表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4 想像力、欲求と文明

挿絵(By みてみん)


以上の関係を時系列の順に並べてみると、

①想像力が、技術を生む

②自然科学的技術が、社会活動を豊かにする

③社会活動の複雑化が、欲求を多様化させる

④欲求の多様化が、政策を必要とさせる

⑤政策の実現を、社会工学的な技術が助ける

⑥さらなる技術の導入を、技術的政策が助ける

となります。


それらを内容的にまとめると、

想像力(知性)→技術→社会活動・政策→文明発展

欲求(人間性)→政策→社会活動・技術→文明持続

となります。


人間が持つ二つの性質のうち、

限りない想像力による知性が技術、

限りない欲求という人間性が政策を生みます。

さらにその技術と政策が他の二活動を助け、

ロータリーエンジンのように循環(サイクル)を回して、

文明を発展させ続ける、というわけです。


ちなみに、この考えをもう少し進めると、

人間の限りない想像力と欲求は、

必然的に相伴い、重なる部分も多く、

同じコインの表裏のようなもので、

広い意味では同義とさえいえるではないか?

とも思います。


高度な推論・事実認識と可変的な欲求・意思決定は、

どちらかだけでは役立ちません。

人工頭脳学(サイバネティクス)でいえば、

それらは入力・出力として必ず(つい)で扱われ、

人工知能もまた、

環境認識と活動制御の領域からなっています。


実際の成り立ちをみても、

想像力が技術の進歩をもたらし、

社会・政策の複雑化を通じて欲求を多様化させる、

その欲求が政策の発展を導いて、

社会・技術の発展により想像の領域を広げるという、

不可分的な相互作用の関係があります。


知性は無制限的な想像力(特に合理的な推論)、

人間性は無制限的な欲求(特に善なる部分)に

重心を置いた言葉でありましょう。

しかし、言葉には多義的なところもあります。

両者の一体的な相互関係を知っておくことも、

人間、社会や文明を考える際に役立つと思います。


人類が知性と人間性を良い方向に活かして、

技術と社会と政策の好循環を作り出すことにより、

地球上における文明の持続的発展を実現すると共に、

本格的宇宙開発による惑星間文明の建設も達成し、

さらなる繁栄を得られるよう、期待します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ