表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いろんな短編小説の大全集!  作者: 必殺執筆仕事人
この日は何の日?シリーズ開幕!
9/42

第二次世界大戦のIF戦記 もしもこうなったら?

第二次世界大戦のIF戦記 もしも史実と異なる結果だったら?というテーマです。




終戦の日、8月15日を普通の日として過ごすようになってからも久しい。


第二次世界大戦を、大河ドラマで扱うことは、戦争経験世代が死に絶えた後になったら、本当にあるのか?

当時の軍人たちや、政治家たち、あるいは当時兵隊として従軍し、帰還した後に政治家なり実業家なりになった人物たちを、大河ドラマの登場人物として扱うようなことは、我々の生きているうちには、あるのか?という、テーマである。


それとも、完全に忘れ去られていってしまうのか?作家先生の誰それの作品の中だけに登場する、空想の中の戦争として、扱われるようになっていってしまうのか?




毎年8月15日前後になると、終戦の日の特集と称して、さまざまな特集が組まれたり、当時実際に体験した人々の話を聞いたりする。


しかし、当時実際に体験した人々は、年々少なくなっていく。特に戦地で実際に戦った、元日本兵は100歳を越える人たちもいるという。


学童疎開を経験した人々が、当時戦争を直接経験した最後の世代だという。


彼らも、さらに年をとり、そして最後の一人が死に絶えるのも、もはや時間の問題であり、避けては通れない。


ここで懸念されるのは、彼らが一人残らず完全に死に絶えた後に、『死人に口無し』とばかりに、戦争を知らない世代が、史実をねじ曲げ、変な形で伝えること、あるいは第三次世界大戦のような戦争を再び始めようと考えることだ。


では、どんな形で語られるようになるか?


※これから書く、これらのシナリオは全て、史実とは異なる架空のシナリオです。


その1 ポツダム宣言受け入れ拒否。本土決戦へ突入。当時の日本人は本土決戦で一人残らず皆殺しにされる。


これは、もしかしたら本当にあったかもしれない、恐ろしいシナリオ。


その後、占領国の命令で、見た目は日本人そっくりだが、ものの考え方や中身は、かつての日本人のそれとは似ても似つかない『クローン人間』が大量生産され、日本に送り込まれる。

その『クローン人間』こそが、後世の腑抜けた日本人もどきであり、実はこれこそが、占領国が日本を腑抜けにするための戦略だったともいえる。


あるいは本当に、後世の我々は、日本人としてではなく、占領国の人間として生まれていたかもしれなかったのだ。もしも本当に、あの時ポツダム宣言の受け入れを拒絶し、本土決戦に足を踏み入れていたなら…。

本土決戦に突入し、純血日本人が一人残らず死に絶え、その上で、アメリカに占領されていたとしたなら、今の時代を生きる我々などは、アメリカ人として生まれていたかもしれない。

あるいは、ソ連に占領されていたら、今の時代の我々は、ロシア人として生まれ、そしてソ連の社会主義教育を受け、ロシア語で日常会話をしていたかもしれない、そう考えてみると、想像しただけで恐ろしい話だ。




ここまでが、シナリオその1。


その2 日本とドイツが勝ち続けたら


日本とドイツが勝ち続けたら、日本はアメリカ西海岸から、オーストラリア、インドあたりまで戦線を拡大する。

そうなったら、中東あたりでドイツと領有権を巡り衝突することに、さてそうなったら、日本はどうするのか?

もしも、旧日本軍と、ナチスドイツが本当に対決していたら、勝敗の行方はいかに?


実際には、日本とドイツが勝ち続ける見込みは、ほとんど無かった、結局はどこかで行き詰まると思われていた。

日本はミッドウェー、ドイツはスターリングラード攻防戦の失敗がきっかけだったというのが定説とされてきた。

とりわけ、アメリカ軍の圧倒的な物量作戦の前に、次第に追い詰められ、敗れ去ったのだ。もしもこの物量が、日本に、ドイツにあったなら、どうなっていた?




その3 日本はアメリカと日米同盟を結び、ナチスドイツと戦うというシナリオ


日米同盟は、この時代から続いていたということになる。最終的にはナチスさえ倒せれば、ヒトラーさえ倒せれば、それでよかったと、欧米の方ではそうなのではないかと思った。


その4 第二次世界大戦、『黒歴史』として扱われ、歴史から忘れ去られる


『黒歴史』とは、無かったことにしてしまいたい歴史のこと。

あの戦争はまさに、振り返りたくない、できれば無かったことにしてしまいたいような、忌まわしい戦争だったと言っている。

しかし、それでも語っていかなければならないから、ということで、現在まで語られてきたのだった。

そもそも、あの戦争が最初から無かったとしたら、あの戦争で死んでいった人たちも、全く別の人生を歩み、世界の歴史も、全く違う歴史を歩んでいた、こんな忌まわしい史実なら改変してしまいたい、そう思っても仕方がない。


ちなみに、8月15日は終戦の日だが、9月18日は満州事変の日、11月4日は原敬が東京駅前で刺殺された日。

原敬が刺殺された、そのちょうど10年後が満州事変で、そのさらに10年後が真珠湾攻撃の年。

そして、現地時間の12月8日は真珠湾攻撃の日と、先の戦争関連、第二次世界大戦につながっていく出来事のあった日や年の話である。


戦争を繰り返さない、ということは、第三次世界大戦を現実の戦争にはしない、ということだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ