表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/478

8-22 誰がための殺戮



 ジャングルの茂みの奥から、武装した人間たちが姿を現した。

 その数は、1人や2人ではない。100を(はる)かに超える大軍勢である。


 横一列に並んで進軍する、奴隷の兵士たち。いずれの男も筋肉質な体格で、耐刃(たいじん)仕様のボディアーマに身を包んでいる。手には帝国騎士団の使う、ミスリル製の突撃自動小銃(アサルトライフル)を構えており、暗がりに敵が待ち伏せしていないか、警戒した忍び足で、気配を殺している。


 上空には、大会の進行を中継している、偵察無人機(ドローン)が無数に飛んでいた。普段であれば、光学迷彩によって姿を消している無人機(ドローン)たちだが、降りしきる雨の中では雨滴を弾き、その透明な姿と位置を浮かび上がらせていた。


 程なくして誰かが叫んだ。


「――――獣人(ラース)だ!」


 どこかから聞こえる、獣の咆吼(ほうこう)と、人の悲鳴。

 直後に森の中で銃火が光、発砲音が連続する。


 その最初の接敵(せってき)が合図であったように、周囲は一気に戦闘状態へ陥った。


 奴隷たちの行く手の森。その木の陰から、数え切れない人狼血族(ウルフブラッド)たちが飛び出し、襲いかかってきたのだ。殺されてなるものかと、奴隷たちは決死の思いで銃を撃ち始めた。


 人狼血族(ウルフブラッド)は普段、人に近い姿をしている。だが興奮すると体毛が逆立ち、巨体の狼男の姿へと変貌(へんぼう)するのだ。口蓋(こうがい)が迫り出し、狼の形相と化して、鋭い牙が生えそろう。筋肉は増大して強固となり、二回りほど身体が大きくなる。威嚇(いかく)するように尻尾が生え出て、両手足には、禍々(まがまが)しいツメが生えそろっていた。


 1人1人が、人の姿をした大型の野獣へと変身している。

 その個体戦闘能力は、人間のそれを遙かに凌駕(りょうが)していた。


 肉質が固く、再生能力もあるため、多少の銃弾を受けたところで(ひる)みもしない。強靱(きょうじん)なツメは、周囲に生える木の(みき)ごと、奴隷たちの耐刃防具をたやすく引き裂く。頑丈な(あご)で、奴隷たちの腕ごと銃を()み砕いた。


「うぎゃああああ!」


「腕が! 俺の腕がああ!」


 裂けて飛び散る人肉。

 ()でられただけで、細切れになる人の四肢。

 血しぶきと共に、人間たちの悲鳴が湧き上がる。

 曇天の暗い森の中、無数の星のように、応戦の銃火が(きら)めいた。

 集団で行動する人狼血族(ウルフブラッド)たちの突破力は、簡単には止まらない。


「くそお! 化け物どもめ!」


「うああああ!」


 恐怖のあまり、でたらめに発砲する奴隷たち。その銃弾の1発が、人狼血族(ウルフブラッド)の1人の頭部を撃ち抜いた。さすがの獣人(ラース)であっても、頭部を破壊されては即死する。殺された仲間に駆け寄った人狼血族(ウルフブラッド)が、涙を流しながら怒り狂う。そうして(うな)り声を上げながら、人間たちを引き裂き、噛み殺した。その繰り返しである。


 阿鼻叫喚(あびきょうかん)は、瞬く間に森全体へ広がっていく。

 銃声と爆煙。悲痛な獣たちの咆吼(ほうこう)が、四方で生じた。

 まるで戦場に流れる涙のように、雨足は強くなるばかりである。




 ◇◇◇




 武器を手にした人間たちが、集落へ雪崩れ込んできた。

 人狼血族(ウルフブラッド)の男たちは変身し、すぐさま迎撃に向かう。


 人間たちが使用する銃や爆薬は強力で、いかに銃弾に怯まない人狼血族(ウルフブラッド)と言えど、大量にそれらを浴びせられれば、命を落とす。四方八方から撃たれて血まみれになった獣たちの死体を踏みしめ、やがて火炎放射器を振り回す者まで現れた。引火性の油物と同時に炎をバラ撒く銃器は、瞬く間に周囲の草木に火を点けていった。あっという間に、集落は炎に包まれていく。


 銃弾が飛び交う戦場の渦中を、ジェイドは必死に駆けていた。


「クソ! ステラのヤツ! 避難もしないで、どこにいやがる!」


 幼馴染みの少女の姿が、避難場所に現れなかった。

 待っていられず、ジェイドはステラの病院までの道のりを駆け抜ける。


 草木を掻き分け。途中に立ち塞がった人間たちを引き裂き、殺し。その生暖かい返り血を浴びながら、森の中を走った。ふと、草藪の陰に、白衣を着たステラの姿を見かけ、足を止める。急いで駆け寄ると、その肩を掴んで呼びかけた。


「ステラ! 何してんだ!」


「見ればわかるだろう! 怪我人の手当だ!」


「!」


 振り向いたステラは、泣いていた。その目の前には、爆薬で下腹部を吹き飛ばされた様子の、少年の人狼血族(ウルフブラッド)が倒れていた。臓器が周囲に散らばっており、瞳からは、すでに光が失われている。


「私を……私を(かば)ってこの子は……!」


「怪我人って……!」


 死んでいる。

 治療などできるはずがない。


 だがステラは冷静さを欠いてしまっているようで、少年の死体に(すが)って離れようとしない。ジェイドは歯噛みした。ステラの手を乱暴に掴み上げて、その場に立たせる。そうして、軽く頬を叩いた。


「しっかりしろ、ステラ! その子はもう死んでる!」


「……!」


「お前も逃げないと、殺されるんだぞ!」


 我に返ったのか、ステラは愕然(がくぜん)と少年の死体を見下ろしていた。ショックを受けて青ざめている様子だが、悠長に気持ちを落ち着かせてやる時間はない。立ち尽くしているステラの手を引いて、ジェイドは、元来た道を戻ろうとした。


「地下神殿へ行くぞ、ステラ! そこまでは、俺が護衛する!」


「手を離せ! 私はここへ残るんだ!」


 ステラは涙しながら、ジェイドの手を振り払って怒った。


「残って……皆を助けるんだ! そのために私は、医術を学んだのだぞ……! 医者になったんだ! もう誰も、母さんのように死なせなくて済むように……!」


「バカ野郎……!」


 ジェイドは、(にら)んでくるステラの頭を抱き寄せた。

 そうして落ち着かせるように、耳元に囁いた。


「1人で何でも抱え込んでんじゃねえ。お前は俺より賢いから、何でもかんでも難しく考えすぎやがる。お前がここで死んだら、誰が生き残った奴等の怪我を治すんだ。それこそ、お前にしかできねえことだろうが……!」


「……」


「今日死ぬのは、俺たちみたいに、戦えるオスだけで十分なんだよ!」


「……イヤだ」


 ステラは駄々をこねる。

 いつもクールな表情に、心底からの切なさを発露(はつろ)させていた。

 そうして一生懸命に、ジェイドへ懇願(こんがん)する。


「死ぬな、ジェイド。お前が死ぬのはイヤだ。お前が死んでしまったら、私は……!」


「……チッ!」


 決死の覚悟が、幼馴染みの涙で揺らぎそうになる。

 ジェイドは舌打ちをして、ステラの手を引いてジャングルを駆け始めた。


 幼馴染みの手を繋ぎ、見慣れた故郷の森を走る。

 見知った近所の住人たちが殺され、死体が転がっていた。

 ロケット弾が頭上を通過し、近くの岩盤が破裂した。

 逃げ遅れた女の人狼血族(ウルフブラッド)が、命乞いをしながら撃ち殺された。

 目を覆いたくなる、絶望の景色。それで視界がいっぱいだ。


「…………なんなんだよ……!」


 泣き出したい思いで、ジェイドは(わめ)いた。


「なんでいつも人間は、こんなひでえことができるんだよ! どうして! なんのために!」


 死んでいる子供たちの死体を飛び越える。

 引き裂かれてバラバラになった人間たちの死体で、小川が赤く染まっている。

 死と恐怖。悲鳴と怒号に満ちた森を、ジェイドは一心不乱に駆けた。

 死なせたくない、幼馴染みの手を引いて。


「――――おい、いたぞ! 指名手配されてる、ジェイドってヤツだ!」


「!?」


 知らない男に名を呼ばれた。

 その呼びかける声と共に、茂みの向こうから、銃を構えた奴隷の男たちが現れた。

 複数人だ。6人はいる。ジェイドとステラを包囲する陣形になっていた。

 ニヤニヤと笑んでジェイドの顔を確認している様子である。


「間違いねえ、ジェイドだな」


「コイツを殺せば特別点だぜ、兄貴!」


「……んだあ? テメエら」


 ジェイドは敵意を剥き出しにして、リーダー格の男を睨み付けた。

 だが凄まれたところで、男は涼しい顔である。


「きゃあっ!」


「ステラ!?」


 背後から忍び寄ってきた男たちの仲間が、ステラの手を引っ張り、ジェイドから引き離した。


「へへ! 兄貴、女を奪ったぜ!」


「でかした」


「テメエ、ステラに気安く触ってんじゃねえぞおっ!」


 瞬く間に、ジェイドの身体が巨体化する。他の人狼血族(ウルフブラッド)たちとは異なる黒い体毛が逆立ち、口蓋が迫り出た。鋭いツメと牙を尖らせ、すぐさまステラを奪った男へ飛びかかろうとする。


 ――――ステラのこめかみに、銃口を押し当てられてしまう。


「っ!」


「へへ。女を盾にされても、俺たちと戦えんのかよ?」


 ジェイドは唸り声を上げて威嚇しながらも、その場で動きを止めてしまう。

 銃を向けられたステラは、恐怖で青ざめている。

 怖くて言葉も出ないようだ。

 そんな姿を見せられては、迂闊に攻撃の間合いへ飛び込めない。


「ジェイド! 私に構うな! 戦え!」


「ぐっ……!」


 戸惑っているジェイドの隙を逃さない。

 リーダーの男が、ジェイドの後頭部に銃口を押し当ててきた。


「終わりだな、獣野郎。安心しろや。すぐに女の方も殺して得点にしてやるぜ!」


 銃の引き金に、リーダーの男が指をかけた。

 銃弾がジェイドの頭蓋を撃ち抜き、即死させるまでに、残り数秒もないだろう。

 死の感触を背後に感じ、ジェイドは「ここまでなのか」と固く目を閉ざしてしまう。


 だが、その瞬間はなかなか訪れなかった。


「うぎゃああああああああ!」


 予期せず、背後から聞こえたのは銃声ではなく、リーダーの男の絶叫だった。

 振り向けば、銃把を握っていた男の腕が、斬り落とされていた。


 男の腕を切断したのは、赤い剣。

 それを振るうのは――――黒いアウターのフードをかぶった、人間の少年である。


「テメエは、クソ人間?!」


 窮地(きゅうち)を救ってくれた意外な人物に、ジェイドは驚愕した。

 リーダーの男をやられた手下たちも、いきなり現れた謎の少年に気を取られる。

 その隙に間髪入れず、赤髪の少女の声が割り込んできた。


「――――誘電衝撃(スパークブラスト)!」


 少女、ジェシカが手にした木の杖の先から、電撃が(ほとばし)る。蛇のように周囲を()う雷が、ジェイドを包囲する者たちの身体を穿(うが)って気絶させた。傷口から煙りを発して倒れている男たちへ、「峰打(みねう)ちよ」と言い捨てる。


「チビガキまで!?」


「誰がチビガキよ! いつもは、でかい口を叩いてるくせに、今のはずいぶんと危ないところだったじゃない。アタシたちが駆けつけて、ラッキーだったでしょ?」


「何でここにいる! もうとっくに逃げた後だったんじゃなかったのかよ!」


「アンタねえ……。助けてもらっておいて、それが礼の言葉?」


 得意気にしているジェシカの隣で、ケイが真顔で告げる。


「オレたちも手を貸すことにした」


「はあ?!」


 理解不能なケイの提案に、ジェイドは素っ頓狂な声で返す。

 その隣で、ステラも唖然としていた。


「イカレてんのか!? この戦いに、テメエ等は関係ねえだろ! しかも始祖から聞いてんだろが! これは負ける以外に、終わらせる方法がねえ戦いなんだって……! 死ににきたのかよ……?」


「そんなわけないだろ」


「……?」


 ケイは嘆息を漏らす。


「まったく。ステラが言うとおり、お前等の種族は“脳筋”だな。戦う以外に選択肢がないとでも思ってるのかよ」


「ああ?! ……何が言いてえ!」


「作戦を考えてきた。戦っても勝てない。戦いに勝っても、さらなる増援を送り込まれて結局、殺される。そうだったな? なら“逃げ回れば良い”んだ」


「……?」


「誤解するなよ。女子供をこの森に残したまま、どこか遠くへ逃げろと言ってるんじゃない。オレたちは、この戦場内に留まり、人間たちの注意を()らしながら、ひたすら逃げ回るんだ。戦いを避けて、2日間くらい、ひたすら人間たちを攪乱(かくらん)してみろ。そうすれば、きっとこの大会は終わるはずだ」


「…………そうか! わかったぞ、アマミヤ!」


 ステラは、ケイが言わんとしていることに気が付いた様子だった。

 だがジェイドはいまだに理解できず、怪訝な顔をしたままである。

 ケイは説明した。


「考えてみろ。大会は()()()()に開催されてる? この殺し合いを見物したい、帝国人たちのためだろう。この大会が継続する原因は、間引く予定数の獣人(ラース)たちが、死んでいないからじゃない。観客たちの“興味が続いている”からだ。延々(えんえん)と決着が付かない、そんな退屈な試合を見せられてみろ。みんな飽きて、家に帰る。誰も見ていない大会なら、続ける理由なんてなくなるだろう。主催者は、どこかで見切りを付けて、観客たちがいなくならないうちに大会を終わらせるしかなくなる」


 ジェイドは素直に驚いた。


 大会を観て楽しんでいる者。その存在がいることは、人狼血族(ウルフブラッド)たちの視点から抜け落ちていた。人間側の発想で考えなければ、気付きにくいことだっただろう。それらを“飽きさせる”行動を取ることで、死者数を減らせる。ケイが、そう提案していることがわかったのだ。


「テメエ……!」


 ケイに因縁を付けようとして、だが考え直す。

 そうしてジェイドは、不敵に笑んだ。


「……面白えこと考えたじゃねえかよ」


 ケイたちの立っていた場所に、銃弾が飛んでくる。

 新手の奴隷たちが現れ、ケイやジェイドへ攻撃を仕掛けてきたのだ。


「くっ!」


 ケイは右腕で虚空を撫でる。その動きだけで異能装具(アーティファクト)の力が発揮され、飛来してきた銃弾の全てが、虚空で静止した。


「なにぃ!」


「お返しだ!」


 驚いている奴隷たちへ、ケイは銃弾を投げ返した。

 自分たちが放った銃弾の雨に(つらぬ)かれ、奴隷たちはその場に倒れ伏した。

 人間でありながら、人間を殺して見せたケイ。ジェイドは呆れて(わめ)いてしまう。


「クソッタレ、テメエはつく側を間違ってる! 人間なんだから、普通は敵の人間側だろうが!」


「さっきコイツ等が、オレと握手してくれそうなくらい、友好的な連中に見えたか!? やりたくないが、こんな戦場じゃ、殺される前に殺すしかない! 遠慮してたら殺されるだけだ!」


「フン、同族殺しの異常者め!」


「ああ、オレは正義の味方なんかじゃない! とっくの昔からイカレてる、最低の人殺しだよ!」


「自覚はあるみてえだな! テメエみたいな野郎の力なんて借りるか!」


 茂みの向こうから、さらに現れた奴隷の増援。

 ジェイドはそれらに襲いかかり、両腕のツメを振り回し、八つ裂きにして見せた。

 バラバラに飛び散った肉塊と返り血を浴びながら、ケイへ忠告した。


「見ろ! サイコ野郎の力なんざ借りなくても、俺はつええんだよ!」


 なぜか睨み合っているケイとジェイドに呆れ、ジェシカが仲裁に入った。


「いがみ合ってんじゃないわよ、バカケイ! 黒ワンコ!」


「く、黒ワンコ……!?」


「こんなところで口喧嘩してないで、ケイの作戦を、さっさと他の連中にも伝えなきゃでしょ!? いつまでも油売ってんじゃないわよ!」


「くっ……!」


「ウム。チビっ子の言う通りだぞ」


「アンタだって獣人(ラース)の中じゃチビでしょう!?」


 ケイたちは、伝令(でんれい)役の人狼血族(ウルフブラッド)を戦場で探す。そうしながら森の中を駆け回り、敵と遭遇しては、即座に撃破した。ケイとジェイドのタッグ攻撃は強力である。敵を瞬殺できるほどのコンビネーションを、いがみ合いながらも繰り出していく。そこに、ジェシカの魔術による支援が加わっているのだ。突破できない場所は思い当たらない。


「おい、コイツ! 特別点の雨宮ケイだ!」


「指名手配のヤツか! よし、殺せ!」


 奇妙なことを言いながら、ケイへ襲いかかる奴隷兵たち。

 それを退けながら、ケイは怪訝な顔をした。


「特別点……?」


 ジェイドは皮肉っぽく微笑んで応えた。


「良かったな、クソ人間。どうやらテメエを殺せば、奴隷たちは良い得点が取れるらしいぜ」


「得点って……ゲームみたいに、これだけたくさんの獣人(ラース)を殺してるってのかよ……!」


 怒りがこみ上げてくる。

 人目を忍んで、懸命に生きてきた獣人(ラース)たちを、なぜゲーム感覚で殺せるのか。

 許せなかった。


「……」


 獣人(ラース)たちの死に、本気で腹を立てている様子のケイ。

 そんなケイを、ジェイドは不貞腐れながらも横目に見ていた。


「……チッ。調子が狂うぜ」


 奴隷たちの戦列を崩し、敵部隊の最後の生き残りにトドメを刺そうとするケイ。

 だがその奴隷は、泣き散らしながら命乞いをしてきた。


「ひぃぃ! 助けてくれ! 戦うしかなかったんだ!」


「……くっ!」


 もはや何度目かわからない命乞いだ。

 ケイの追撃は、そのたびに止まってしまう。


 ――――敵対する奴隷たちのほとんどに“戦意”がない。


 戦いながら、それを感じていた。


 ケイたちを見つければ、殺そうとはしてくるものの、殺意が弱い相手ばかりだ。そのせいで、殺気や気配が読みづらい。消極的な態度で、この殺し合いに参加している者が多すぎる。


「何なんだよ、この戦場は……!」


 ジャングルの雨に打たれながら、ケイは殺した敵の死体を見渡した。

 得体の知れない雰囲気。その違和感を、思わず口にしてしまう。


「人間も。獣人(ラース)も。戦いたがってるヤツなんて、いないじゃないか……!」


 まるで、互いに望まぬ殺し合いを繰り広げている。

 ならなぜ、互いにこんなことをしているのか。

 理不尽すぎる戦いの中に、ケイは(むな)しさを感じた。





次話の更新は月曜日を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ