表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『書道半紙を背負ったロバ』

作者: 成城速記部

 ロバは、荷物を運ぶための家畜です。人間が乗るなら馬を飼います。

 そのロバは、紙を運ぶロバでした。その日はトイレットペーパーを運んでいました。ロバって、そんなに大きくありませんよね。つらいのです。よろめいてしまいます。ろくろく水も飲ませてもらえず、長距離を歩かされることもあります。

 途中に川があるのです。川底の石を変な感じで踏むと、転びそうになるのです。ぬるぬるしている石もありますし、はっきりいって川は嫌いです。でも、おっかなびっくりしていると、むちで打たれます。痛いのはもっと嫌なので、渡りますが、ぬるっときました。一回くらいぬるっときても、足が四本ありますので、どうということはないのですが、ぬるっときて踏ん張った足が、もう一度ぬるっときますと、さすがにこらえ切れないのです。

 もんどり打って倒れました、ロバ。荷物を背負ったまま、川にひっくり返りました。どんどん水を吸います。起き上がれません。これはまずいかもしれません。飼い主が助け起こしてくれました。おや、意外と簡単に起きられました。さっきまであんなに背中が重かったのに。

 懸命な読者の皆さんはもうおわかりですね。トイレットペーパーは、水に溶けるのです。トイレットペーパーは、溶けて流れてしまい、背中が軽くなったのです。ロバは、貴重な経験をしました。

 一度こういう経験をしますと、次も同じことをしたくなるものです。ロバは、次に紙束を背負わされたとき、川でわざと転びました。今度も飼い主が助け起こしてくれて、すぐに背中が軽くなるはずです。

 ほら、飼い主が駆け寄ってきました。助け起こしてくれ…、おや、助け起こしてくれません。というか、重過ぎて助け起こせない、という感じです。なぜこの間は大丈夫だったのに、きょうはだめなのでしょう。

 懸命な読者の皆さんはもうおわかりですね。この日の積み荷は、トイレットペーパーではなかったのです。

 この日の積み荷は、書道半紙でした。書道半紙というのは、速記者が、速記を書くときに使うものです。原文帳の材料です。ほかに使い道があったような気がしますが思い出せません。書道半紙は、墨を吸っても破れないようにつくられています。川の水をたっぷり吸っても紙としての形を保ちました。ゆえに、ロバは、二度と立ち上がることができず、たっぷり水を飲むことができたのでした。



教訓:思い切ったことをするときは、状況をよく見てから判断しよう。老婆心ながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ