。


「……セイラ学科長?」


 無人の駐車場の中央に立ち、裏口から姿を見せたケインの姿を、じっと見つめてきている。まるで待ち構えていたような状況だ。何か意図がありそうだと察して、ケインは学科長の下へ歩み寄る。


「来ましたね、ケイン・トラヴァース」


「こんばんは、セイラ学科長」


 セイラの方から声をかけてくる。

 案の定、何か話があったようだ。


「えっと……どうして学科長がここへ?」


「私がここにいるのは、意外ですか?」


 質問に、質問で返されてしまう。

 ケインが口を(つぐ)むと、セイラは答え始めた。


「当学科の学生が、新入生歓迎パーティーで倒れ、病院へ緊急搬送されたのです。心配して当然です。ご両親からお預かりしている大切なお子さんが、こうして生きるか死ぬかの瀬戸際(せとぎわ)にいる。これは()()()()()()()なのに、()()()()守るべき者を守れなかった。完全に、私の失態(しったい)です」


 学科長の職責について、ケインは詳しいことを知らない。だが学院内で事故が起きて、生徒の命が危うくなったとなれば、普通は責任問題になるだろう。セイラは、総合戦略学科の責任者なのだから、色々と複雑なことになってしまっているのかもしれない。心配して足を運んだと言うのは、変ではないし、むしろ当然のことなのだろう。


 だがそれよりも、ケインは学科長の言い方が気にかかった。


「予見できたことって。なんか、その言い方って変です。こんな事態、誰にも予見できるわけがありません。サムが倒れた理由は、オレにはよくわからないですけど……。吐血するなんて尋常じゃない。もしかしたら病気だったとか、食べ物のアレルギー反応なのかな、とは思ってました。そういうのを学科長が知っていたのに、監督できなかったって意味ですか?」


「……」


「それに、彼等から守れなかったっていう言い方だと……まるでサムが、誰かに()()()()ような感じがします」


 セイラは無言だった。

 その沈黙は、イヤなことを意味している。

 ケインの表情が(けわ)しくなっていくのを見て、セイラは語り出した。


「入学式の日以来です。当学院島に“招かれざる客”が侵入した形跡がありました」


「…………招かれざる客?」


「サム・パトリックに“毒を使った”のは、おそらく彼等の仕業です」


「!?」


 セイラが打ち明けてきている話が、すぐには理解できない。


 サムは、何者かの人為的(じんいてき)な犯行によって、毒を盛られた。生徒たちの間でも、そうした噂がすでに出てきていて、ケイン自身も、その可能性をまったく考えていなかったわけではない。だが……さすがにあり得ないと、自分に言い聞かせていたのだ。あんな目立つ場所で、サムを暗殺しようとして、いったい誰に何の得があるのだ。


 それでもセイラ学科長は、最悪の予想を肯定している。

 信じられない思いだ。


「あなたと同様に、私も信じたくない思いです。ただ、現実は現実。いずれかの企業国(ユニオン)の手の者か、獣人(ラース)のテロ組織か。今のところ正体は不明。目的も人数も不明です。ただ、これまでに発見されている証拠から、わかっていることはいくつかあります。彼等は複数人で、この島に泳いで上陸してきた。お互いに使っている言語は“英語”であるということです」


「英語……?」


白石塔(タワー)内世界(インワールド)で使われている、地方言語の1つです」


 セイラは星空を見上げ、話を続けた。


「帝国人は、生まれつき“翻訳(ほんやく)”の拡張機能(プラグイン)が、脳にインストールされる遺伝子構造をしていますから。普段はお互いが使っている言語について、着目する機会は少ないでしょう。ですが拡張機能(プラグイン)が世の中に浸透する以前の太古の時代、言語とは、それを話す者の素性や出身を指し示すものでもありました。内世界(インワールド)においては現在もそうです。幸い、当学院には、そうした言語研究の権威がいましたので、鑑定していただきました。結果、それがわかったのです」


「鑑定したって、何をですか?」


「彼等が海岸線に放棄したと見られる“潜水装備”の一部です。軍用の装備には、所属している軍隊名が刻印されているものですが、彼等の装備は、所属を隠すための刻印が(けず)り取られていました。それを復元魔術の使い手に直させたところ、元は、合衆国海軍(ネイビー)の刻印がされていたことがわかりました。内世界(インワールド)に存在する軍隊です。しかも使っている装備が、かなり低い技術水準(ローテクノロジー)でした。彼等が通信に使っていたのは、軍用AIV(アイブ)などではなく、ラジオ形式のハンディタイプ無線機でした」


内世界(インワールド)の軍隊……それに、旧式な装備品ですか」


「ええ。そして今夜、サムに使われた“毒”もまた、内世界(インワールド)のものです」


「サムに毒を使ったって、どうやってですか?!」


「新入生歓迎パーティーで、生徒たちの注目は、壇上のあなたへ向けられていました。その一瞬の(すき)を使い、犯人は行動に出ました。サムの背後から近づき、注射針のようなものを上腕に打ち込んだのです。サムの身体には、その注射痕(ちゅうしゃこん)が残されていました」


 その事実を聞かされたケインは、愕然(がくぜん)とする思いだった。


「注射痕……。じゃあ、食べ物に毒を混ぜた、無差別攻撃とかじゃなくて……明確に“サムを狙った”犯行だったってことですか」


「その通りです。そして、犯行に使われた毒は白石塔(タワー)の中にしか生息しない、ゼアパデルタミンという強い毒性を持った植物のものです。アークの闇流通で、手に入れられないわけではありませんが……あまり、帝国人が暗殺に使うような種類ではありません」


 セイラは真顔で、ケインに告げた。


「他にも証拠はあります。それらを加味して、おそらく今回、サムを“暗殺”しようとしたのは、島に潜伏している者たちの仕業と考えています。あの時、パーティー会場にいた誰もが容疑者であって、彼等は今も“生徒たちに混じっている”可能性が高いと見ています」


 とんでもないセイラの見解を聞いて、ケインは心底から驚いてしまう。


「そんな……。白石塔(タワー)の世界の言語を使う連中。つまり白石塔(タワー)出身のテロリストみたいな奴等が、生徒のフリをして潜んでいるって言うんですか?」


「今のところは、状況証拠にすぎません。そう見せかけているだけかもしれませんが、可能性は高いでしょう。いずれにせよ、潜伏している者たちは、放置しておいて良い無害な存在ではなく、人を殺傷しようとする危険な集団であることが確定しました。今夜、彼等がサムを狙った理由も、これから突き止めます。目的は不明ですが、このようなことを2度とさせてはなりません」


 ケインは恐る恐る尋ねた。


「……どうして、こんな話をオレにするんですか?」


「先程も言った通り、犯人たちは生徒の中に混じっている可能性があります。そんな中、あなたにだけは、サムが襲われた時に壇上(だんじょう)にいたという、完璧なアリバイがあります。つまり、あなたは味方と考えて良い」


 セイラの眼差しは、見たことがないくらいに鋭く尖っていた。あまり感情を表に出すタイプではないのだろうが、サムのことについては怒り浸透の様子だった。生徒のことを大切に思っているらしい。


「捜査に協力してください。これから、犯人狩りを始めます」


 セイラは、ケインに助力を求めた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ