表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

五 見える未来、明日は筋肉痛


 今、鑭依がいるのは塔の最上階である。

 そして、地面までの高さは目算ではあるが、おおよそ二十九、三十尺くらいだろう。


 この(へや)には、小さな子どもなら出入り可能な大きさの窓がある。明り取りのためだろう。高い箇所にあるが、物を積めば届く。脱出するならそこからだ。


 この階と塔の外には見張りがつかないが、下は各階ごとに見張りが二名。全部で六名いるから、その空きを突いて、階段を降りていくということは不可能であると考えたからだ。


 消去法で窓からの脱出を選択したが、それも決して容易いことではない。


 何の道具もなく、ただこの窓から下に飛び降りるのは無理だ。鑭依の身体では、間違いなく無事で済まない。窓自体が高い箇所にあるし、そもそも道具を、そして材料を手に入れること自体も難しいのだ。



 とはいえ、そんなことではへこたれない。


 

 夕餉を運んできた見張りに、こっそり白玉(ホワイトネフライト)の櫛を交換条件に、いくつか材料と情報を受け取ったのである。


 ここに鑭依を閉じ込めた人は、まさか見張りが買収されるとは思っていなかったのだろう。だが、現にできてしまったのだから、どうしようもない。


 見張り曰く、「この国はもう無理」。「岑軍の勢いは全く止まらない」とも。


 そして、概算だとこの国都に辿り着くのは明後日の未明頃らしい。


 つまり、何もしなければ鑭依の生命もそこまでだ。おそらく、味方の兵士に裏切られた、という体にして鑭依を敏寧公主として岑に差し出し、本物の敏寧公主は脱出するのだろう。


 見張りも多少鑭依に同情したのか、詳しい情報をくれたのだ。


「俺にとっちゃ、お前さんが脱出しようとしても関係ない話だ。上官がいなかったら見逃してやるよ」


 更には、そう約束してくれたのだ。


 やはり、惜しげなく白玉を差し出したのが良かったのかもしれない。白玉自体、純白の玉は高価だというのに、あれは更に透明度が高く高価である「羊脂玉」を使った櫛なのだから。


(さてと)


 見張りから受け取った材料を手に取り、にんまりと鑭依は笑った。



 決行は、明日の深夜だ。岑軍が襲う直前のごたごたに紛れ、脱出する。




 *******



「……なんか嬢ちゃん、随分と楽しそうだな」


 決行前の夕方。夕餉を運んできたのは買収した例の見張りである。

 だが別に鑭依は楽しくない。ただ均衡(バランス)感覚がなく、なぞの踊りをしているように見えたなら別だが。


「……小父さん、ここ、手伝ってくれる?」


 梁に縄を通したいのだが、身長的に少々きつい。だから色々積み上げてその上に乗って作業していたのだが、あまりの均衡感覚のなさに落ち込む。

 

 まぁ、丁度いい人材が来たので、遠慮なく頼むことにする。


「いや、いいけど。普通、俺に頼むか?仮にも見張りだぞ」


「櫛を受け取った地点ですでに共犯。……それで、例のブツは?」


 この見張りには、もう一つ頼み事をしてあった。言っておくが、別に「ブツ」と言ったって、断じてそんな危険で怪しいものではない。


 見張りは「なんか段々図々しくなってきているなぁ」とぼやきつつ、ぺらんと紙を渡してきた。


「ざっくりだがな。俺もここで働いていた期間長いし、我ながらうまくできたと思うぞ」


 それは、この王宮内の簡易的な地図である。どこに何があるのか。気をつけるべきところはどこか。


(これは、これは)


「小父さん、すごいね。……分かりやすいわ、これ」


 簡易的ながらも、必要な情報はこまめに書かれているし、とても見やすい。こっちの才能あるのではないか。要領も良さげだし、見張りなんかじゃなくてもっと出世できそうなのに。


 なんともあれ、この人に頼って正解である。


「じゃ、俺は行くから。嬢ちゃんも頑張れよ」


「うん。小父さんもね」


 やはり、この人も逃げる気満々だった。当然か。簡単に交渉に同意したし、世渡りが上手いのだろう。


 そう考えれば、出世しない理由もわかってきた。単純に、本人が出世を望んでいないからだろう。


(よし)


 急いで夕餉をかき込む。こんなときだが、塩味がきいた粥はとても美味しかった。隠し味は何だろうか?



 *******

 

 夜。真っ黒な闇の中、大きな月の光だけが頼りである。


 はるか西の方から、ちらほらと火が見える。旗は見えないが、あれが岑軍だろう。


(急げ)

 

 先程の失敗から学び、窓の下は崩れないように、かつ階段状になるように物を積んだ。こうすれば登りやすい。


 まず、先に荷物を縄でくくり、降ろしておく。自分の脱出のために邪魔になってしまうからだ。


 鑭依は用意した一本の縄の先端を、下へと垂らす。縄の先端には重石として花瓶を採用してある。あの花瓶、中々の重さだった。そして、片方の先端は扉に固定した。つまり、房の扉→梁→窓(外)となっている。

 

 幸運にも扉は外開きであり、花瓶の重さが窓側、すなわち逆の内側方向にかかるため、開けにくくなっている。見張りは塔の中にしかいない。よって、この房の扉を開けられないようにしたことで、更に脱出しやすくなったというわけだ。


 鑭依の腰にも縄が結ばれており、その縄の先も輪となっていて、外へと垂れている縄に通っている。

 

 これは命綱だ。だが、万全を期して、もう一つ命綱を用意した。


 窓の横には、大きな管が通っている。これは高いところまで水を届かせるためのものであり、かなり頑丈だ。そして、この管は本来同じ長さの二本の管を繋げてつくられたものであり、つなぎ目の支えが塔にあるのだ。


 もう一本、縄を腰に結ぶと、その先端を水管に通し、輪をつくる。


 そして一本目の縄をつたっていくと、途中で二本目の命綱が水管の支えに引っかかる。そこで二本目の命綱を切り、そのまま先程と同じように、一本目の縄をつたって降りていけばいい。


 万が一手を滑らせて落ちていっても、地面から半分の高さで二本目の命綱が引っかかる。二本目の命綱を切ったあとでも、その高さはおよそ十五尺。すなわち半分の高さ。それに、一本目の縄にかかっている命綱もあるのだ。

 

 鑭依はそこまでの腕力がないが、この方法なら高確率で脱出できる。


 衣は胡服に着替えた。もちろん調達担当はあの見張りである。更に、掌に布を巻いて、縄で擦れてもある程度は保護できるようにしてある。


「…よし、いくぞ」


 びゅうびゅうと風が吹き付ける。花瓶が重石として上手く機能し、縄がぶらぶらと大振りになることはないが、それでもある程度は揺れてしまうだろう。


 だが、そんなことは小事。今は生きるためにやれることはやるべきである。


 意を決して、縄に手をかけ、両足を縄に絡みつける。そのまま縄の方に身体を近付けて、塔の窓から身体を離す。


 今の鑭依は縄にしがみついている状態だ。ここから、少しずつ下に降りていくことになる。


 やはり風があるため、ゆらゆら揺れる。掌に布を巻いて正解だ。縄が擦れ、隙間があいていた指に擦り傷ができている。保護しなかったらもっとひどいことになっていただろう。


 命綱があるとはいえ、正確な体重と縄の強度の計算はできていない。故に、慎重に成らざるを得なかった。


 やがて、二本目の命綱が水管の支えに引っかかった。ここで半分である。


 当然ながら、この命綱を切らないと進めない。だが、切るためには最低でも片手をあける必要があるため、ここが一番下に落ちてしまいやすく、危険な箇所でもあった。


(……慎重に、気をつけて)


 懐から短刀を取り出す。鞘を抜くのは大変なので、予め刀身を出した状態で、何重にも布で包んで入れておいたのである。こうすれば布を振り落とすだけで良い。


 片手と両足で一本目の縄にしがみつきながら、右手で短刀を握り、縄を切り落とす。


 ブチブチッと音を立てて、縄が切れる。切り落としたのは自分の腰に結んだ輪と、水管にかけた縄をつなぐところだ。水管に通した輪もいずれ朽ちて、地に落ちることになるのだろうが、それまでは残り続けることになる。


 なぜ、そんなところに縄輪があるのか。見つけた誰かは不思議に思うだろう。


 さて、ここからあと、十五尺。落ちても怪我ですむだろうが、油断は禁物だ。


 腕がけっこう痛いが、力をこめていないと急降下してしまう。ひたすら耐えて、耐えて、少しずつ降りる。


(はは、明日は筋肉痛になりそう)


「明日」を迎えられるように、生きられるように。


 下を見れば、もうあと花瓶が大きく、はっきりと姿が見えている。


 あと少し。油断するな。どこかで偉い人も言っていた……気がする。


 人が失敗するのは、もう大丈夫だと油断しているから。危険すぎるところだと逆に怪我はしにくいのだと。


 


 ―――――こつん――……。

 



 沓が硬いものにあたった。


 花瓶だ。そして―――、地面。



 はぁ、と身体の力が抜けかけて、いや、まだだと気を引き締め直す。


 腰に結びつけた縄を解き、先に降ろしていた荷物を手に取る。


「塔」からの脱出は成功した。これからは、「王宮」からの脱出をしなければいけない。


 それは、見張りもいず、周囲の警戒は最低限で良かった塔からの脱出とは違い、常に周囲を確かめなければいけない。難易度で言ったら、圧倒的に後者の方が上だ。


 むしろ、ここからが肝心なのである。



 だが。とりあえず、第一段階は突破である。


 

 軽く埃をはらうと、鑭依は歩き出した。


三十尺=9.5メートル弱

建物で言うと、三階か四階くらいです。今回は四階にしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ