表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世剣聖  作者: 鷹武手譲介
第一部 異国からの脱出
10/113

籠城1

 斥候が戻らない。それは、かなり重大なことだ。何があろうと、とにかく見たものを伝えるのが、斥候の任務だからだ。戻れないということは、ただならぬことが起きたと考えるべきだ。

 敵に捕らえられ、こちらのことを全て吐かされた。最悪の事態を想定するなら、そうなる。イアルは、必死に頭を巡らせていた。


 そして、この地鳴り。大きさからして、通常の行軍ではなく、疾駆している。急ぐ理由がある、ということだ。

 それがフィリムレーナの身柄、というのは、ありそうなことだった。もしそうなら、ちゃちな偽装などするだけ無駄だろう。できることといえば山に拠り、なんとか守り通すしかない。


 先に山上へ走らせた兵から、報告が来た。今は使われていない、壊れた砦があるようだった。


 ありがたい。身を守るものが何もない可能性の方が高かったのだ。せいぜい、小屋がある程度だと思っていた。


 まだ、運はある。か細いが、つながっている。


 イアルは一行の、最後尾付近にいた。既に、山道を登り始めている。


「隊長!」


 街道を走らせていた斥候が、戻ってきた。一組帰ってこないのを訝しんで、確認に出した者たちだ。


「敵の騎鴕隊、二千五百! 指揮官は不明、しかし袖の軍です! もう、すぐそこまで来ています!」

「了解。よく、走ってくれた」


 疾駆する騎鴕隊から、必死で逃げてきたのだろう。二人の乗った鴕鳥は、潰れかけていた。


 兵数がわかった。実にこちらの八倍以上だ。

 坂の下には、既に敵の騎鴕隊の先頭が見えている。


「急げ!」


 荷車を押す兵を急かした。坂は緩いが、荷物を積んだ荷車を押し上げるのは骨が折れるだろう。踏ん張ってもらわなければならない。貴人だけでなく、今となっては兵糧も貴重だった。


「五台目! 車軸だけ壊して道を塞げ!」


 指示を受けた、最後尾の荷車についていた兵が、荷車を横倒しにし、車軸を折った。

 道幅は狭い。これをのけない限り、騎鴕では上がれない。


「アンテロープ、しばらく時間を稼いでくれ。ただ、犠牲はできる限り出すな。今は、一人欠けるだけでも大きい。頃合を見て、退いてこい」


 近衛隊の二番手の隊長に、指示を出した。三十人を、殿軍として残す。


 兵数差がある分、一人の犠牲が同数の場合よりもずっと重い。それで、こちらが退くために足止めを務めさせるのは、かなり難しい役割だろう。しかし、こちらが砦にこもる前に、追いつかれるわけにはいかないのだ。幸い、この山道の狭さのおかげで、一度に戦える人数は少ない。


 荷車を追い越し、山上まで駆け上がった。既に砦の中に入っていた兵たちに、それぞれの配置を指示する。その間に、砦の中も見て回った。


 粗末な砦だった。既に放棄されており、無論食糧や武器は置いていない。城壁は身の丈を少し超えたほどの高さで土製だが、いくつかの建物と武器倉、兵糧倉は、どれも石造りだった。明確な弱点として、複数の場所で城壁が崩れて穴が開いていることが挙げられる。そこは、守備を厚くする必要があった。

 砦の周囲は傾斜がきつく、守るのに適していた。正面は尾根伝いにまっすぐな道が伸びていて、見通しもいい。


「井戸はダメです。枯れています。ただ、昨日の雨が、溜まっているところがありました。貯水槽として、使われていたのだと思います」

「そうか。持ち合わせの水が切れたら、それを使うしかないな」


 報告に来た兵は、すぐに持ち場に戻っていった。

 昨日の雨に感謝すべきだろう。どのくらい持ちこたえられるかわからないが、もしかすると数日はいることになるかもしれない。長く籠城すると、不衛生な水は疫病の元になりかねないが、そんな心配をしなければならないほどこの砦では持たないだろう。


 正直、敵に捕捉された時点で、切り抜けられる公算は少ない。しかし、自分は次代の鷺の皇を守っているのだ。おいそれと、諦めるわけにはいかない。最初に出したフィリムレーナの使者が、どこかの軍に知らせることに成功している可能性も、わずかだがある。一縷の望みでもある限り、時を稼ぎ続ける。それが、自分のやるべきことだ。


「殿下及び使者殿、到着しました。門は、閉めています」

「中央の大きい兵舎に案内せよ。後は、荷車に載せたまま、砦中央に安置する」


 門も壊れかけだったが、一応は閉じられるようになっていた。

 兵舎も、姫の御所にはあまりにも粗末で、しかもところどころ綻びがある。しかし、今は贅沢を言っていられる状況ではない。


「それから、使わない建物はいっそ砕いてしまえ」

「砕く……ですか?」

「そうだ。こちらが上を取っているのだ。石を投げるだけでも、大きな脅威になる。二十人ほど回して、投げる石を作れ」

「わかりました」


 兵が駆け去ってすぐに、表の方から喧騒が聞こえてきた。敵が、攻め上ってきたのだ。

 直接指揮するため、イアルもそちらへと急いだ。途中で、殿軍を任せていたアンテロープと行き合う。激しい戦いになったのだろう、息を切らせていた。


「犠牲、二名」

「よくやった。裏を、頼む」


 二名なら、かなり少ないほうだろう。上手くやったようだ。


 敵は、正面からまともに攻めかけてきていた。今のところ、別の方向に回った様子はない。

 城壁を登ろうとしたり、門を壊そうとしてくる。それを兵たちが上から突いて、妨害していた。イアルも城壁に登り、部下の槍を手に、加勢した。


 大した兵ではない、というのが、イアルの見立てだった。練度は低い。一方、近衛隊は元々勇士集めている上、鍛え上げられた精兵だ。一人で二、三人は相手にできる。しかし、八倍だった。


 幸いと言っていいのか、相手にも籠城戦になる予定はなかったようだ。こちらの準備もないが、向こうにも十分な装備は揃っていない。多分、フィリムレーナの情報が入り、慌てて送り出した騎鴕隊なのだろう。当然、街道を進む荷車を捕らえればそれで終わりで、こもった敵を攻撃するような軍ではない。城門を破る斧、城壁を越えて飛んでくる矢など、どれかがあっただけでも、戦況は大きく変わったはずだ。


 城壁に登った近衛兵が、石を投げ始めた。拳大の大きさの飛礫が、敵兵を襲う。まともに当たった兵は、骨が砕けていた。何人かは頭に当たり、そのまま倒れている。


 袖軍が、体勢を立て直すために退き始めた。


「今だ! 出るぞ! ついて来い!」

 イアルは、城壁から飛び降りた。槍を手放し、背の双剣を一挙に引き抜く。


 剣刃が、閃いた。


 退こうとした兵の首が、宙に舞う。

 そのまま追いすがり、二人、三人と次々に首を飛ばした。後ろから、部下も何人か降りてきている。


 逆落とし。坂を駆け下る勢いを存分に利用し、敵兵を討っていった。抵抗しようとする者もいたが、一合と打ち合わず、具足ごと断ち斬った。


 イアルの剣は晴嵐二振りの剣と名付けられた、名剣だ。時には敵の剣をも斬り落とすほどの、鋭い斬れ味を持つ。


 退き際を襲われて、敵には混乱が起きていた。逃げようとする兵が坂を転げるように下り、状況が分かっていない兵と入り混じっているのだ。


 頃合を見計らって、イアルは引き返した。深入りは危険だ。気づいたら、左右の山から敵兵が湧き、囲まれた、ということにもなりかねない。一時的に、局所的に押しているとはいえ、今いるのは十数人なのだ。


 多分、部下と合わせて二、三十は討っただろう。十分な戦果だ。何より、自分が陣頭で大立ち回りを演じるのは、兵の士気に大きく影響する。

 それを示すように、砦に戻ると、大きな歓声に出迎えられた。

 イアルは、双剣のうちの片方を振り上げ、それに応えた。


                  ※


 フィナの機嫌が、悪かった。


 それを士会が、懸命になだめている。士会がいると、フィナは自重せざるを得ないらしく、いい抑えにはなっていた。

 それでも、不満は溜まっていそうだった。


 しかし、今はどうすることもできない。荷車で運ばれ、気づけば籠城しているのだ。優雅な暮らしをしてきたフィナに、この不自由な生活は耐え難いのだろうが、こらえてもらうしかない。


 亮は、フィナを士会に任せ、建物の解体を手伝っていた。

 畏れ多い、と縮こまられはした。しかし、今はそんなことを気にしている場合ではない、

と説き伏せた。


 砦の中にあった大きな丸太を多人数で持ち、石壁に打ち付ける。組み上げられた石造りの建物が砕けると、その破片を拾って一台空けた荷車に載せ、前線に持っていき、下ろす。それを城壁の上から投げつけ、敵を追い払っているのだ。どうやら、フィナと亮たち二人の居室となる建物以外は、全て打ち壊すつもりらしい。


 既に、日は中天を越え、傾き始めていた。一度は敵を追い払い、降伏の使者も追い返してから、ずっと攻撃が続いている。正面だけでなく、城壁の亀裂を目指していくつかの方向から攻められていた。


 今のところ、敵を砦の中には入れていない。多分、入られたら一気にこの砦は落とされる。外から来る者を打ち払っているだけだから、なんとか持っているのだ。


 亮は既に、前線を見ていた。重い荷車を押して、届けに行った時だ。塀の向こうで何が起きているかは見えないが、怒声や叫声を、嫌というほど肌で感じた。


 さすが、皇の近衛というだけあって精兵で、数で勝る敵を押し返してはいた。しかし、亮の見ている前でも、一人が槍をつかまれ、向こう側に引きずり込まれたのだ。生き残っては、いないのだろう。

 着実に、犠牲は出ている。この砦を守る者が少なっている。それは、敵が減る速度よりきっと速い。


「亮様。どうか、フィリムレーナ様を悪く思わないでください。フィリムレーナ様は、ずっと宮殿で暮らしてきたのです。外に出ても、多くの護衛を引き連れて、せいぜい都の近郊だけでした」


 ずっとついてきていたミルメルが、不意にそう言った。


「こういう状況に慣れてないっていうのは、よくわかるよ。あまり、不自由のない生活を送ってきたのも」


 それは、自分や士会もそうだ。向こうにいた時、衣食住に困ったことはなかった。ただ、幼い頃から周りにかしずかれている生活は、想像がつかない。危機感より不機嫌が優先しているのは、その辺りに理由があるのかもしれない。


「士会、フィナ。ご機嫌いかが?」


 亮は、あてがわれた兵舎に戻った。そこだけは、壊さずに置いておく予定だ。


 しばらく兵たちと動いていたが、結局自分は足手まといだった。ただ、意外なことに、体力的に問題があるわけではない。力、というか身体能力も、ずっと劣るかと思っていたが、むしろこちらの方がかなりいいくらいだった。離れたのは、どうしても自分を気遣う空気が抜けず、兵士たちの動きがぎこちなくなるからだ。力がなくとも、エルシディアはフィナの侍従たちと一緒に働かされていた。


「俺は、まあまあだな」

「………………」


 士会は、いつも通りだった。しかし、フィナはむすっとしていた。やはり、我慢を強いられるのは、いただけないらしい。シュシュ以下従者たちは、はらはらと気をもみながら事態を見るばかりだ。上と下、という感覚が強いのだろう。ここでフィナに何か言えるのは、多分士会と自分しかいない。


「いつになったら、帰れるんだろう」

「そのために、みんなが頑張ってくれてるんだろ。そんなこと、言うもんじゃない」

「そうだけど……」


 士会の手前、強くは出られない。しかし、窮屈なのは嫌だ。そういったところか。


「水をもらってきた。飲むといいよ」

「ああ。ありがとう。仕事に出てたのか?」


 水の入った革袋を手にしながら、士会が聞いてきた。


「うん。崩した建物の破片を運ぶ作業を。城壁の上から、石を投げつけてる」

「さっきのすごい音か。事前に連絡が来てなかったら、攻め込まれたかと思っただろうな」

「まあ、家一個崩しているわけだし、音は大きかったよ。手伝ってきたけど、僕がいない方が作業がスムーズだったから、諦めて戻ってきた」

「そうか」


 そう言って、士会は少し黙った。従者たちも、あえて口を挟もうとはしない。

 重苦しい沈黙が、兵舎の中にしばらく降りた。


「……戦、なんだよな」

「うん」

「見てきたのか?」

「こちら側だけ。城壁があったから、直接は見えない」

「……そうか」


 何を、とは言わなかった。


 城壁が覆っているのは、亮たちの身だけではない。亮たちから戦の光景を、覆い隠してもいるのだ。あの壁を隔てた向こう、すぐそこでは、殺し合いが起きている。壁に取り付いては投石に阻まれ、槍で突かれ、死体の山が出来ているのだろう。

 それが、何か重石のように、心にのしかかっていた。


「なあ、亮。ここ、任せてもいいか?」

「任されるような仕事はないけど、いいよ」


 士会もまた、わだかまった物を抱えているのだろう。それを何とかするために、腹を決めたのだ。

 自分はまだ、一歩を踏み出し切れていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ