表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/173

4. Age13

 これが一種の不幸話かどうかはわからないけど、間違いなく俺「諸星鷹緒の死にたくなるくらいヤバイ時期のひとつ」で、俺にとってはただ辛い思い出なのに、たまに思い返す時がある。今日は思い返すついでに、語っておこうか……。

 あの時の俺はまだ中学一年生の子供で、悲しみと怒りの果てに迎えた反抗期というものも手伝って、抱える悩み以上に、理由もなくただ世の中の何もかもに苛立ち、ましてや自分の存在価値なんて見い出せもせず、怖いものもなく、でもいつも何かに怯え、狂い、ただここじゃない何処かに行けるなら、何をしてもいいと思っていた――。


 去年、母が病気で死んだ。父はいつも忙しい人だったから、俺は母と二人暮らし気分でずっときていたので、今更父と二人きりになるのは照れくさくもあり、また父と二人で出直さなければという、俺なりの責任感というか気遣いというか、そんなものを子供心に父へ向けていた。

 だけど父が連れてきたのは“新しい母親”だった。しかももうすでに、その人のお腹の中には父の子供までいるという。

 その時の俺の心情を説明するとすれば、なんだろう――。怒りというよりは、空しいほうが先に来ていた。父に反抗や拒否をするわけでもなく、拒否したところで覆るわけもないことを知っており、ただそれを無言で受け入れる形で、心だけが異常なまでの拒否反応を示す。

 そしてあまりにショックな出来事で、俺は精一杯の反抗で、家を飛び出すことしか出来なかった。行き場もなく、連れ戻されることもわかりきっているのに、それでも俺はここじゃない何処かに行きたかった。


 夏休み明けの繁華街、俺は学校にも行かず、ただふらふらと夢遊病者のように街を彷徨っていた。

 べつに父も忙しく、新しい母親もほとんど実家にいるようで、誰も家にはいないのだけど、でもやっぱり死んだ母との思い出深い家ということもあり、またそれが他人に侵食される嫌悪感もありで、いろんな意味で家にいたくなかったから、学校という逃げ場のない夏休み中は本当に居場所がなくて、夏休み中は父に頼み込んで、アメリカにいる父の妹のところへホームステイをし、帰ってからは友達の家やゲームセンターなど、朝から晩までいろんなところに逃げ込んでいた。そしてそれが明けても学校に行く気にもなれず、夏休み気分でそのままを過ごしていた。

「鷹緒君!」

 そんなある日、夜の街で補導されたが、迎えに来たのは父ではなかった。

 それもわかりきっていた。政治家という無駄に有名な父本人が迎えに来るなど、相当なパフォーマンスを用意していなければあり得ない。

 迎えに来たのは、父の親友であり秘書でもある、真壁さんという男性だ。俺も小さい頃から世話になっているため、もちろん面識はあるし、迎えに来てもらってバツが悪いというのもある。

「よかった。無事だったんだね……すみません。この子の父親は忙しくて、秘書の私が……」

「いいんですよ。こちらも諸星先生の息子さんと知って驚きました。ただ夜の街を歩いていただけで補導なんて、こちらも申し訳ないんですが、一応決まりでして……」

 先生? 何も知らない警官まで、あの人をそう呼ぶのか。逆に恐縮までしている警官の態度に、政治家というものはなんと便利な肩書なんだろうと思うと、途端に笑えてきて、俺はクスクスと笑みを零した。

「さあ鷹緒君。帰ろう」

 狂ったように笑い出した俺を隠すようにして、真壁さんはそう言うと、俺を連れて足早に交番を出ていった。

「困るよ、鷹緒君……補導されたと聞いて、お父さんも大変心配してらしたよ」

「じゃあなんで、あの人は来ないの?」

 皮肉に笑って見上げた俺の肩を、真壁さんが苦しそうに掴んだ。

「いつからだ……?」

 必死な形相の真壁さんに、俺は首を傾げる。

「え?」

「いつからそんな悲しい笑い方を……」

 心から心配してくれる様子の真壁さんに、俺は溜息交じりに目を伏せた。

 この人は何も悪くないのに、俺や父の尻拭いをさせていることが申し訳なく思うと、少し泣けてきた。でも俺の心はもはや鉄壁で、それ以上は誰の心も受け入れようとはしない。

「真壁さんは……どうしてあの人の秘書なんかしてるの?」

 歩き出した俺は、ずっと聞きたかったことを聞いてみた。

 大学時代からの友人だと聞いているが、この人は少しの光も浴びず、ただあんな父の影となって今日まで支えてきた人物である。

「あの人だなんて……君は政司せいじを誤解してるんだ。お母さんを失くして辛いとは思うけど、政司だって君のことを思ってるし、今日だって本当に心配をしてたんだよ?」

 やっぱり俺の気持ちなど、誰も理解してくれないんだと思った。母を失くして辛いとは思うけど、俺がこんなに苛立っているのはそのことじゃない。いや今は、苛立ちというよりは、ただ何もかもが空しい――。

「こいつ……人様にどれだけ迷惑かければ気が済むんだ!」

 近くのコインパーキングで待っていた父は、俺を見るなり殴りつけた。

 俺は無言のまま父を睨みつける。この人と何を話しても無駄だということを、俺はもう知っている。

「なんだ、その目つきは……学校にも行ってないそうだな。どれだけ俺に恥をかかせれば気が済むんだ!」

 背を向けようとした俺の腕を掴む父に、俺は渾身の力を込めて振りほどいた。

「離せよ!」

 まだ声変わり途中で、情けないくらいの俺の声が響く。

 そして力ではまだ敵わず、俺は途端に車に押し込められた。運転席にはすでに真壁さんが乗っており、すかさず車を走らせる。

「今日という今日は許さないぞ、鷹緒。おまえというやつは、どこまで腐ってるんだ! 夏休み中はアメリカにも行かせてやったし、新しいお母さんだって早く馴染もうとしてるのに、気を使って実家にいる。みんなおまえのためを思って、おまえの好きにさせてやってるだろ! そんなことじゃ、天国のお母さんだって心配してるはずだ。新しいお母さんも妊娠中で辛い時期だというのに、余計な心配を……」

「政司。そこらへんでやめておけよ。鷹緒君だって、難しい年頃なんだし……」

 そんな二人の会話を、俺はなんの悪気もなく聞き流していた。ただ流れる景色のどこかに溶け込みたくて、いつ車から飛び降りようかなんて、そんなことばかり考えている。

 何度も話し合おうと思った。でも父は政治家特有というか、わけのわからない信念や威厳を持ち合わせており、結果的に話を頑なに曲げない。

 それに新しい母がすでに妊娠しているというのは事実なのだから、たとえ俺が嫌だと言ったところでどうしようもないし、もしも家を出たいと言ったところで、未成年ということで父は俺を手放そうともしない。八方塞がりで、俺の考えなど少しも受け入れられないことはわかっていた。

「……泰子やすこおばさんのところに行きたい」

 俺はそう言った。泰子おばさんというのは、先日まで世話になっていたアメリカに住んでいる父の妹のことだ。気晴らしと語学勉強を兼ねて、夏休み中ならと珍しく父が許してくれたものだが、今の俺にとってはまるで天国のような場所で、久々に楽しかった。俺が悩んでいることを知って、一緒に住んでもいいとまで言ってくれている。

「駄目だ」

 すかさず父がそう拒否をするので、予想はしていても、俺は顔をしかめた。

「なんで?」

「この間行ったばかりだろう。夏休みだから許したが、誰が実の息子を妹の世話になんかかけるか。それにアメリカなんて国、俺は嫌いだからな」

 変なプライドだ。そしていつも自分の意見を押しつける。

 泰子おばさんは、父の妹と呼ぶにはあまりにもかけ離れているくらい、アメリカンナイズされている。気さくな人で、俺を大事にしてくれるし、その子供たちも年が近くて仲が良く、一緒にいて楽しい連中だ。あんなところで一生暮らせたら、俺の未来は明るいかななんて思ったら、途端に今の現実が真っ暗闇ということに気付いてしまった。

 無言になった車内で、俺は流れる景色を見つめていた。もう駄目だ。この人と、同じ空気を吸うのも嫌だ――。

 そう思った瞬間、俺は気を失うように意識が遠くなった。でも途端に車が赤信号で止まったので、俺は考えるより先に車から飛び降りていた。

 そしてそのまま反対車線へと一目散に走り出す。あまりに危険な行為で轢かれそうにもなったが、たとえそこで死んでも、今の俺は後悔しない。それほどまでにあの場から、父から逃げたかった。


 どれだけ走っただろう。俺はもう走りすぎて腹を痛めて、路地裏に座り込んだ。同じ場所にいたら追いかけてくるだろうかと恐怖心が襲う。折を見て、俺は街を歩き出した。こんなところまでは追ってこないだろう……もうそんな遠くまで走っていた。いっそもう、父と子の関係なんて捨てて、追いかけてなどこなければいいのに――。

 その時、俺の肩を誰かの手が掴み、俺は恐怖心に身を凍らせた。

「鷹緒君?」

 後ろから聞こえた声は、聞き慣れない優しげな男性の声だった。真壁さんともまた違う。

 恐る恐る振り返ると、そこにはなんとなく見覚えのある人がいた。

「やっぱり鷹緒君。奇遇だね。こんな時間にどうしたんだい?」

 その優しい笑顔に、明らかに敵ではない――と思うが、俺は反射的に走り出していた。今は誰にも会いたくない。

「鷹緒君!」

 でもその人はすぐに追いついてきて、俺の腕をしっかりと掴んだ。

「離してください!」

 暴れる俺を前にして、その人はまるで俺を落ち着かせるように、視界に飛び込んでくる。

「どうして逃げるんだ。声をかけただけじゃないか。僕たち、親戚同士だろう? 何も怖がることはないんだよ」

「でも……俺をあの家に連れ戻すでしょう?」

 そんな情けなくて力ない俺の顔を、その人はさっきの真壁さんのような、苦しげな表情をして見つめる。

「何かあったんだね? 少し話をしよう。大丈夫。無理に家へ帰したりしないよ」

 さっきと同じく、突然気を失いそうになる感覚を覚えながら、俺はやっとのことで口を開いた。

「……今は誰とも……話したくない」

「じゃあ、僕の願いをひとつだけ聞いてくれないか? 君の伯母さんの家に向かう途中なんだけど、嫁の実家だから緊張するだろう? 君はお義母さんとも仲いいし、ちょっとついてきてくれないかな。僕と話してくれなくてもいいから」

 目の前のその人は、やっぱり優しげな表情を俺に向けていて、かといって父とはまた違って拒否出来ないような大人の威圧感もありながら、なんだか放っておけないような、なんというか……いい人オーラというものが滲み出ていた。

 その人の名前は、小澤秀和おざわひでかずさん。俺の従兄弟である杏子きょうこお姉ちゃんという人の旦那さんだ。母の姉である伯母家族は近くに住んでいるものだから、小さい頃からちょくちょく会っているため、そんな従兄弟の旦那という人とも面識があった。

「頼むよ、鷹緒君」

 もう拒否する気力もなく、また補導されるかもしれないことを思えば、しばらくこの人と歩くのもいいかと思い直して、また伯母さんのところに逃げ込めるかもしれないという淡い期待を抱いて、俺は小さく頷いた。

「ありがとう。よかった……」

 その頃の俺は、まだどこか可愛げというものも残っていたりして、反発していてもそれは大人にしてみれば可愛いものだったと思うし、本当に義理の弟妹が生まれた後のことを考えれば、その頃なんてただ空しいだけの、小さな小さな反抗だったんだと思う。

 だから俺は、父の非道さというものを世の中に広めたかったし、だから告げ口のように、優しくて正義感の強いその人にも、洗いざらい話してしまった。

「うちに来ないか? 鷹緒君。一緒に暮らそう」

 今思えば、その人には当然の言葉だったのだと思う。でもその時の俺はまだその人のことがわかっていなくて、そこまで責任感が強く、情にもろい人だと知らなかった。

 ここじゃない何処かに行きたいと願っても、どこかでそれが叶わないことを俺は知っていた。だからその人にそこまで言わせたことが、嬉しくもあり辛くもあり、そしてどこまでいっても逃げ場のない自分を悟ってしまったのである。

 ありがとうございます……心の中で呟いて、俺は目を伏せた。

 その時、伯母さんの家が見えて、俺は立ち止まった。

「……一緒に行こう、鷹緒君。君にどうしても会わせたい人がいるんだ」

 その人にそう言われ、俺はなぜだかもう感情というものすらなく、ただ言われるままについていった。

「あら、鷹緒じゃない! よく来たわね」

 母の姉である伯母さんにはいつも癒される。常識的で厳しい時もあるけれど、母に似た面影にほっとして、今はまるで母親を重ねるように、俺は泣けてきた。でもそれを必死にこらえて笑う。

「こんばんは……」

「久しぶりね。早く上がってちょうだい……さあ、秀和さんも」

 家に上げられると、途端に杏子お姉ちゃんの顔が見えた。その手には、生まれたてのように小さな赤ちゃんがいる。

「鷹ちゃん! いらっしゃい」

「杏子お姉ちゃん……赤ちゃん、生まれたんだね」

 その人に会うのは母が死んだ時以来だが、その知らせだけは聞いていた。

「そうよ。ついこの間生まれたばかりなの。赤ちゃん、抱いてあげてくれる?」

「え? いいよ。俺、赤ちゃんなんて抱いたことないし……」

「大丈夫。怖くないから……首のところ持って。そう、大事にそっとね……」

 言いながらすでに、俺の手には赤ちゃんが乗せられていた。可愛い……というよりは、不思議な感じで、自分にもそして父にも、ここにいるみんなにも、いつかこんな頃があったのかと思うと、なんだか感動すら覚える。

 その時、眠っていた赤ちゃんが、笑って体をくねらせた。

「笑った?」

「鷹ちゃんのことが気に入ったみたいね」

「女の子? 名前、なんていうの?」

「沙織よ」

「沙織……沙織ちゃんか……」

 俺はすっかりその子に癒されていて、心の中に光でも宿ったかのように、今までの嫌な気持ちもどこかへ吹き飛んでいた。

 赤ちゃんの沙織を杏子お姉ちゃんに返すと、別室にいた伯父さん伯母さん、そして一緒にここへやってきた小澤さんが、おそらく俺の話をして戻ってきた。

「鷹緒。今日はここに泊まっていきなさい。お父さんには、私から連絡しておくから」

 伯父さんがそう言ったので、俺はさっきまでなら願ってもない話だったけど、首を振った。

「ううん……帰るよ」

「でも……家が居づらいなら、いつでもここに来ていいんだよ」

「ありがとう……でも俺、もう少し頑張ってみるよ」

 なぜだか俺にもわからないけど、俺の心はさっきとは真逆に前向きになっていて、苦しげな顔をしてまで正義感を貫こうとする小澤さんに、これ以上迷惑はかけられないということと、伯父さんや伯母さんに俺の現状を知ってもらったことで満足したこと、そしてなにより、沙織という新しい親戚を目の当たりにして、たぶん希望というか……言葉にするとそんなものが、その時の俺に生まれたんだと思う。なにしろ心は興奮に似た明るさを取り戻していた。

 それはたぶん、母親が死んでずっと沈んでいたところに産まれた、新しい命がもたらした奇跡なんだと思う。


 それから俺は小澤さんに見送られ、父の待つマンションへと戻っていった。送りがてら、小澤さんが父に軽く抗議してくれたけれど、それが抗議などとも思わず、父は不躾に軽く受け流して小澤さんを帰した。

「おまえのやっていることは、小さい子供がかんしゃくを起こしてだだをこねているのと同じだ」

 今となっては、父のその言葉はその通りだと思う。新しい母親とその子供という人たちに居場所を脅かされそうになった俺が、ただ小さな反抗を繰り返す。そしてその反抗に答えはなかった。父の再婚を止めればいい、義理の弟妹が生まれなければいいという、そんな話ではない。でも当時の俺は、本当に世の中が終わったと感じたことは、わかってほしい。

 父を前にして俺はまた沈んだが、なんとなく心は折れずにすんでいて、とりあえずそこそこ学校に通い、そこそこさぼりを繰り返し、のらりくらりと日々を過ごす。

 たまに嫌なことがあった時は、伯母さんの家へ行ったりもした。杏子お姉ちゃんや沙織に会うこともたまにあって、その時はたくさん心配されたが、もう何もかも洗いざらいをしゃべる気にはなれない時期に達しており、俺の近況は伯母さんにさえも打ち明けてはいない。


「やっぱり無理してるんじゃないかな……鷹緒君、うちで預からないか?」

 伯母さんの家で、小澤さんがそんな話をしたと聞いたのは、それから何年も後のことだった。

「いや、預かるならうちのほうがいいだろう。君らは沙織ちゃんも生まれたばかりだし、雅人もいるし、まだ若いんだから。ここなら杏子たちも嫁いで部屋は空いているし、鷹緒も小さい頃から来ているから少しは気が楽だろう」

 伯父さんの言葉に、伯母さんが頷いた。

「そうよ。あの子は妹の忘れ形見なんだから。出来ることならここに置きたいわ」

「うん。私もそのほうがいいと思う。鷹ちゃんが望んでくれるなら、もちろんうちでもいいけど、雅人や沙織がいる分、鷹ちゃん気を使うだろうし……」

 杏子お姉ちゃんは、沙織を寝かしつけながら言う。長男の雅人は、もうすでに眠っているようだ。

「でも、あの子の目……子供の目じゃないよ。可哀想に。母親を失くして、そんな時期に新しい母親と子供だなんて、諸星さんはわかってないんだ。あんな環境に置いておけないよ」

「鷹ちゃんのことは心配だけど、今は私たちがやきもきしても仕方のないことよ。鷹ちゃんもたまにはここに来るようになったし、あまり話さないけど、学校のこととかは話してくれる。それに……この子を初めて抱いた時の目は、前のあの子と同じだったから。あの子は変わってない。そうでしょ?」

「そうだな……本当にSOSを発したら動こう。その時すぐに動けるように、準備をしておかなくちゃ」

 そんな話が繰り広げられていることなど知らなかったが、それから三年を迎える頃には、俺は伯父さんと伯母さんの家に転がり込んでいた。

 結局のところ俺はまだ子供で、知らないところできっと、俺はそんな大人たちにいつも守られていたんだと思う。父の行動も、父にとっては俺を守る行為だったのかもしれないと、大人になった今では思う時もあるが、やはりそれは未だに受け入れられず、伯母さんの家に移ってからは、俺は父とほとんど会っていない。

 ちなみにこんな詳しい話は、沙織には話していない。これを聞いたら、また泣くだろうか――でもあの頃、俺が生きていられたのは、間違いなく君のおかげだということを、いつか伝えたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ