表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
207/478

10-14 正直者な先輩



 午後の授業が始まるまで、およそ1時間ほどだ。

 ジェシカの買い物に付き合っていたら、昼食を食べる暇がない。


 総合戦略学科のキャンパスから出てすぐの場所に、軽食を売っている屋台がある。ジェシカの勧めもあり、そこで簡単に食事を済ませることにした。なんでも学院内で展開している有名チェーン店らしく、ジェシカお勧めのホットサンド屋らしい。「チリビーフサンド」を注文すると、アツアツのそれを、店員が紙の包みに入れて手渡してくれる。それを食べ歩きながら、2人は昼の繁華街を歩き始めた。


「これは……美味いですね!」


「でしょー?」


 得意気に、ジェシカは胸を張ってニヤける。


「スマイルサンドの店舗は、島のあちこちにあるし、早いし安いし、小腹が空いた時に、しばしば立ち寄ってるのよね。アタシの研究室の前にないのと、深夜営業してないのが欠点だけど」


「いや、それは欠点じゃなくて、ジェシカ先輩の都合では……」


 小さな口でサンドを頬張りながら、ジェシカは幸せそうな顔をしている。

 だがふと、寂しそうに言った。


「……なんか、思い出すわ。初めて白石塔(タワー)に行った時、ケイにハンバーガーのことを教えてもらったっけ。あれも、このホットサンドに似てて、美味しかったのよね」


「へえ。ジェシカ先輩は、ケイさんって言う人と、白石塔(タワー)へ行ったことがあるんですか」


「もう2年以上も前のことよ……」


 うっかりケイの話をしてしまった。

 途端にジェシカから元気がなくなってしまう。

 萎れた花のようになってしまった彼女を見ていると、何だか気の毒になってしまう。

 サンドを食べながら、ケインは話題を変えた。


「それで、人語を喋る異常存在(ヘテロ)っていうのは、遺跡で見つかったんですか?」


「あー。あの調査活動の結果ね。遺跡をくまなく探したけど、見つからなかったわ。きっとガセネタだったのよ。人騒がせな話よ、まったく」


「たしかジェシカ先輩たちは、1ヶ月くらい前に派遣されてたんでしたっけ? オレたちと会った時は、滞在2週間目くらいですか。あんな異常存在(ヘテロ)だらけの遺跡で、さぞや大変でしたよね。あそこで普通に長期間サバイバルできるだけでも、すごいことですよ」


「まあね。雑魚しかいなかったから、大して危険はなかったけど」


「あのスライムたちが雑魚扱いですか……。雷火の魔女って、言われてるだけの実力があるんですね。使ってた雷の魔術も凄まじかったし。ちょっとした戦略兵器並みの威力でしたよ」


「フフン。もっと褒めて良いのよ!」


 おだてられて、調子に乗るジェシカ。

 どうやら機嫌を取り直した様子である。意外と単純な性格らしい。

 とにかく、少し元気を取り戻した様子で、ケインは安心した。

 そしてふと思い出して、話を続ける。


「そう言えば……。学院に戻ってきたから世界地図で見ましたけど、あの辺って本当に辺境だったんですね。何もないだだっ広い未開地みたいでしたし、グレイン企業国(ユニオン)が管理してる“白石塔(タワー)”も何本か、あの辺りにあったみたいですし」


「あー。グレイン企業国(ユニオン)の管理区だから、たしか白石塔(タワー)内世界(インワールド)では“北米”って言われている場所だったかしら。カリフォルニアとかいう地域だったと記憶してるけど。ケインは、白石塔(タワー)の中に入ったことはあるの? ほら、金持ちの貴族とかって、たまに白石塔(タワー)の内部へ観光に行ったりしてるんでしょ?」


「いえ。オレはまだ、行ったことないですね。卒業後に帝国騎士団に入ることになったら、任務で出入りすることがあるかもしれないですけど。別に個人的な興味もないというか」


「フーン」


 ケインは神妙な顔で呟いてしまう。


「……白石塔(タワー)って、何のために存在するんですかね」


「……?」


「帝国人なら、みんな白石塔(タワー)の存在を知ってますよ。けど、なんでその中に下民を住ませていて、企業国(ユニオン)が管理しなきゃいけないのか。少なくとも、オレは理由を知りません。生まれた時から、あるのが当たり前で。けど、なくても別に困らなくて。だから何のためにあるのかなって、前々から思ってました。七企業国王セブンス・ドミネーターとか、そういう高い地位の人たちは知ってるのかもしれないですけど」


 疑問を口にするケインに、ジェシカは感心した様子だった。


「意外ね」


「意外、ですか?」


「ええ。私の知ってる貴族の連中は、みんな自分のことしか考えてないわ。優雅でリッチな生活ができていれば、他のことはどうでも良いってヤツばかり。だから真王なんていう、誰も謁見したことのない、得体の知れない帝国の親玉に従って、疑問も持たずに与えられた仕事をしてる。白石塔(タワー)の管理っていう“目的不明の仕事”をね。なのに、ケインは疑問を感じるんだ」


「……誤解ですよ。貴族がみんな、真王様や七企業国王セブンス・ドミネーターの指示に疑問を持っていないなんて。そんなことないです。ただ白石塔(タワー)のことは、知らない外国の話みたいなもので。感心を持とうと思わなければ、気にならないだけですよ」


「まあ、実際はそんなものなのかもね」


 ジェシカの口ぶりは冷ややかだった。

 もしかしたら、貴族が嫌いなのかもしれない。

 何となく、言葉や態度の節々から、そうした雰囲気を感じられる。


 だが、だとしたらジェシカはなぜ、ケインを自分の私用に付き合わせるべく、呼び出したのだろうか。わからなくなる。らしくないとは言え、ケインも一応は貴族なのだ。そろそろ本題について、ケインは尋ねてみることにした。


「それで……急にオレを呼び出して、こうして付き合わせてる理由はなんなんですか? 買い物って、いったい何を買うんです?」


「え? いや……その……」


 尋ねられたジェシカは、少し口籠(くちご)もりながら、苦々しい顔で答える。


「初めて会った時、いきなり引っぱたいちゃったでしょ? だからその……ちゃんと謝りたかったし。なにか埋め合わせしないといけないと思って」


「じゃあ、謝るために呼び出しを?」


「うん…………叩いてごめんね」


 ジェシカはしおらしく、頭を下げて謝ってきた。

 急に素直な一面を見せられて、ケインはしばらく、呆気にとられてしまう。

 だがなんだかおかしくて、笑ってしまった。


「な、なにがおかしいのよ!」


「あはは、すいません。ジェシカ先輩って、良い人だなと思って」


「???」


「いえ。怒ったり笑ったり、感情がすぐ表に出るし。悪いことをしたら、ちゃんと謝ってくれるし。なんかすごく、素直で善良なんだろうなと思ったんですよ」


 ジェシカは赤面しながら、ワンピースのスカートを固く握る。

 褒められているのか、けなされているのか。

 わからないが、大好きな少年の顔でそう言われると、恥ずかしくなってしまう。

 (ほお)を熱くしているのが見られないように、ジェシカは俯き加減で言った。


「か、からかわないでよ。本当に悪かったと思ってるんだから。買い出しって言うのはその、なんかお()びの品でも買ってあげようかなって思って、それで呼び出したの!」


「なるほど。じゃあ、お詫びに、オレに何か(おご)ってくれようとしていたわけですか」


「まあ、貴族が欲しがるような、とても高価なものは買えないわよ? でも学院から、遺跡の調査報酬をもらったし、それなりに軍資金はあるから、値がはるものじゃなければ、何でも良いわよ」


 ケインは微笑んで言った。


「じゃあ、このチリビーフサンドを、もう1つ買ってもらって良いですか?」


「へ?」


「育ち盛りだから、1つじゃ足りなかったんですよ。美味しかったんで。買ってくれたら、この前のことはチャラで良いです」


「……そんなんで良いの?」


「はい」


 ジェシカは、パッと表情を輝かせる。

 まるで頭を撫でられた子犬のように、嬉しそうにしていた。

 本当に、感情がすぐに表に出る少女である。


「そのくらいのことで良ければ、任せておきなさい。先輩が買ってきてあげるわ!」


「あ、走ると転びますよ!」


「子供扱いすな!」


 パタパタと元気よく駆け出し、ジェシカは来た道を戻って、屋台へ向かう。まるでヤンチャな子供も同然だ。その振る舞いを見ていて、ケインは微笑ましい気持ちになってしまった。


 だがそれも束の間だった。

 

「あ……!」


 ジェシカは、行き違いで歩いていた、学生の集団にぶつかってしまった。

 高等部の制服を着ている、女子集団である。

 おそらく、この界隈にある学校の子供たちだろう。


 ケインが(はた)から見ていた限りでは、ぶつかったのはジェシカの粗相(そそう)ではない。相手方が、わざとぶつかってきたように見えた。


「うわ。ごめーん、小さすぎて見えなかったー」


 制服女子の1人が、半笑いでわざとらしく謝った。転んで、膝をすりむいたジェシカは涙目で、黙って路上にヘタリ込んでいる。


「誰かと思えば“元”同級生のジェシカじゃん。こんなところで会うなんて、ぐーぜーん」


「ジェシカってだれー? あー、思い出したー。たしか見た目はガキなのに、精神年齢は20歳のオバさんだっけ? 学院最年少の天才飛び級生だとか、ちょっと顔が良いくらいでチヤホヤされてたけど、ババアが年相応に認められてるだけっつか。実際のところはちょっと賢い程度のヤツでしょー?」


「ババアすぎて老衰(ろうすい)したかと思ってたー。まだ息してたんだー」


 ゲラゲラと笑い合って、女子生徒たちはロクな謝罪もせずに立ち去っていく。

 笑われたジェシカは、泣き出しそうな顔で(うつむ)き続けていた。

 見ていられず、ケインは駆け寄った。


「大丈夫ですか、ジェシカ先輩! あの高校生たち、謝りもしないで……!」


 ケインの肩を借りて、ジェシカはその場で立ち上がる。

 悲しそうな顔で言った。


「……気にしないで。あれは、アタシの短い高校時代で同級生だった子たち。あの子たちがアタシに突っかかってくるのは、いつものことよ」


「……! いつものって……!」


「小学校でも、中学校でも、アタシの学院生活は、ずっとこんなだった。たぶん、たくさんの人たちに嫉妬(しっと)されてるから」


 ジェシカは、こぼれかけていた涙を、腕で(ぬぐ)って続けた。


「私は魔人(ドワーフ)族。人間のように見えて、人間じゃない。あの子たちの言う通り、身体は14歳だけど、実年齢は20歳よ。それに、生まれた時から魔術の才能に溢れてるから、種族の優位性で、人間よりも高度な魔術を複数使いこなせるわ。そのことが気に食わない人たちは……この学院には、たくさんいるのよ」


「いじめられてきた、ってことですか?」


「……」


 ジェシカは何も答えなかった。

 それはどう考えても、無言の肯定である。


 遺跡で出会った時に、ジェシカの同僚のリンネが、「私たちには他に友達がいない」という発言をしかけていた。あれはつまり、ジェシカの周りには気を許せるような他人が、多くなかったことを意味したのだろう。雷火の魔女と呼ばれる天才児の学院生活は、決して順風満帆(じゅんぷうまんぱん)薔薇(ばら)色などではなかったのだ。その現実が今さらわかって、ケインは言いようのない無力感を感じる。


「本当は今日、あなたのことを聞こうと思っていたんだけど……。ごめんなさい。もう無理。(おご)るのは、また今度ね」


 ジェシカは、ケインの元から逃げるようにして駆け出した。

 小さな背中が、人混みの中に遠ざかって行き、やがて見えなくなってしまう。

 弱々しい姿を見られたくなかったのだろう。

 ジェシカが去って行った後も、ケインはその場で立ち尽くしていた。




 ◇◇◇




 雪に覆われた山中の森。森林限界に近い高所に、ヒッソリと身を寄せるよう、木造の家々が建っている。キャンプ地から、道なき道を車で走ること2時間。ようやく辿り着いた。


 停車した車から、2人の人物が降り立った。1人は、大荷物を担いだ黒髪の大男。もう1人は、メガネをかけた、赤髪ボブカットの少女だ。少女は、小柄な背に大きな杖を背負っている。


「着きましたね、ボーガさん!」


「ん」


「ここが、雪森の村グノーア。ケインさんが、2年間を過ごした場所みたいです」


「んん」


 口数の少ない寡黙(かもく)な大男は、少女の言葉に短く相づちをする。村の入口の看板の前に並び立ち、2人はそこから、建ち並ぶ小さな家々を見渡した。最初はウキウキした顔で瞳を輝かせていた少女だったが……いつまでもそうしているのは寒い。いそいそと、雪を踏みしめながら歩き始めた。


 最初に訪れるべきは、村で唯一の酒場。

 村長に顔の利く女将が経営しているという店だった。


 店内に入ると、数名の客がいる。いずれも村人たちだろう。よそ者であるエマたちをギロリと横目に睨みながら、何やら不穏な態度で酒を飲み続けている。


「おや、可愛らしいお客さんだ。村の外から人が来るなんて珍しい」


 来店した客を出迎えるべく、顔を出した女将が微笑みかけてくれた。少しは友好的そうな人物の登場に、エマは胸を撫で下ろす。そうしてすぐに、自己紹介をした。


「初めまして、私はエマ・クラーク。こちらの大きい人は、ボーガ・バレルさん。専門家協会(ギルド)から派遣された、北方自然環境調査隊の一員です。村長さんに会えますか?」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ