表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/173

55. 汗とスポーツの青春時代

 歓声が上がる体育館内は、熱気に包まれている。

 二面あるバスケットコートには、中学生の男子バスケットボール部の学校別トーナメントが組まれ、勝ち上がれば全国大会という地区予選の試合が行われている。

「ナイスシュート!」

 仲間に頭を撫でられたのは、さらさらで柔らかな髪をなびかせた、中学二年生の木村広樹である。

「サンキュ。よし、続けて行くぞ!」

「オー!」

 広樹の声に仲間が反応をする。広樹が部長になって初めての試合。もともとバスケットボールの強豪校だけあって、その試合は圧勝した。


「ふう……暑い、暑い」

 試合が終わり、開けっ放しだった体育館の出入口で、広樹はスポーツドリンクを飲みながら、近くにいる副部長を見つめた。

「みんなバテてる?」

 広樹の問いかけに、副部長は首を振る。

「そうでもない」

「よかった。みんなコンディションいいみたいだし、この調子で行こう」

「おう」

 その時、隣のコートで黄色い歓声が上がった。それは中学生の試合にはあまりにも多すぎる数である。

「なんだ?」

「ああ……蒼学だろ。うちの女子共も騒いでた。なんでも一人、めちゃくちゃ格好いいやつがいるらしい」

「へえ。僕より?」

 にやりと笑う広樹に、副部長は笑った。

「おまえも相当モテるけどな」

「モテ期だから。自分で言うのもなんだけど」

 副部長の後ろでは、同じ学校の女子たちが、広樹にタオルや差し入れを渡そうと様子を窺っている。

「さーて、今日は誰から声かけてくるかな?」

「嬉しいけど、そこから動くなよ。試合中は集中したい」

 その年、広樹はモテ期到来とでもいうように、学校で一、二を争う人気ぶりだった。もともと目立つ存在ではあったのだが、中学二年生という成長期の中で、背も伸びて声変わりもし、得体の知れない色気や男らしさが突如表れたせいだろう。

 部活中や試合日には、広樹が副部長といる時は話しかけてはいけないという暗黙のルールが女子の中で出来上がっており、女子嫌いではない広樹も、今日ばかりは話しかけるなオーラを発している。

「キャー!」

 その時、またも黄色い声援が聞こえ、広樹は目を凝らした。

「どいつ? あの目が切れ長の背高いやつかな?」

「いや……あ、あれだろ、四番。今シュート決めてた」

「四番? 僕と同じかよ……しかし、よくこんなうるさい中でやってられるな……」

 遠目ではっきりとは見えなかったが、確かに他の人間に比べたら別人種のように見える。

「結構な接戦じゃん。蒼学みたいな頭の良いぼっちゃん校が、よくここまで来たな……ほとんどノーマークだったから、データなんてないんじゃない?」

 副部長の言葉に、広樹は肩を回す。

「まあ、どっちが勝っても、今生き残ってる限り強豪ってことは変わらない。気を抜かないでいこうぜ」

「おうよ」

 隣コートの試合は、接戦ながらも黄色い歓声の中で終了した。


「諸星!」

 試合が終わったばかりのコートで、一際背の高い少年が呼び止めたのは、無造作に伸びた前髪をかき上げる美しいまでの少年だった。

「五城?」

「これ、冷却スプレー。さっきマークされた時に思いっきり手首やられたろ。審判もなんで止めないんだ……」

 心配そうに言った少年は、五城梓。スプレーを浴びせられたのは、若き日の諸星鷹緒である。

「どうってことないよ。それより次は本命校の一つだぞ」

「わかってる。向こうはさっきの試合、圧勝だったみたいだし、こっちは試合終わったばっかり。早いとこ休んで体力回復させないと」

「みんなもバテてきてるしな……」

 鷹緒はそう言うと、長い前髪の奥から見える、対角線上にいる広樹を見つめていた。


 やがて次の試合が始まる。広樹は目の前にいる鷹緒を見て、目を丸くした。

(前髪長くてよく見えないけど……確かに女子たちが騒ぐのわかるな)

 そう思いながら、二人は試合前の握手を交わす。互いに名前も知らない。

 試合が始まると、強豪チーム部長の広樹は、いつも通りの試合をこなすだけだ。

「木村!」

 そのかけ声で広樹にパスが回ってくる。しかし次の瞬間、近くにいた鷹緒がボールを奪っていた。気付いた時には相手チームに点が入っている。

「ドンマイ」

 副部長の声に、広樹は口を曲げた。

「強いじゃん……」

「たまたまだよ」

「あいつ……前髪長いせいで目線が見えないな。四番のマーク強めて。あの速さは恐い」

「了解」

「でも、あとは五番に注意すれば、他は大丈夫」

 冷静な分析をして、広樹は指示をする。それに従って、鷹緒へのマーク人数が増えた。

「これじゃあ動けるかよ」

 広樹の相手チームでは、五城の言葉を聞きながら、鷹緒が長いまつげを伏せた。ブロックしている人をかき分けるのは至難の業で、相手がいかに強豪かが窺える。

「……五城。こっち引きつけるから、あとはおまえやれ」

「でも、おまえがいないと……」

「おまえの長身は一番の武器だし、みんなも力つけてきてる。これ以上バテる前に終わらせられれば大丈夫だよ」

 鷹緒の学校は、いつもなら地区予選さえ上がってこないほどノーマークのチーム。しかし今年はノリに乗っているようで、ここまで上がってきた。

 何とも言い難い説得力を出して、鷹緒は数人のマークを引き連れてコートの脇へ逸れる。

 だが次の瞬間、高く上がったボールを、一瞬の隙をついた鷹緒が受け取った。

「五城!」

「させるか!」

 先ほどのお返しとでも言わんばかりに、鷹緒のパスは広樹に奪われた。その都度、黄色い歓声が敵と味方で入り交じる。

「結局おまえが出てくるんじゃん」

 マークをかわした鷹緒に、五城が苦笑して言った。

「チャンスとあらばね。でもキツイな……さすが強豪校」

「ホームグラウンドだしな。その分こっちが不利なのは仕方がない」

 今日の試合は広樹が通う学校の体育館そのもので、広樹たちにとっては日頃から使い慣れている体育館だ。

 鷹緒は軽く髪をかき上げると、自分の部員たちを見つめた。あまり強くはないチームだが、勝ち進める希望で連日の試合に全力を投じすぎて、さすがにバテてきている。

「一点、一点! 諦めるな!」

 そんな鷹緒の声に、部員たちも頷いた。

「オオー!」

 しかし、その後の試合は散々なもので、一番の戦力となっていた鷹緒と五城には数人のマークがつき、他の部員たちは開いた点差に諦めムードを漂わせている。

 そんな中で、試合終了が告げられた。

「ありがとうございました!」

 相手チームと向き合い、お互いにお辞儀する。広樹の前には鷹緒がいた。

 広樹がすっと手を差し出すと、鷹緒は疑問も持たずに握手を交わす。だが、お互いに何も言わずに背を向けた。

「あ……あいつの名前、聞くの忘れた」

 お互いにそう思ったが、それぞれのチームメイトのもとへと歩いていく。

「まあ、またどっかで会えるだろ」

 それから一年半後に、二人は三崎企画のバイト先で出会うことになるのだが……この話は、まだここでは終わらない。


     ◇     ◇     ◇     ◇


 それから約二十年後のある夜――。

 姉のリフォーム話で鷹緒の部屋に居候している広樹。そこに五城がやってきて、それぞれ酒が入り、昔話に花が咲く。

「そういや中学のバスケ部の時さあ……」

 五城が言いかけて、広樹は口を開く。

「え、五城君もバスケ部? 僕も」

「木村君の中学なら強豪じゃん……あれ、じゃあうちら会ってるかもなあ。何度か試合に出向いたし。なあ、諸星」

 五城の言葉に、鷹緒は首を傾げた。

「そうだっけ?」

「そうだよ。地区大会といえばそこだったし。絶対会ってるって」

「ええ? 二人、進学校のおぼっちゃんってイメージだけど……覚えてないなあ」

 広樹も首を傾げる。三人の中に互いの記憶はまったくない。

「まあ確かに、うちはぽっと出のバスケ部だったしなあ。俺たちの代くらいから少し強くなったけど……そうだ、今度バスケやろうよ」

 すっかり若返ったかのように、五城がそう誘う。

「おまえ、サッカーじゃなかったっけ?」

 すかさず鷹緒が言うものの、五城は大きく首を振った。

「俺はスポーツならなんでもオールマイティー。遊び程度ならいいだろ」

「いいね。僕はバスケか野球なら得意」

 広樹の言葉に、五城は目を輝かせる。

「おお。気が合うね、木村君。野球もいいよね。ほら、おまえも乗れよ、諸星」

 そう言われて、鷹緒は苦笑しながら煙草をふかす。

「今更スポーツなんて、自信ないなあ」

「おまえは完璧主義だからだろ。遊び程度だっての」

「そんなことないけど……まあ、暇が出来たらな」

 社交辞令のように答える鷹緒と、すっかり意気投合した様子の広樹と五城。三人はその日、朝方になるまで飲み続けていた。 

この物語は、49話「さらに妖しい三人?!」の物語とリンクしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ