表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

朝の洗濯物がめんどくさくて横になってしまった話。

作者: minminzemi

「はぁ、今日もやるのか」

最初は褒められたりしたが、継続していくうちに自分がやるのが当たり前という雰囲気になった。自分という存在が家庭内で朝の洗濯物を淡々とこなすだけの機械のようになってしまったが故に、やったとて別段何も言われないのだ。それに加え、そこそこダルくて変化のない毎日のこの作業にも飽き、辟易してしまったのだ。

ついには作業を放り出し、当初の気力も失い、倦怠感に包まれながら、ベッドに横になって動けなくなってしまった。


倦怠

倦▶︎飽きる・疲れる。 変わらないがゆえに飽きてしまったのに、それを毎日やらなければ行けないという状況から生まれるストレスを感じて疲れてしまった。


怠▶︎怠ける・面倒に思う。 どうにも面倒に思い、体が拒否反応を起こし、怠けてしまった。


この倦と怠を感じる状態、倦怠感状態になってしまった。まさにバーンアウト(燃え尽き症候群)である。


日本で初めて倦怠という言葉が使われだしたのは平安時代らしい。特に枕草子や源氏物語で登場したそうだ。宮廷生活での人間関係に倦怠してしまったのだろう。


また、フランスの作家、アルベール・カミュの「異邦人」では、主人公が人生そのものに対して倦怠感を感じてしまっているようである。


だが倦怠感というものは、その行為全体に対する意義を問い直すきっかけにもなるようだ。


仏教禅宗では、「今ここにあること」(マインドフルネス)を意識することで倦怠感を軽減する技があるらしい。

無心になり、まさに自分が倦怠感を抱える行為そのものの本質を見つめるのだと言う。


あとは食傷という言葉もある。

食▶︎食べる


傷▶︎損なうこと。


何かを過剰に摂取することで嫌気が差してしまうのだ。自分の場合、朝の洗濯物を毎日やることへのストレスの蓄積が自分のキャパシティを越え、ついには嫌気が差し、動けなくなってしまった。


同じものをずぅっと食べていると、飽きてストレスが溜まっていき、それでも食べているとついには気分が悪くなって吐いてしまうのだ。つまり、人間は現状維持ではいられない生き物なのだ。そこに一種の希望を見出すこともできる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ