表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アデル・オブ・シリウス ―原死の少女 天狼の騎士―  作者: うづき
8章 人王降臨戦争

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

170/479

8-53 魔槍アディシス



 企業国王(ドミネーター)の親衛隊は、やはり普通の帝国騎士たちよりも強い。


 ただの雑魚であれば、リーゼの光の矢の雨で一網打尽にできていただろう。だが、1人1人が魔導兵(ウィザード)のようだ。全員が防御障壁の魔術を使えるようで、自分の身を守ることに長けている。リーゼの矢は、敵の発砲を中断させる牽制攻撃にしかならず、致命傷を負わせられずにいる。矢に怯んだところを、ケイが斬り伏せるという戦い方を繰り返して、敵の数を減らすしかなかった。


 ケイは高速で敵陣を駆け回り、親衛隊を着実に1人ずつ葬っていく。それを続けるためには、リーゼの援護射撃が不可欠だった。弾丸を止められるケイであっても、敵の集中砲火を四方から浴びせられれば、1度で全方位には対処できない。


 ケイとリーゼの戦い方と、その欠点が、よく分析されているようだ。


「数が多い上に、多勢だ! 大丈夫か、リーゼ!」


「まだ何とか!」


「くっ、これじゃあ親玉と戦ってる暇もないぞ……!」


 自身は手を下さず、親衛隊とケイたちの攻防を見物している暗愁卿(あんしゅうきょう)

 ガラス壁越しの、余裕の態度の男を、ケイは横目に睨んだ。


「大丈夫か、アデル!」


「……!」


 声をかけるが、返事がない。アデルは(ひたい)に脂汗を流し、苦しげな表情をしていた。歯を食いしばっているその顔色は、具合が悪そうである。リーゼの防弾ローブに(かくま)われながら、必死に暗愁卿(あんしゅうきょう)の強大な力と戦っている様子である。


 ケイたちが戦っている今この時も、アデルは暗愁卿(あんしゅうきょう)の権能の力を押さえ込んでいる。それがどれほど大変なことなのか、当人にしかわからないことだ。だが、アデルが消耗しているのは、誰が見ても一目瞭然(いちもくりょうぜん)である。


「もう返事をしてる余裕もないってことか……!」


 ケイは一旦、敵陣から退いた。

 そうして、リーゼが隠れている柱の陰に、自身も身を寄せる。


「まずいな……。アデルの集中力を切らせるまでの“時間稼ぎ”で、親衛隊をぶつけてきてるんだ。あのガラス壁も、自分を守るためのものじゃなくて、たぶんオレたちが簡単に近づけないようにするためのものだぞ。この状況は全て、アデル対策で間違いない」


「どうしよう。もしもアデルの力が途切れたら、私たちはまた戦えない、恐怖状態にされちゃうんでしょ。そうなったらもう、勝ち目なんてなくなるよ……!」


「ああ。アデルが頑張れているうちに、何とかして暗愁卿(あんしゅうきょう)を倒すしかない」


 ケイは苦渋の決断をする。


「……リーゼ」


「わかってるよ」


 リーゼは、苦し紛れの表情で微笑み返した。


「私が、親衛隊を全部引き受けるよ。ケイのおかげで、少しは敵の数が減ったし。それに元々、アデルとケイの露払(つゆはら)いのために、私は護衛としてついてきたんだから。幸い、私の弓に弾切れはないから、敵を倒せなくても、アデルを守りながら持ちこたえることはできると思う」


「すまない……。速攻で暗愁卿(あんしゅうきょう)を倒す。だから、その間に死ぬなよ」


「そっちこそ」


 ケイは柱の陰から飛び出す。

 同時に、リーゼが援護の矢を放った。


 手近な親衛隊の騎士を斬り伏せ、その死体が腰に帯びていた手榴弾を、ケイは拾い上げる。それをガラス壁に投げつけ、爆破を試みた。だが爆煙が生じた後にも壁は健在であり、ヒビの1つとして入っていない。ケイは苛立って毒づいた。


「やっぱり防爆かよ……! ならもう、仕方ない」


 ケイは赤剣の柄を両手で握ると、その剣身を()()()()()()()()()()


「!?」


 自らの手で、自らの心臓を貫き、自害して見せるケイ。

 予期せぬ自殺行為には、さすがの暗愁卿(あんしゅうきょう)も目を丸くして驚いた。


「なんだ、どういうことだ……! 自らの胸を刺しただと……?!」


 直後、変化が生じる。


 赤剣の柄から、触手のようなものが生え出てくる。ケイの手の平に突き刺さって、それは根を張った。剣身は赤い光を放ち始め、明らかにこれまでとは違う様相を見せていた。


 心臓が止まったまま、無死状態と化したケイは不敵に笑んで宣告した。


「いくぞ!」


 ガラス壁を突破しようとするケイに気付き、それを妨害しようとする親衛隊の兵たちが集まり、立ち塞がってくる。だがそんなものは、障害にすらならない。全身から青白い放電を発しながら、ケイは人間離れした速度で疾駆(しっく)する。親衛隊が展開した魔術の防御壁や、ボディアーマごと、敵を飴細工(あめざいく)のように撫で斬りにして見せる。


 血風を(まと)いながら瞬時に壁へ肉迫し、ケイはそれを切り刻んで、風穴を開ける。自身とケイの間に遮蔽物(しゃへいぶつ)がなくなったことで、玉座に腰掛けていた暗愁卿(あんしゅうきょう)は、素直に驚いた。


「バカな! オリハルコンを()り込んだ特注のガラス壁だぞ! それを、こうも容易く……!」


「これがオレの切り札だよ!」


「まさか……それが四条院を半殺しにしたという力か。なるほど。剣聖との戦いの時にもまだ、貴様は、手の内の全てを明かしていなかったわけだ」


「見ての通り、自分が死なないと真価を発揮できない力らしいんでね。乱発できるものじゃないんだよ」


「フン。四条院の情報にも、正しいことはあったわけだ。たしか“死”の(ことわり)を操る剣だったか?」


 所持者の死を喰らい、その死を他者へ与える“死継(しけい)”の力。

 刃が触れた、あらゆるものに“死”を与える異能の赤剣だ。


 生命体だけではない。物質にも。魔術にも。あらゆるものに始まりと終わりがあり、つまりは死が存在している。それらに強制的な死を付加する刃に、両断できないものなどない。アデルの加護によって、この世に生じたその剣こそが、暗愁卿(あんしゅうきょう)を殺すための切り札なのだ。


 この剣で企業国王(ドミネーター)を殺せる。

 それは淫乱卿(いんらんきょう)との戦いで実証済みである。


「もうお前を守る部下も壁もないな! 終わらせてもらうぞ!」


 玉座まで、一気に距離を詰めるケイ。

 いまだ余裕の態度で腰掛けている男の頭部へ、剣の刃を叩き込もうと振り下ろす。


 だが対して暗愁卿(あんしゅうきょう)は、慌てた様子もない。

 頭上に手を伸ばすと、一言を口にした。


「――――()()アディシス」


 名を呼ばれ、槍が虚空に生じる。

 暗愁卿(あんしゅうきょう)の手の内に握られた大槍の柄で、死継の赤剣は受け止められた。


「!」


 予期せず、攻撃を正面から受け止められたケイは、慌ててその場から後退した。いまだに玉座へ座ったままの暗愁卿(あんしゅうきょう)から離れ、警戒しながら対峙する。


 暗愁卿(あんしゅうきょう)が手にした槍は、ケイの赤剣のように、赤い光を宿した大槍だった。物質と呼べるのかわからない、光の粒子をかき集めて形成された、ホログラムにさえ見える。その槍の矛先を見上げながら、暗愁卿(あんしゅうきょう)は、ようやく立ち上がった。


 冷ややかな視線を、ケイへ送りつけてくる。


「手の内を明かしていなかったのは、吾輩も同じだ」


「……その槍のことか!」


「この矛を手にするのは、実に3000年ぶりくらいだろうか。吾輩が、主から(ゆず)られた物。どうやら、貴様の死の一撃すらも受け止められるらしい」


 槍を手に提げ、暗愁卿(あんしゅうきょう)は悠然とケイの方へ歩み寄ってきた。


「権能は、企業国王(ドミネーター)に与えられる、このアークを統治するための力だ。それとは別。王冠(ケテル)戴冠(たいかん)者に、“最強の矛”と“最強の盾”をも与える。恐れ多くも、王に挑もうとする貴様のような愚か者へ、身の程をわからせるためにこしらえられた、選ばれし者の兵装だ。真王様からの(たまわ)り物よ」


 暗愁卿(あんしゅうきょう)は、矛先をケイの方へ向ける。


「この魔槍は、我が権能の力を蓄え、収束して行使できる補助具。刃に触れる、あらゆる者を衰弱させられる反面、力の流れる向きを変えれば、()()()()使()()()もできる」


 矛先から眩い光が放たれる。

 次の瞬間――――ケイの身体から痛みや疲労が掻き消えた。


「なんだコレは……!」


 自身で破壊し、活動を停止していた心臓が動き出す。

 全身に再び血流が巡り、身体が急速に癒えていった。


「感謝しろ。貴様の身体の治癒力を“活性化”させてやったのだ」


 すると、当然の異変が起きる。


 剣の柄から生え出ていた触手。それが引っ込み、ケイの手に根ざすことをやめた。剣身に宿っていた赤い光も、失われてしまう。無死状態が解除され、赤剣が発動していた“死継”の力は消えた。塞がった自身の胸の傷跡を見下ろし、ケイは愕然とした。


「まさか、肉体の再生能力のせいで、死亡状態を維持できなくなったのか……!」


「どういう理屈かは知らぬが、先日の競技大会での、剣聖との戦いぶりを見るに、貴様は人狼血族(ウルフブラッド)どもと同等の肉体再生能力を持った身体らしいではないか。そして貴様の力は、死亡状態の時にしか発動しないのだったな。なら、()()()()()()()()()()()、赤剣の企業国王(ドミネーター)を殺せる力は振るえんのだろう?」


 暗愁卿(あんしゅうきょう)の慎重な性格は、やはり伊達ではなかった。


 殺すべきターゲットであった雨宮ケイ。その戦力を詳細に分析し、あらゆる局面に対応できるように情報を集めてきたのだろう。その調査の蓄積が、今この時になって、効果を発揮している。信じられないようなことだが、暗愁卿(あんしゅうきょう)はケイを癒やすという奇策(きさく)で、赤剣が真価を発揮できないように封じてきたのだ。


「どうした? 切り札の力を封じられて、手も足も出なくなったか、雨宮ケイよ? あとは頼みの(つな)である、人の王の力が途切れれば、もはや貴様に勝算などないのではないか?」


 暗愁卿(あんしゅうきょう)は小馬鹿にしたように、ケイを見下して微笑む。


「ならば今度は、吾輩の手番だ。(もてあそ)んでやろう」


 大きな槍を手にしているとは思えない、非常識な俊足だ。暗愁卿(あんしゅうきょう)は、矛先を振り上げながらケイへ接近してくる。素早さは、剣聖と同格だろう。今のケイであれば、ギリギリではあるが、目で追えない速度ではなかった。


 鋭い矛の打ち込みを、ケイは赤剣で受け止める。暗愁卿(あんしゅうきょう)の力任せの一撃は重く、攻撃を正面から受けたケイの両脚は、衝撃で床にめり込んでしまう。


「貧相なナリで、なんて膂力(りょりょく)だよ……!」


「雨宮ケイ。それに人の王。貴様等には我慢の限界だ。もはや吾輩が、直々に、この手で殺してやらねば気が済まん。ベルディエや獣人(ラース)どもの始末は、その後だ」


 打ち下ろしから流れるような動作で、暗愁卿(あんしゅうきょう)は連続の突きを繰り出してくる。長い槍の先端が、銃弾のような速度でケイの眼前から迫ってきた。それらをかろうじて避けながら、ケイは暗愁卿(あんしゅうきょう)の懐へ入る隙を窺う。だがリーチの長さで、剣は負けてしまっていた。斬りかかろうにも、敵の体が、剣の間合いよりも遠くにあるため、なかなか反撃に転じられない。


「それなら!」


 ケイは右腕に移植されている異能装具(アーティファクト)を起動する。銃弾のように直線的に飛んでくる矛先を、見えない手で掴み、虚空に静止させた。


「ほう」


 手が止まった敵の隙を見逃さず、ケイは胴薙ぎで、暗愁卿(あんしゅうきょう)の横腹を斬り払う。だが、手応えがない。たしかに必殺の間合いで放った一撃だった。それなのに手には、空振りした時のような違和感が残る。


「……?!」


 驚いた。


 ケイが繰り出した赤剣。その刃は、暗愁卿(あんしゅうきょう)の腹部に触れるか触れないかの、紙一重で止まっているのだ。それ以上には刃を押し込めず、まるで強制的に、寸止めさせられているような状況だ。


 これは、支配命令の力……!?


 一瞬、そう思ってしまったが、すぐに否定する。それはもはや、ケイには通用しない力だ。淫乱卿(いんらんきょう)に頭部を破壊されて殺された時に、ケイの服従回路は、完全に破壊されているのだと、主治医のドミニクから聞かされている。しかも暗愁卿(あんしゅうきょう)は一言たりとも、ケイへ何かを命じた様子もない。


 そこまで思考を巡らせ、思い至る。


淫乱卿(いんらんきょう)の時と同じ……!?」


 四条院コウスケを襲撃した時にも、同じような現象を見た。

 ケイが放った銃弾は、企業国王(ドミネーター)の身体を貫けなかった。

 人体の中でも(もろ)い、眼球を狙った1発でさえもだ。


 自身の腹部の前で静止している剣を押しのけ、暗愁卿(あんしゅうきょう)は笑んだ。


企業国王(ドミネーター)(まと)う“遅効装甲(コラプサー・シールド)”は、その身に襲いかかる、あらゆる衝撃を()()させる。時間の流れを遅くしているのだ。貴様の放った攻撃が、吾輩の身に到達するまでに、およそ100億年はかかるだろう。減衰されたダメージは無に等しい」


遅効装甲(コラプサー・シールド)……?!」


 周囲の時間の流れを遅くして、攻撃のエネルギーを減衰させる。

 非常識にも程がある、まさに最強の盾である。


「残念だったな。貴様の赤剣は、四条院の身体をシールドごと切り裂いたのだろう? 剣が真価を発揮できていたのなら、今ので貴様の勝ちもあったかもしれぬ。だが――――」


 言いながら暗愁卿(あんしゅうきょう)は、ケイへ蹴りを見舞う。生やさしい威力ではなく、後方へ遙か遠く吹き飛ばされる威力だ。蹴られたケイの視界から、一瞬で、暗愁卿(あんしゅうきょう)が遠ざかる。次の瞬間には、背後の壁へ全身をめり込ませていた。


「所詮はかなわぬ、(はかな)き夢。王を殺せるなどと慢心した、死にゆく者の夢想よ」


 吐血するケイを愉快そうに見やりながら、暗愁卿(あんしゅうきょう)は、その身を再び癒やしてやる。傷つけては癒やし、傷つけては癒やす。そうしてケイを(もてあそ)び、何度でも痛めつける腹づもりなのだろう。権能を無効化し続けている、アデルの限界が訪れる、その時まで。


 暗愁卿(あんしゅうきょう)は、すでに勝ち誇った笑みを浮かべていた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ