表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いろんな短編小説の大全集!  作者: 必殺執筆仕事人
初めに~今昔歌合戦などいろいろ
5/42

カレーのトッピングのレパートリー

カレーの歴史から。カレーとは、スパイスを入れた肉、魚、野菜などの煮込み料理全般のことをいう。

もともとカレーはインドで生まれ、18世紀にインドからイギリスに伝わり、その後イギリスはインドを植民地にし、総督府を置いた。

そんな中でカレーもヨーロッパに伝わり、やがて幕末を迎えていた日本にも伝わる。

日本にはイギリスから伝わり、またたく間に普及し、今や誰もが愛する国民食の一つとまでなっている。


固形ルー、レトルトカレー、カレーパンに、カレーうどん、さらにはカップ麺のカレーラーメンなど、何でも応用できる。


カレーに入れるのは基本的にカレー粉と、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、豚肉とされているが、実はみそ汁の具などと同様に、何をいれてもいいのだという。


子供の頃、嫌いな野菜を食べさせる時の方法として、わからないくらいに細かくみじん切りにして、子供の好きな食べ物の中に入れていた、子供はそれとわからず食べていた、そうこうしているうちに、嫌いだった野菜を克服していくことができた。

嫌いな食材でもカレーに入れれば、食べられるようになる、カレーはまさに、魔法の食材であるのかもしれない。

まあ、大人になってもどうしても克服できない、無理、という人もいるけどね、人によって千差万別だ。


基本ベースのルー


ポークカレー


ビーフカレー


チキンカレー


まずは基本となるカレーのルーだ。基本ベースとなるカレーの上に、トッピングを添える。


そこにのせるトッピングのレパートリーは、千差万別、無限大だ。


最近は、キーマカレーや、バターチキンカレーを時折買って食べている。


次にトッピング。コロッケ、メンチカツ、ロースカツなどの揚げ物をのせるのがポピュラーだが、なぜかカレーそのものよりも、サクサクの揚げ物をそのまま食べたくなることがあり、カレーをかける前に一口、揚げ物を先にいただくということが、よくある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ