表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

国家人民軍大佐の雑感録

SFとSL―スチームパンクのすゝめ―

 今日はどうも小説が書けないのでエッセイ第2弾

 蒸気機関車の運転台を思い浮かべることが出来るだろうか。私ほどの蒸気機関車好きになると、すぐに明確にできるのだが、ほとんどの人は出来るとは思えないから、少し調べて見ると良いだろう。大きなハンドル、レバー、沢山のバルブ。その次は外装だ。赤銅色の配管がボイラを這い、鉄の太く黒い配管もうねっている。足回りには頑丈で大きなロッドがむき出しで繋がっていて、絡み合っているようだ。

 このような書き方をすると、まるでSFだかのロボとか何とかの用な描写である。さておき、これ等複雑に絡み合っている配管も、幾多のバルブも、蒸気機関車の場合、何一つ、何一つ無駄はないのだ。今ならブルーテゥースだか何だかでサボットモータを制御すれば良いのだが、蒸気機関車の時代にそんな物はない。だから、全ての所に蒸気が生み出す力が使われている。所によっては圧縮空気であるが、その圧縮空気自体は蒸気が生み出す。


 つまりだ、蒸気機関車のように、全ての所に蒸気が生み出す力をつかえば、鈍色の配管が這う素敵ロボが出来上がるのだ!!さて、妄想してみよう。間接は蒸気シリンダで曲げるとして、ボイラは胴にあるか。間接を曲げるのに一々バルブを回すのは現実的でないから、ペダルやレバーの形にして、操縦者の周辺に纏めれば良い。いやはや、機体内外を赤銅色の配管が這う、素敵ロボを想像してくらくらしてしまう。しかも蒸気機関は冗長的だ。水を入れ、燃料を入れて、更に蒸気が沸ききるまで何時間も掛かる。だから、火を絶やさず、水を絶やさぬように暖機を続けるだろう。しかも戦闘中に水が無くなるとかネタは尽きない。更に冗長的と言えるのが、天候と、整備のおっちゃんの気分に左右される事だ。だから、ここで整備のおっちゃんとの信頼形成をネタにすれば話は捗る。


 で、撃破方も、なかなか面白い手がある。安全弁を狙い打てば良い。蒸気が漏れて無力化出来る。更に蒸気機関車でもそうだが、シリンダ側にも安全弁がある。それを壊して開きっぱなしにすれば力が出ないのだ。逆に固く閉めてやれば過負荷でそのうちシリンダが破壊する。あっ、寧ろ主人公のネタにも成りそう。明らかに強力な敵に勝つために過負荷で扱って、壊れる限界に至ったときに颯爽と登場するヒロイン機。イイネ、堪らない。過熱蒸気漏れで焼け死ぬとかも使えるネタだ。あれだ、対歩兵で、過熱蒸気を吹き付けるという、残酷な奴もアリだ。過熱蒸気はD51で300度程度。服が焼けるには十分だ。焼き殺してお仕舞い!!


 このように、蒸気機関車を知っている私はスチームパンクに対して様々な妄想が広がるのだ。SFを扱いたいならば、現実の機器を知るのも一つの手だ。そして私は蒸気機関車を推す。何故か。わりかし全国で保存されているから、見てきて想像しやすいからだ。


 以上、SFに近頃興味を持ち始めたSL好きの言い分である。

ハードSF者なんて言葉が有るなら、ハードSL者なんて言葉が有っても良いと思うの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] たぶんこう言うのでしょう。 狂科学者が一歩間違えば世界征服に悪用されかねないロボを建造してですね、取り締まりに来た政府軍と睨み合うのです。そこで博士は一計を案じ、君臨するよりも世界平和を人…
2016/09/28 05:46 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ