よくある話。2
前作ではたくさんの方にご覧いただきありがとうございました!
友人と弟が出てきます。
本当の池面とは、いったい誰のことでしょう?
「その、……お暇なのですね?」
「言わないでくれ……」
つい苦笑とともに漏れ出てしまった本音で、お客様は黄昏るように長椅子に突っ伏してしまわれました。あらあらまあまあ。
旦那様の友人である朝井さんが、わたくしが身を寄せる実家子爵邸に訪れたのは、旦那様と一方的なお別れをしてから約一月後の、躑躅の咲き乱れる季節のことでした。
子爵邸は和洋折衷の邸宅で、中でも、躑躅の時期には頻繁に使用される『躑躅の間』は、洋風の設えに、面した庭は段々に植えられた躑躅の大木で、季節には視界一面躑躅の花という、なんとも豪勢な客室です。
そちらにお通しし、茶菓のおもてなしをふるまって、さあ本題は、といったところでの失言でした。大変申し訳ございません。
「俺だってさー、実験実験実験実験……また実験の果てにやぁっっと帰って寝れるってときに泣きつかれてさー、いくら功績があるとはいえ、新婚夫婦のケンカの仲裁とか、何やってんだろって思うよほんとに!!」
「その、いつも旦那様がお世話になっております?」
「ほんとだね!」
功績がなにやら気になりますが、旦那様がご迷惑をおかけしたことには、わたくしにも責任の一端があります。
なんと詫びようか気をめぐらせていると、むっくり起き上って片手を振られました。
「いや、いいんだ。君に罪はない。どぅおおおおおおおっせ、あのむっつりが無体を強いたんだろう。そうに決まっている。あの手の寡黙な奴は、言葉も思いも積もり積もって圧がかかってときおり妙な方向に突っ走ってくんだ。大陸プレートのつなぎのように。知ってる。で、君、あれに何されたんだい?」
滔々話される言葉に、よく舌が絡まりませんねと感心していたら、ズバリと本題に入られました。さすがは気鋭の学者様ですね。
少し頬に手を当て、視線を宙にさ迷わせ、考えます。まあ、言ってしまっても構いませんでしょう。
「旦那様に『愛してる』とささやかれましたので」
がぶう、と妙な音が聞こえたので目を向ければ、朝井さんはお茶でむせてらっしゃいました。そばに控えていた使用人が、あわてて手ぬぐいを渡します。そうですね。この部屋の調度、少々考えたくないほどには贅を凝らしております。
使用人が雑巾やら追加の手ぬぐいやら換えのお茶やらを用意して、ようやくまた静謐が戻って参りました。
「初っ端から飛ばすね」
「然様ですか?しかし、本当にこれですべてなのですが」
わたくしも朝井さんも、困った顔で笑ってしまいました。
鬼が出るか蛇が出るか。警戒した朝井さんは、新しく用意した茶菓に手をつけられませんでした。ここのお菓子、おいしいのですけれど……。
そういえば、とわたくしは口を開きます。
「義父上と義母上宛に文をしたためておきましたので、もう少しお早いお越しかと思っておりましたわ」
「うん、なんかね。ご両親、『自力で連れ戻せ』って厳命で、居場所も何も一切合財押し隠してたらしいんだよ」
お舅様お姑様の言動に驚くわたくしでした。そのようなことになってしまったのですか。
一応自力で探せるところは探してたらしいんだけど、と明後日を見る朝井さんは、本当に正直な方ですね。
「大方、宛てもなく往生していたところを見かねた、というところでしょうか?朝井さんもご多忙の身でしょうに、重ね重ね申し訳ございません」
「……はは。さすが御令室。よくわかっていらっしゃる」
苦笑される朝井さんは、きっと、わたくしの居所なんて考えるまでもなくご存じだったのでしょうね。
そも、一般的な良家の子女の行動範囲は狭いのです。身を寄せられてせいぜい実家、婚家、女学校の旧友、こんなところでしょう。
女学校時代の交友なんて、聞かせたことも聞かれたこともないのだから旦那様が知りようもないですし、婚家にいないのだから、すなわち残るは実家しかないというのに。
「ごめんね。朴念仁なんだよ、あいつ。君の姉君を基準に考えるなって、口を酸っぱくして言ったんだけど」
「お姉様は、一人でどこにでも行かれてしまわれる方ですもの。途方に暮れるのも無理はありませんわ」
現に、今だって姉は、演奏旅行で九州まで一人、旅をしている。楽団のお仲間とご一緒していると聞いていますが、それにしたってちょっと周りでは見ない行動力です。
「アレもさー、一応反省はしてるんだよ。でっかい図体縮こめて情けない限りでさ」
「反省したと仰るなら、ご自身がお迎えにいらしたらどうなのでしょう?」
わたくしは所在も明らかにし、逃げも隠れもしておりません。
いくらでも迎えに、チラとでも顔を出しに来られる距離ですのに、あの方はいらっしゃらない。
「あー、なんかね。想像の君に怯えてるみたい。何言われても、受け入れる覚悟はあるけど、滅多刺しにされそうだから、とりあえず俺を斥候に送り込んで様子見、というかむにゃむにゃ……」
「まあ。わたくしの手には、懐刀もナイフも包丁もございませんのに?」
「そうだな。君は何も持っていない。でも、だからこそ、奴は怖いんだよ、きっと」
また困ったように笑う朝井さん。
こういうの、殿方の矜持、とでもいうのでしょうか。わたくしには及びもつかない領域です。
ただわたくしに言えるのは、この『殿方の矜持』、わたくしの神経を、ことごとく逆なでております。
殿方には、解らないのでしょうか?
傷つく度胸も覚悟もなく、他人任せにされることが、どれだけわたくしの女としての自尊心を、傷つけているか。
「理由はわかんないけど、早いとこ戻ってやってくんないかな。今ならアレも怒ってないし、スルッと戻れるんじゃない?」
「ええ、ええ。そうでしょう。あの方は、怒らないでしょうね。わかります。わかりますわ」
一言一言、区切ってお答えすれば、朝井さんは驚いたように目を丸くされてお口を閉ざしました。わたくしの様子が常と違うことに、お気づきになられたのでしょう。
昂ぶりかけた内側をなだめ、努めて冷静に、言葉を吐きだします。考えなさい、わたくし。
「たとえ、今、戻ったとして」
ゆっくりと、お茶の入った湯呑のふちを、人差し指でなぞります。
お行儀が悪いし無作法ですが、薄い陶器の中でゆれる緑のきれいな水色にだんだん落ち着いて参りました。
「あの方は、激高することも、長期間、家を空けた理由を問い質すこともなく、ただ、日常にわたくしを据え置くことを許容するでしょう」
そこにあった、わたくしの気持ちなど、なかったことにして。
「そうして、また、何事もなかったように、日常が始まるのです」
簡単に想像がつきます。
また、あの一人ぼっちの家で、外からのうわさに翻弄される日々。
「反省の原因も察していない現状では、わたくしのしたことなんて、無駄なのでしょうね」
自嘲気にくちびるをあげてみせれば、朝井さんは圧倒されたように身を引かれました。
目蓋をとじ、開けた瞬間には、いつものわたくしで笑いかけます。
「ご安心を、朝井さん。元々この『帰省』は期限付きなのです」
「はっ?」
瞠目する朝井さんに畳みかけます。
「義父上義母上宛の文にも、そう説明してあるのです。『旦那様との暮らしに思うところあり、一、二か月ほど頭を冷やしたく候』と。義父上義母上は許可してくださいました」
「へっ?!」
初耳とばかりに唖然とする朝井さんに向かって微笑み、小卓に置いたベルを鳴らしますと、すぐに使用人がやって参りました。
「お客様がお帰りです。ご案内してさしあげて」
「はい、お嬢様」
ふらりと立ち上がった朝井さんは、じっとわたくしを見下ろします。
「あー……もしかして、君、かなり、怒ってる?」
「まあ」
驚きで目を見張り、咄嗟に手のひらで隠した口元には、こらえきれない笑みが浮かんでしまいました。
わたくしを見た朝井さんはぎょっと身をすくめます。
「朝井さん。そのご質問は、『いいえ』ですわ」
そんなものは通り越し、今はただただ、虚しい。
悲しい。
白、薄紅、淡紅、薄紫、紫、緋色。
色とりどりの躑躅の庭を、客間の椅子にぼんやりと座ったまま、見るともなしに見ておりましたら、縁続きの廊下から親しい顔がのぞきました。
「小姉様、ただ今戻りました」
「お戻りなさいまし。今日は、お早かったのですね」
生真面目にこうべを垂れた弟に苦笑しながら、わたくしは幾分近づいたその頭をなぜました。
弟は払うようにぱっと顔を上げ、若干頬を上気させながら恨めし気に見下ろしてまいります。
「小姉様。僕はもう、小さな子供じゃないと、いつも言っています」
「いつも言い返しますが、習い性です。諦めなさいませ」
本当は、なぜられるのがうれしいと、わたくしは知っておりますので、その恨めし気な目も痛くも痒くもありません。
だって、ほら。
「……もう。姉様には、敵いません」
お口がうれしそうに綻びかけてらっしゃるもの。隠しきれていませんよ、弟よ。
背伸びしたいお年頃なのはよぅく存じておりますが、五つ下の弟は、こういったまだまだ未熟な部分も、いとけなく、いとしく感じられます。
「どなたが、いらしていたのですか?」
客間ということで、客人が来たことは察していたのでしょう。弟は一番近い長椅子に身を寄せるように座り、小脇にかかえた制帽を置きました。
幾分キリリと寄せられた眉間に、弟が想像している人物じゃなくて申し訳ないなあなどと、いささか見当違いの感情が湧きだしてまいりました。おかしなことです。
「朝井さんがいらしてくださったのです。以前、お話ししたでしょう?旦那様の、留学時代の御学友です」
「………聞きましたね、そういえば。確か今は、帝大で病理学の研究をなさっているとか」
「その方です。思った方でなく、拍子抜けしましたか?」
「いいえ。より一層、後の楽しみができました」
そう言って微笑む顔が、まるで。
「よからぬ算段をしているときのお姉様にそっくりですよ」
「それは嫌です」
ぱっと表情を消してしまいました。器用なことです。
どうにも、この頃の弟は、姉に対して対抗心を抱いているようで、比べられることを嫌がります。
外務省の外交官として世界を駆け巡る父と、それに随行する母をもち、わたくし共姉弟は、屋敷を預かる親類と使用人に囲まれて育ちました。
年も血も近しい者が姉弟のみという中で、互いを頼りにするのはごく自然なことでした。
聡明でしっかり者の姉。
幼くあどけなく庇護を必要とする弟。
わたくしは何をしても平凡な、つまらない身でしたが、それでも姉弟のために何かしら役に立ちたいと、自分なりに奮闘しておりました。
姉は……姉なりに、弟を可愛がっていたのです。わたくしにはそれが理解できました。
ただ、なんというか、姉の可愛がり方は、峻烈だったのです。
姉なりに、弟の行く末を案じたための鞭でした。つけ込ませぬよう、侮らせぬよう、高みに導く、そういう可愛がり方でした。
結果的に弟は姉に対し、猛烈な反骨心と、対抗心を抱いて成長しました。そこに尊敬が含まれるのは、さすが姉としか言いようがありません。
姉が父親のように弟を可愛がった一方で、わたくしには甘い姉でした。
ただただ、わたくしは、姉の庇護の対象でした。
庇われ、震えながらも凛々しく背筋を伸ばす背中を、ずっと見て成長しました。
弟のように高みへ導く教育など、一切受けたことはございません。
ただ、その背を見て学びました。
それが弟には申し訳なく、姉が厳しい分、甘やかした分もあります。
どうにも、わたくしたちは、幼いうちより、意図せず父と母、飴と鞭を分担していたようなのです。
父親と鞭を姉が、母親と飴をわたくしが。
わたくしの無責任な甘やかしを、そのように受け入れてくれた弟と姉こそ、わたくしにとって何よりかえがたい『居場所』となりました。
鬼才俊英逸材を多く輩出する我が家で、わたくしだけが、平凡であったから。
すでに頭角を現していた姉と、姉についてめきめきと台頭していく弟に認められることは、幼いわたくしには、家族の一員であると、認められる思いだったのです。
卑屈な考えであることは存じております。
わたくしが平凡でも非凡でも、姉も弟も両親も、関係なく愛してくださっています。それも百も承知です。
ですが、幼いわたくしには、『家族の一員と胸を張れる“何か”がないこと』が、ことほど心苦しく、痛切な悩みだったことは確かなのです。
『………自分だけの一番を………』
ふすり、思わずもれてしまった思い出し笑いに、弟が顔を向けます。
「どうかなさいましたか?小姉様」
「いいえ。少し、昔を思い出しました。躑躅があまりに見事だからでしょうか」
「そういえば、僕に、躑躅の蜜の味を教えてくださったのは、小姉様でした」
「そうでしたか?」
「そうでしたよ。お行儀は悪いけれど、こういう風になら楽しく学べるでしょう、と。表から見えない部分の花を丸裸にしてしまって、ふたりで権じいに雷を食らいました」
しみじみ思い返す弟に、いよいよわたくしの笑いは納まりません。
クスクス笑うわたくしを、本日二度目の恨めし気な目で見つめてきます。
「身に付きましたか?」
「嫌というほど。おかげで、甘い話には裏があると学びました」
「実践ほど、身につく学習はございません。しかし、あれは、わたくしも二度目だったのです」
「二度目、ですか?」
「ええ。躑躅の蜜の味をわたくしに教えてくださったのは、旦那様なのです」
驚かれると、少々得意になりますね。少しお話しましょう。
何物にもなれず、我が身の不徳を嘆くばかりの幼い子どもだったわたくし。
子どもの身丈など隠れてしまうほど大きな躑躅の裏で泣くわたくしを見つけた旦那様は、きっと、泣く子どものあやし方をご存じなかったのでしょう。
近くにしゃがみ、躑躅の花をむしって真似てみろとばかりに吸い付いて。
花の蜜が斯くも甘いと知ったわたくしの驚きに、笑ってみせてくれたのでした。
「御惟眞の話は知っていますね?旦那様のお爺様とわたくし共のお爺様が、幕府と朝廷のかけはしにならんと活動し、その功績から両家は綬爵いたしました」
「はい。及んでおります」
「お爺様方は、その死線をくぐる難事の際、身をひそめるために山駆けも行ったそうで。山中生き延びるために、食せる植物にはそれは詳しくなったそうです。知識は決して無駄にはならない。それがどんなに無駄とも思えるものでも。その教訓として、お爺様から直々に教えを賜ったと聞きました」
山中に躑躅はないでしょうが、お爺様のお心掛けが素敵だった。
学ぶことに意味はあるのだと、何も成せないくじけかけたわたくしの心に火がともった。
『こうして、泣いている子を泣き止ませることができたのだから、まあ確かに無駄ではなかった』
そう言って、薄紅の躑躅を髪に指してくださったお兄様。
あこがれないわけ、ないでしょう。
「それで、見えない場所全部花を散らして、ふたりで権じいに怒られました。今となっては、愉快な思い出です」
「そうですか……」
「可愛い弟を慰めることもできましたし、確かに、知識は無駄ではありません」
「小姉様も、実践で覚えられたのですね」
「そうです。わたくしたち、おそろいね」
クスクス、秘密めいて笑いあいます。こんなに打ち解けた時間は、どれくらいぶりでしょう……。
「小姉様」
ふ、と陰った心を察してか、弟が何気なくわたくしの手を取ります。いつの間に、わたくしよりも大きく、固くなったのでしょう。
あたたかさに自然、心も綻び、弟の優しさと心遣いと成長に、深く感動いたしました。
本当に、いつの間に、姉を甘やかせるだけの度量を身に着けていたのでしょう?
甘やかしてくれるというなら、甘えるのもまた、姉の度量です。
「もし、このまま、わたくしがずっとこの家にいることになったら、貴方お嫌かしら?」
すると弟は目をぱちくりさせて、すっと男らしくなりつつある顔を引き締めて、つなげた手を小さく握りました。
「僕は、姉様がずっとずっとお側にいてくださるのなら、とてもとてもうれしいけれど?」
完璧!わたくしの弟は、とても素敵な殿方に成長しつつあるようです。
「そんなうれしがらせを言ってくださるなんて、お上手になりましたね」
微笑み、つなげていない方の手のひらを弟の頬に添えました。弟は甘えるようにすり寄り、「でしょう?」とばかりに目を細めます。
「大姉上と二人なんて、本当に気が重いんだよ。小姉様が来てくれて、僕がどんなに心強かったと思う?この一年大変だったんだよ?」
「そんなにでしたか?」
「押し出しが強いったら。異国に行って、かろうじてあった慎みだとか体面だとかがスッパリ消え去ったんだ、きっと」
「入れ違いに演奏旅行に行ってしまわれたから、ゆっくり話せなかったのだけど。そう。たくさん話せて、よかったですね?」
にっこり笑って突っつけば、きゅうっと眉間にしわを寄せてしかめ面。あらまあ。
でも、わたくしは知っているのです。
父のように姉を慕っている弟は、いつか超えてみせると反抗期な反面、姉に強くあこがれているのです。
「明日は、お庭に出てみましょうか。久しぶりに、躑躅の蜜を吸いましょう?」
「小姉様、今度は丸裸にしないでね。権じいも、もうだいぶ年なんだから」
「まぁ、憎たらしいこと。同じ過ちは繰り返しません」
「どうかな?二度あることは三度あるというよ」
「まあまあ、さっきまでの殊勝さはどこにお出かけになったの?」
「さあね。でも、姉様」
「なあに?」
お茶を用意してもらおうとベルに手を伸ばせば、神妙な声。
「僕は、小姉様一人抱えて生きていくくらいの甲斐性は、身に着けるつもりだよ」
今はまだ、子どもだけどね。微笑んだ顔は、記憶よりずっとずっと、大人のものでした。
本当に、弟の成長には目を瞠るばかりです。負けては、いられませんね。
朝井の名前にくすっとしていただけたら本望です。
擬史ものになる、のか?大まかな流れは変わりません。
呼称を若干変更したりするのでテストでこう答えたら失点になります。ご注意ください。
維新→惟眞
今のところはこのように。
徐々に増えます。
この作品は、あれです。テスト前に大掃除はじめちゃったり、意味のない表計算したり、やたらお絵かきしたくなったり、そういう、あれな作品です。