表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

二 嫌な予感は結構当たる


 かつて、この「内社(ネイシェァ)」につくられた五柱の神。


 彼らは内社を五つにわけ、治めたという話。




 誰だって知っている話であり、鑭依(ランイー)も例外ではない。


 とはいえ、それは二千年以上前の話だ。


 分けられた五つの国のうち、東国。月王(ユエワン)白雪(パイシュエ)の治める国。



 今では、かつての東国はさらに五つに分裂してしまった。



 北に東西に長い国「(ジャ)」。


 東に南北に長い国「(ハイ)」。


 嘉の南、海の西に位置する国「(ゾウ)」。


 嘉の南、奏の西に位置する国「(ツェン)」。


 岑と奏に狭間れた弱小国「(レン)」。



 分裂のきっかけは、庶民にとっては、くっだらない迷惑な後継争いだ。


 

 元々、「海」と「奏」を建国した者たちは、東国の王族の縁戚だったらしい。

 

 

 海と奏の王族は、新たに東国の王となった者に不満に持ち、負けた逃げた候補者の血族を助け、新たに建国させたのが「嘉」。



 その後とある州刺史が反乱を起こし、残っていた東国の王族を皆殺しにした。そして新たに建国されたのが「岑」。

 

 

 嘉に行かず、かといって岑の手から逃げた者も少なからずいるだろうが、今となっては分からない。



 ちなみに連は、なんか混乱に乗じて「あれ?」と言っている間に偶然できてしまったという、弱小国である。


 

 何だか間抜けそうに見える話だが、本当のこと(らしい)。



 


 連は弱小国のため、侵攻されるのは別に変なことではない。


 

 そしてどの国も他国に間諜を送っている。それは暗黙の了解であり、咎める者はいない。逆に、そうでないのは異常である。


 

 とはいえ、近年、岑は徹底的な情報統制、封鎖を行っていたのだろうか。国の上層部はまだしも、世間一般、何にも岑についての情報をあまり耳にすることがなかった。

 

 それは明らかにおかしいこととはいえ、岑はそれほどの強国ではない。

 

 また岑は九年ほど前、僅か十歳の皇帝が即位し、未だ若い皇帝の御代である。そのためか、嘉や奏など、他国の侵攻を受けている。防衛で手一杯だろうというのがそれまでの評価だった。



 故に、多少の警戒はしていたにしろ、誰にとっても岑が腰を上げたことは予想外の出来事だった。


 



 「兵は拙速を尊ぶ」と言われるが、突如、侵攻を始めた岑に碌な防衛もできず、あっというまに岑軍は王都まで迫ってきていた。


 上層部、禁軍本営の対応が間に合っていないのも、やはり岑の徹底的な情報封鎖の所以(ゆえん)だろう。



 連は大慌てで正規軍以外の、民兵に対して緊急徴兵令を発した。



 とはいえ、対象は国都ではなく、地方に対してである。国都に住む鑭依は、他国の侵攻と言えども、どこか遠い気持ちで聞いていた。


 一応、自国ではある。が、七つになるまで奏で過ごしてきたのだから、母国というには何となくだが変な気持ちだった。



 そのときも、喪に服し、表向きは病死とされた義父の葬儀の準備をしていたのだ。


 養父は豪商で、年老いていたとはいえ、まだまだ元気だった。参列者も多いだろうし、彼らへの対応もしなくてはいけない。紙銭はすぐに手に入るが、他国に攻め込まれているこのご時世、泣き女の手配も中々大変である。


 だというのに、あの義兄(あに)はどこかに行ってしまった。準備を全て自分に押し付けて。

 

 

 

 義兄は気付いているのだろうか。

 


 鑭依は見ていた。殺害の瞬間を。だから、いろいろと知っている。

 


義父上(ちちうえ)・・・)



 まさか義兄に殺されてしまうとは、夢にも思ってもいなかった。



 それは鑭依だけでなく、義父本人もそうだろう。



 (実の息子に殺されるだなんて……ね)



 人ってそんなものなのだろうか。


 義父の死因を知っているのは、義兄と自分、そして死因を偽装した義兄の従者だけ。







 部屋中に飛び散った赤黒い血。



 胸を――おそらく心の臓まで―、一突き。



 

即死だっただろう。


 


腹に刺され、長時間苦しみながら死ぬよりかは、まだましかもしれない。



 


 見殺しにしたことは、後悔していない。


 あのとき声を上げていたら、おそらく自分も義父と同じ末路を迎えていただろう。


 恩人であり、敬愛する養父であっても、自らの命を捨てるには足りない。

 


 


 まだ、死にたくない。「安定かつ平和でやや長めの一生」とは程遠い。




 

 ふと、鑭依は外の方に目を向ける。


(……何事?)


 

 外が騒がしい。

 

 先ほどまでは、岑軍の侵攻を皆が不安に思い、城下の店々は閉まり、人通りも少なく、異様な静けさに包まれていた。

 

 だが、馬が嘶く音、駆ける音。(いや)、一騎ではない。馬車の車輪が廻る音も聞こえる。


 

 一体、何が起きたのだろうか。



 ぞわり、と悪寒が身体中を走る。嫌な予感がする。



 こういうとき(・・・・・・)の勘は、こういうとき(・・・・・・)に限って、当たるのだ。



 

 この音が、どこか遠くに消えてくれないかと願う。胸がざわつき、ひどく耳障りだった。



 


 やがて、その音は止まった。この蘇家の邸の前で。



(‥‥何なの)



 音が消えたというのに、未だ靄がかった灰色の空のように、いつまでも胸の内は晴れない。

 

 それどころか、苦しさを覚えるほどに、怯えはどんどん広がっていく。



 

 全く身動きができない。


 



 見えない糸に、全身が縛られているかのように――‥‥



 

 激しく門を叩く音とともに、大きな声が外から聞こえた。


「っ誰か――…っ!!!!っこの(やしき)の者はいるか!?」




 その声にはっとして顔を上げれば、使用人たちは怪訝そうな顔で見合わせている。


 門を開けて対応するように、と慌てて指示すれば、ひどく焦った様子の兵士が連れてこられた。




 ただの兵士ではない。身に着けている甲冑には『銀の獅子』が印されている。


 国家の正規軍である禁軍。その中でも、国都――ひいては宮廷、王族そのものを護る王の直轄軍に属する兵士の証である。


 

 なぜ鑭依が知っているのかというと、単に民衆の前で行われる祭祀の際、王族の護衛に当たる兵士の姿を見かけたことがあるからである。普段、城外で見かける兵士と比べれば一目で分かる、わかりやすい違いだ。



 いや、なぜこんな状況で、ここに王直属の兵士が来るのか。


 兵士は息が乱れ、俯きながら必死に呼吸を整えている。今は春だというのに、滴るほどの汗もかいている。明らかに只事ではない。


 爛依も、そしておそらく家人の頭の中にも、疑問符がたくさん浮かび上がっていた。




 と、そのとき。


「っこの蘇家には、(あか)の髪に、(みどり)の瞳を持つ娘がいると聞いたっ!その娘は今どこにっ!……」


 そう言ってこちらを見上げた兵士は。




 滑稽なほど、ぽかんと口を開けたままになっている。



 ―――………。



(……ええっと)



 ―――それって、私……だよね?



 赤茶色の髪は、光を当たればまぁ、紅と言えないことは無い(多分)。


 藍緑色の瞳も、角度によっては翠に見えるだろう(きっと)。



 そもそも、鑭依の持つ髪と瞳の色自体、この国では珍しいのだ。




(いやいやいや…)



 やめて。本当にやめて。視線が痛い。自分は何かしでかしただろうか。いや、そんな記憶はない。



 兵士だけでなく、たくさんの使用人も、まじまじとこちらを凝視している。



 うん。兵士の問いに答えよう。



「目の前にいます…けど、何か?」



 ほんの少しの沈黙のあと、兵士は口を開いた。


「……では、この家の主はどこにおられる?」




(……いや、どこにって言われても)



 既にこの世の者ではないのだから。


「そこの、棺桶の中に。来世で幸せになれるよう、養女(むすめ)として祈っております」


 棺桶を指し示しながら言う。

 

 再びの沈黙。



 気まずい。気まずいことこの上ない。



(私、もしかして言うことを間違えた?)



 いや、本当のことだし。実際棺桶の中にいるし(死体だけど)。嘘はついてない。


 どう答えれば正解だったのだろうか?



 この、膠着状態に陥った状況をどうしてくれようか、ひとり焦る鑭依。


 

 

「……ええと、「――客人に何を言っているのだ!!!!」


 この状況を何とかしようと、鑭依の話している途中に後ろから割り込んできた大声。


 仮にも蘇家のお嬢様である鑭依にそんなことをするのは、知る限り存命では一人しかいない。


 

 うげ、と歪んだ顔を慌てて補正し、貼り付けた笑顔で振り返る。



「お義兄さまにおかれましては、今天(ほんじつ)もご機嫌麗しく」



  ――怒鳴っていらっしゃいますね。


 いや、怒鳴っているのに、ご機嫌は麗しくないか?


 

 蘇康(スーカン)。蘇壇の実の(ドラ)息子であり、鑭依の義兄。


 この義兄は鑭依のことを、塵にも義妹(いもうと)とか思っていないだろうし、鑭依もまた、この男のことが嫌いだった。最初こそ理解しようと思ったが、根本的に反りが合わないのだと、早々に理解した。


 義妹だと認めないのに、都合のよいときには義妹としての孝を求める。


 

 いや、一貫しよ?だから尊敬できないんだよ?別にあなたに完璧は求めてないし。


 ま、口が裂けても言えないが。

 

 

 階段の上に仁王立ちになり、物理的にも鑭依を見下ろす視線は、どこか粘ついていて気持ちが悪い。



(っていうか、二階にいらっしゃったのねぇ―)


 葬式の準備、手伝ってくれたら良かったのに。

 

 

 また、太ったのだろうか。極上の紫檀で作られたはずの床が、かつて聞いたことがないほど大きくギシギシと音を鳴らしている。


 蘇康は従者とともに鑭依の傍を通り過ぎると、にこやかな顔で兵士の方に話しかける。



 まさしくもみ手。絵に描いたような、役人さまに取り入る悪徳商人かの如く。


「これはこれは。っ(イー)(メイ)が失礼いたしました。我が父は病にて昨日未明、急逝しました。すなわち、今はこの蘇康が、我が蘇家の主にございます!!」


 バッと突き出されたのは、蘇家が運営する大商店の総商会は、義兄を蘇家の主であると認める、という旨が書かれた木簡である。


(ほほう)


蘇家の主宣言(これ)」をやりたかったのだろうか。二階には重要な書類、木簡が大量にある。それらを使って、正式に名乗りたかったに違いない。


 お世辞にも義兄の頭ではこんなことができない。それは保証する。有能な従者に義兄は感謝すべきである。


 それにしても、本当に自分のことが嫌いらしい。「義妹(イーメイ)」と口にするのも嫌そうだった。



 いや、面白がっている場合ではない。

 


「それにしても、一体「銀の獅子」を冠する兵士さまがこちらにいらっしゃるだなんて、何の御用でしょうか?この義妹が何か?」


 明らかに喜んでいる義兄。なんだか腹が立つ。


 あっけにとられていた兵士も、気を取り直して厳かな面持ちで話し出す。



「この連は今、憎き岑によって侵略され、まさに危急存亡の危機に瀕している」



「危急存亡」とは……。随分と追い込まれているのか。


 連がいくら弱小国とはいえ、これはかなり危険すぎる。



「そこで、殿中省監の命にて、そこの蘇家の娘には只今をもって、宮廷仕えとして出仕するように!!」




「―――……はぁ?」


 


 気づいたときには既に遅く、鑭依の心の声は口から音として出てしまっていた。



州刺史とはざっくり言うと地方官で、州の長官です。

殿中省監とは皇族のお世話とかする部署の長官です。

基本設定時代は宋ぐらいにしていますが、時代考証とかはかなり無視しているので、そこらへんはスルーして「偉い人なんだな~」くらいの気持ちと広い心で読んでくれると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ