表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/478

8-18 NBC兵器



 はしゃいだ人狼血族(ウルフブラッド)の子供たちが、森の中を駆け回る。


「アマミヤー! こっちこっち!」


 鬼役のケイとジェシカは、汗だくで、四方へ逃げ回る子供たちを追いかけていた。

 額の汗を拭いながら、ケイは周囲を見渡してぼやく。


「早いな……! 魔術での肉体強化無しだと、追いかけるだけでも精一杯だぞ、こりゃ」


「子供とは言え、獣人(ラース)は運動能力が高すぎるのよ!」


 ゼーゼーと息を切らしながら、ジェシカも同意する。

 半端でなく疲れている様子のジェシカを見て、ケイは心配してしまう。


「……大丈夫、ジェシカ? だいぶ息が上がってるけど」


 息切れしているジェシカは、それ以上、ケイに応える余裕もない。

 木の上に逃げ込んだ男の子が、ジェシカを指さして、はやし立ててきた。


「ジェシカ、遅いぞー。魔人(ドワーフ)はノロマだなー」


 小馬鹿にされ、もはや呼び捨てにされてしまっている。

 ジェシカは悔しげに木の上の少年を見上げ、(わめ)いた。


「くうぅ! ジェシカお姉さんと呼べって言ってるのに、わからないガキんちょどもね!」


「ジェシカだってガキんちょだろー!」


「僕たちと同じ、がきんちょー!」


「どこがお姉ちゃんだよ。がきんちょジェシカー」


「アタシは、あんたたちよりもずーっと年上なのよ!」


 子供に見下されているジェシカは、その場で地団駄(じだんだ)を踏んで悔しがっている。噛みつきそうなくらいにご立腹の様子だった。


「なあ。ムキになるなよ、ジェシカ。所詮、相手は子供だぞ」


「関係ないわ! こうなったら、絶対に捕まえて()らしめるんだから! いくわよ、ケイ! あんたは、あっちから回り込みなさい! (はさ)み討ちよ!」


「お、おう……」


 猛烈にやる気を出しているジェシカは、再び全速力で駆け出していく。ケイは頭を掻きながら、その後を追いかけた。追いかけられている人狼血族(ウルフブラッド)の子供たちは、嬉しそうにキャーキャー騒ぎ、笑っていた。




 ◇◇◇




 (うら)らかな昼下がり。今日は気温が暖かく、外で過ごすのにはちょうど良い。白衣を羽織ったステラは、木陰(こかげ)の岩に腰掛け、木漏れ日の下で本を読んでいた。


 ステラは、読書することが好きである。


 今読んでいるのは、誰とも知らぬ人間の著者が書いた、他愛のない恋愛小説である。専門書のような本を読むことも楽しいが、ステラが読書によって得たいのは、なにも知識だけでない。心震えるような物語を読めば、自分の中に眠る、まだ知らない感情についてを揺り動かされることがある。そうした新鮮な感動に出会いたくて、読書することはやめられないのだ。


 同族の人狼血族(ウルフブラッド)たちからは、なかなか理解されない趣味だ。

 けれど、たとえ理解されなくても構わない。

 ステラが好きなものは、好きなのだ。

 それは、自分以外には変えられないのだから。


 本を読みふけるステラの近くへ、黒い体毛の男が歩み寄ってきた。幼馴染みであり、兄妹のように育った、家族同然の存在でもある。ジェイドは、ステラの背後の木に寄りかかると、自分の腕を組んで話しかけてきた。


「よお……」


「私は見ての通り、読書中だ。何か用か?」


 長い付き合いなのだ。

 ステラは尋ねながらも、ジェイドの用件がわかっている。

 こうして話しかけてくる時は、何か聞いて欲しいことがある時だ。

 ステラは読んでいたページに(しおり)を挟み、本を閉じた。


 ジェイドは、少し申し訳なさそうな口調で言った。


「その……。昨日の酒場での件は、悪かったよ。あの人間を治してくれって頼んだのは俺なのに、その俺自身の手で、アイツをぶっ殺そうとしちまった。お前とアイツが一緒にいたから……心配になって、ついカッとなっちまったんだ」


「お前はいつも、カッとなったら、後先を考えずに行動するよな。まあ、長い付き合いだ。私は、お前がバカだとわかっているから、別に怒ってなどいない。ただし、そのケンカっ早いクセは直した方が良いぞ」


「……悪かったって」


 ふと、近くの木陰の向こうを、はしゃいだ子供たちが走り去っていくのを見かけた。

 その後ろを、目覚めたジェシカと、左腕を失ったケイが追いかけていく。

 子供たちと走り回っているケイの姿を遠目に見て、ステラは感心してしまった。


「フム。さすがはドミニク先生の実験体だ。アマミヤは、人間とは思えん回復能力の高さだな。左腕の術後の経過は問題ないし、後遺症も無さそうだ。あれなら予定通りに退院だろう」


「……クソが。あの魔人(ドワーフ)のチビガキを助けるために、左腕をなくしたってのに。落ち込んだ暗い顔1つしてねえ。あの人間、ちょっとばかし頭がおかしいんじゃないのか」


「ムカつくはずの人間が、良いヤツすぎて気に食わないのか?」


「そ、そんなんじゃねえよ」


「そんなにイライラしなくても、明日の今頃には、アマミヤはここを出て行ってるぞ。何でも、早く合流しなければならない、仲間たちがいるのだそうだ。残り時間が少ないとも言っていたし。なにか急ぎの用事でもあるらしい。ザナに再会できたら、帰ってくるように伝えてくれるようだし、助かるじゃないか」


 ステラとジェイドの会話が途切れる。

 爽やかな風が吹き抜け、木々の葉擦れの音が聞こえた。


「今のうちに、挨拶くらいしておいたらどうだ。もう会うこともないと思うぞ」


「ケッ、するかよ。始祖(おやじ)に目をかけてもらえて、命拾いしたな。でなきゃ、あのアマミヤとか言う人間、とっくにぶっ殺してやってるところだぜ」


「私には、あの人間を殺しておかなければならない理由が思いつかんが。お前には理由があるのか?」


「……」


 穏やかな時間の中。

 ステラとジェイドは、子供たちと遊んでやっている、ケイたちの様子を眺めていた。


獣人(ラース)の集落で、鬼ごっこかよ。呑気なもんだ。ガキどもも、気楽で良いもんだぜ。人間相手に、仲良くしやがってよ」


「なんだ。(うらや)ましいのか?」


「あ?! なんでだよ!」


「いつもなら、ガキどもの遊び相手役はお前だろ。優しい近所のお兄さん役を、すっかり奪われてしまっているからな」


「……う、羨ましくなんてねえよ!」


 図星をつかれたことが、わかりやすい反応である。

 微笑みを浮かべているステラへ、ジェイドは悔しそうに言った。


「ステラ。お前、もう忘れたのかよ。人間の貴族が、8年前の大会で俺たちの母さんを(だま)した。傷ついた母さんを助けるフリをして、結局、帝国に殺させたんだ。しかも、親父の脚をあんなふうにしたのも人間の王様じゃねえか……! こんなの、許せるのかよ……!」


「忘れちゃいない。私はお前よりも賢いのだぞ」


 寂しげに、ステラは目を細めて応えた。


「北方から流れてきた身寄りのない私たちを、実の子のように育ててくれたのは、始祖と母さんだ。その恩を忘れたことはない。それを理不尽に奪われ、傷つけられたんだ。……私にだって、少なからず人間を憎む気持ちはある」


 そこまで語って、ステラは真顔になり、ジェイドへ忠告した。


「だがな。私たちが人間と争うことを、両親が望んでいないのだ。私たちにとって、実の弟も同然のザナだって、お前が人間嫌いなことに心を痛めていただろう?」


「……」


「私たち獣人(ラース)の中にいろんなヤツがいるように、人間にだって、いろんなヤツがいるようだ。よく見ろ。アマミヤが、8年前に私たちの母さんを殺した奴等と、同じように見えるのか?」


 ジェイドは黙ったまま、答えなかった。


 人間は殺すべき。その考え方を、変えたわけではないだろう。

 だが少なくとも、ケイが悪い人間でないことだけは、認めているようだ。

 複雑な表情で(うつむ)いているジェイドへ、ステラは嘆息を漏らして言ってやった。


「たしかに、始祖の考え方が完璧に正しいとは思えない。だが私はな、全てが間違ってるわけではないと考えているんだ。お前が“戦争派”の極端な考えに賛同して、ダリウスと連れ立っているのを、始祖は悲しく思っていたぞ。親不孝は大概(たいがい)にしておくんだな」


「…………うるせえ。親父は親父。俺は俺だ」


 不貞腐(ふてくさ)れて、ジェイドはステラへ背を向けて去って行った。

 遠ざかって行く大きな背中を見つめながら、ステラはもう一度だけ嘆息する。


 読み途中だった本を開く。

 そうして、少しだけ(ほお)を紅潮させて呟いた。


「馬鹿者。あんまり素直じゃないと…………嫌いになっちゃうんだぞ」


 その言葉は、風の音に消されて霧散した。




 ◇◇◇




 ステラと別れ、ジェイドは森の奥を1人で歩いていた。


 集落から離れた場所まで来ると、やがて沼地へ行き当たる。木々の生い茂る密林は途切れ、周囲は、雑草が茂った湿地帯の景色へ変わった。タールのように粘性(ねんせい)が高い、黒色の液体を(たた)えた沼。その深淵から、ボコボコと気泡が立ち上っているのが見える。草に隠れ、それは沼地のあちこちに、落とし穴のように点在していた。ジェイドは、うっかり足を取られないように注意して、その奥を目指していく。


 しばらく進むと、洞窟に行き着いた。


 入ってすぐの場所には、人相の悪い人狼血族(ウルフブラッド)の男が佇んでいる。それは見張りの男だ。ジェイドの顔を見るなり、皮肉っぽく言った。


「遅かったな。みんなもう集まってるぞ。お前が最後だ」


「……少し寄り道してきた」


「そうかよ。俺はてっきり、義理の親父さんの思想にかぶれて、“共存派”に寝返っちまったのかと思ってたぜ。クク」


「……」


 ジェイドは、見張りの男を無言で睨んだ。


「おいおい、切れるなよ。冗談だ。まあ、ただ。他の奴等も同じように疑ってるかもしれねえがな」


 ジェイドは舌打ちして応えた。


「……前の大会で人間にやられてから、親父はすっかり腑抜(ふぬ)けちまった。共存なんて言ってる親父のやり方じゃ、この群れを守れねえよ。このままじゃ、家族だって犠牲になる。だから俺は、戦争派を選んだんだ。親父の考えと、俺の考えは関係ねえ」


「わかったわかった。さっさと通れ。ダリウスが待ってるぞ」


 ポケットに両手を突っ込み、ジェイドは見張りの男に肩をぶつけて横を通る。見張りの男は苛立ちながらも、気にせず見張りを続けることにした。


 洞窟の奥には、広場がある。そこには、火の灯ったカンテラを手にした、人狼血族(ウルフブラッド)の屈強な男たちが待っていた。数は20以上いる。その中央に佇むのは、戦争派のリーダーたる男。ダリウスだった。


「遅かったな、ジェイド。お前が来るのを待ち侘びたぞ」


「……すまなかった、ダリウス。来る前に、ステラと話をしていたんだ。それで遅れた」


「そうか。まあ、大した遅れではない。今回は許そう」


 ダリウスに対して、ジェイドは素直に謝る。

 機嫌を損ねては、厄介な相手だ。

 なるべく下手(したて)に出るのが無難である。


「さて。これでようやく、戦争派の主要メンバー全員が揃ったわけだ。今日、この秘密会議を緊急で招集し、同志諸君をこの場へ呼び出したのには、理由がある」


 ダリウスは、男たちの合間を、ゆっくりと歩き始めた。

 1人1人。同志の顔色を確認しながら、不敵に笑んで語り始めた。


「時間がないのでな。単刀直入に行こう。帝国社会に(もぐ)り込んで、人間たちの動向を探っている仲間がいる。そんな我々の密偵(みってい)から、火急の情報として発信されたものだ。今から2日後のことだ。間もなく――――“獣殺(じゅうさつ)競技大会”が行われるらしい」


「なっ!」


「しかも今回大会でも、残念なことに、戦場はこの森。人狼血族(ウルフブラッド)がターゲットに選ばれたらしい」


「冗談じゃねえぞ……!」


 ジェイドは声を漏らして驚愕してしまう。

 それは他の同志たちも同じ様子だ。

 あまりに衝撃的な情報であったため、思わずジェイドは、ダリウスへ確認した。


「大会は10年周期! 前の大会は8年前だ! なら2年後のはずだろ! しかも2回連続で、俺たち人狼血族(ウルフブラッド)がターゲットにされるなんて! そんなこと今までなかった!」


「10年ごとだと、決まっているわけではない。今回は少し早いというだけだ」


「じゃあ、まずい……! 人間が攻めてくるまで、あと2日しかねえってことじゃないか!」


 ジェイドの声に呼応するように、他の人狼血族(ウルフブラッド)たちも動揺の声を上げ始めた。


「情報は誤報じゃないのか?! 大会が開かれるにしては、何の予兆もないぞ!」


「まだ臨戦態勢(りんせんたいせい)が整ってない、早すぎる! どうするんだ、ダリウス!」


 人狼血族(ウルフブラッド)たちは、口々に不安の声を漏らし始める。

 集会は、一気にざわついた。

 だが、そんな混乱の渦中に、冷静なダリウスの言葉がよく通った。


「――――臨戦態勢なら()()()()()


「!?」


 そう断言するダリウスへ、全員の注目が集まった。

 余裕の笑みを浮かべた、その態度は、ウソやハッタリではない。

 恐る恐る、ジェイドは尋ねる。


「……どういうことだ、ダリウス」


「皆、喜ぶと良い。今日、この場で伝えたかったことは悲報ではない。朗報なんだよ」


「朗報……?」


「8年前の虐殺。あの屈辱的な敗北を経て以来、俺はあるモノを手に入れるために、帝国社会へ多くの仲間を潜り込ませていた。そうしてついに、念願のそれを手に入れることに成功した。すでにそれは、この沼地に運ばれ、隠してある。俺たちが人間どもを根絶やしにするための切り札だ」


 ダリウスはカンテラを足下に置くと、憎しみと狂喜に歪んだ笑みを浮かべる。

 唇の両端を吊り上げて作られた表情は、悪魔のようにおぞましい。


「――――連れてこい」


 指示された部下の1人が頷き、広場の向こう、洞窟のさらに奥へと姿を消す。しばらくして戻ってきた男は、首輪で鎖に繋がれた“人間の死体”を引きずってきた。広場の中央まで死体を運んでから転がすと、それを人狼血族(ウルフブラッド)たちの前に晒す。


 全裸の男。青年だろう。ダリウスは、死体を満足そうに見下ろしていた。一方で、初めてそれを見せられた人狼血族(ウルフブラッド)たちは、困惑した表情になる。


「……この人間に……いったい何があったんだ……?」


 ただの人間の死体ではなかった。全身の皮膚がドロドロに溶解しており、剥き出しの筋肉の上に、赤黒いヘドロの皮膚をかぶったような、惨い姿である。今は絶命していて動かない様子だが、死ぬまでの間に酷く苦しみもがいた形跡がある。骨だけになった指先で、体中を掻きむしった傷跡が残されていた。


 生きたまま溶け出した。

 そんな状態にしか見えない。


「帝国が廃棄した古い白石塔(タワー)。その跡地である白の森で、発掘家が“兵器”を見つけた。どうやら白石塔(タワー)の中で生きていた人間たちが製造したものらしい。帝国騎士団が使う品のように、起動するために認証なんていらない兵器だ。俺たちでも使えそうなものを、ようやく使えるようにできたんだよ。色々と実験してみたが、どうやら俺たち獣人(ラース)には弱毒だが、人間どもにとっては強毒らしい」


「兵器……?」


汚い爆弾(ダーティーボム)。放射性汚染物質爆弾だ」


 ダリウスの眼差しには、すでにただならぬ殺意が潜んでいた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よければ「ブックマーク登録」「評価ポイント」をお願いします。
作者の励みになります。

また、ランキングタグも置いてみました。
この連載を応援いただけるのであれば、クリックしていただけると嬉しいです。
小説家になろう 勝手にランキング

©うづき, 2021. All rights reserved.
― 新着の感想 ―
[良い点] 放射性汚染物質爆弾を汚い爆弾(ダーディボム)と呼ぶセンスが好きです。獣人は被曝リスクが小さいので、無敵に近い兵器ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ