初盆
去年の暮れに男は死んだ。
妻と4才になる息子を残して。
今年のお盆は男の初盆だった。
妻は胡瓜で馬を、茄子で牛を作った。
息子はプ◯レールで線路を作り、駅を作った。
「見て見てママ、パパがこの駅に帰ってくるよ! だって電車なら、馬よりもっと早く帰って来れるでしょ?」
迎え盆の日、男は妻と息子に会いに行く。
妻が作ってくれた胡瓜の馬に乗り、会いに行く。
ハイヤー、パッカパッカ、パッカパッカ
男は早く妻と息子に会いたくて、急ぎ胡瓜の馬を走らせる。
妻と息子のたった二人だけの生活。
以前住んでいた社宅から引っ越して、妻と息子は二階建てコーポに部屋を借りて住んでいた。
仏壇は無い。
ホームセンターで購入した半透明の引き出し式衣装ケースを三つ重ねて、その上に布を被せ、男の位牌と百均で購入したLEDのロウソクを置いていた。
妻は折った割り箸を刺して作った精霊馬も並べて置いた。
迎え盆8月13日、男は妻と息子との再会を喜んだ。
馬で急いだこともあり、午前中には到着できた。
「ガタンガタンガタンガタン、電車がとぉりまぁーす!」
プ◯レールが大好きな息子。
誕生日プレゼントに男があげた。
オモチャの青い線路の上を電車が走る。
妻は夕食を作っている。
「電車が通過しまーす」
ピーポーン……と、玄関から来客を知らせる音がする。
「やったー! お父さん来た!」
息子は遊んでいたオモチャを放り出し、玄関へと飛んでいく。
「いらっしゃい」
妻が言う。
「ちょうど夕食出来たところだから、みんなで食べようね」
「やったー! カレーだよ、お父さん!」
三人が夕食を食べる様子を、男はただ眺めている。
「ママのご飯は美味しいなぁ。ご馳走様でした」
「ママ、美味しかったよ♪ ご馳走様!」
「全部食べて偉いな。よーし。食べ終わったから、ほら、じゃじゃーん、お土産だ」
「やったぁ! わぁ、カメ◯ライダー! お父さん、有り難う!」
「どういたしまして。今出しているオモチャをちゃんと片付けてから遊ぼうな」
息子達が遊んでいる間に、妻は明日からの泊まりの準備をして、荷物を大きめの鞄に詰める。
翌朝、妻は生ゴミを新聞紙でくるみ、燃えるゴミを袋にまとめて捨てた。
鞄を車に積んで、3人は海水浴に出掛けた。
海水をパシャパシャさせて、とても楽しそうに妻も息子も笑っている。
男は思う。
お前は俺の妻だろう?
お前は俺の息子だろう?
妻よ、俺のための馬と牛を何故捨てた?
息子よ、俺のための駅はどこへやった?
海水の中、男は妻と息子の足首を握る。
一緒においで。
俺達は夫婦だろう?
俺達は親子だろう?
俺達は家族だろう?
我が家の話ですが、祖母が死んで、後から祖父が死んだ時、祖父の死亡日がぎりぎりその年の初盆におさまる日でした。
あと一日ずれていたら、祖父の初盆は翌年に……っていう具合でした。
なので、祖母と祖父は一緒に初盆を迎えることが出来て、めでたし、めでたし……。
あと、お盆は地獄の釜の蓋が開くそうで、海には行くもんじゃない……とか。
お盆以降くらいからはクラゲもよく出て、クラゲに刺されたりもするので。
離婚後100日問題、という言葉をご存知でしょうか?
作品は死別にしていますが、前の婚姻が済んでから女性は100日経過しないと再婚が出来ない……というもの。
作品が再婚前か再婚後かは特に気にしていませんが、ただ、この作品を作っていて、元夫の初盆を迎える前に再婚も可能なんだなぁと思いました。
そう考えるとなんだか寂しい感じがしますが、離婚したくてしたくて……とか、やっと離婚成立っという女性からしたら、100日は煩わしい期間だろうなぁと思います。
R2.8.12短編「夏の光」を作成。
「夏の光企画」という企画に参加したくて、夏に光っていそうな物を沢山詰め込んで書いた作品。
短編「夏の光」にはオチは特に無く、ホラー要素もありません。
「初盆」の母子が登場する話です。
短編「夏の光」
https://ncode.syosetu.com/n8778gk/