表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/133

第3側室&第4側室




昼間、東宮の妻達は東宮殿で自由に過ごす。後宮でなくとも、外出は難しい。それでも、出入りのチェックは後宮より緩い。東宮殿には、宝飾品や美術品を扱う商人、楽団、口利きを頼みたい親族などが訪れる。




第3側室と第4側室が、私の部屋へご来訪。



「ふふふふ。少しは慣れましたか?」


「ホームシックになってない?」



煌びやかで華やかな2人は、光源となって周りを照らす。

チャドクガの件があったから構えてしまう。美しくて優しい方々でも、気を抜いてはダメ。



第3側室は21歳、柔らかな印象を受けた。花に喩えれば、淡いピンクの芍薬(しゃくやく)

第4側室は24歳、色っぽい。しっとり濡れた紫陽花(あじさい)のよう。


序列は嫁いだ順ではなく、実家のランクによると聞いた。本来ならばここに、男子を産んだか、女子を産んだか、どれだけ寵愛を受けているかが加わる。けれど東宮は、最低限の義理しかふり撒かず、結果もなし。へー。



「要するに、淡白ってことよ」



第4側室紫陽花の言葉に面食らう。



「ふふふふ。もう。そのような……」



第3側室ピンク芍薬は扇で口元を隠して俯く。

2人によると、未だ子供がいないことは問題視されているらしい。



「だから、私が選ばれたのに。さして効果がないわ」



ゆさっと胸を揺らす紫陽花。



「その、えっと、毎晩、どこかの妻のところにいらっしゃるのではないのですか?」



うわっ。私ったら、なんてはしたないことを。ダメだ。顔が熱い。扇子で顔を隠さなきゃ。扇子、扇子。

ばたばたと扇子を取り出していると、



むぎゅぅ



「かわいい!」



紫陽花の胸に抱かれた。

ピンク芍薬は微笑みながら、ぱたぱたと自分の扇子で私を仰いでくれる。



「ふふふふ。東宮は、さして私達に興味がないのよ」


「女好きの皇帝の息子だというのに、そっちのガルルルな部分は遺伝しなかったようね。困ったわ。男子を産んで、一族を出世させたいのに」



紫陽花は不満げ。向上心に満ちた、これぞ側室という姿勢が清々しい。



「ふふふふ。珊瑚(シャンフー)は、朝、東宮に呼ばれたのですか?」



情報早っ。弓の稽古1日目にこれ。侍女に間者がいる。



「弓の稽古をすることになりました。それで」


「「弓?」」


「東宮がいらしたとき、軍記物の書物を読んでいたのです。そうしましたら『やってみたいか?』と尋ねられ、その流れで毎朝稽古することになりました」


「ふふふふ。東宮は、コミュニケーションを取ろうとなさっているのですね」


「早起きなんて、勘弁だわ」



2人がここへ来た目的は、今朝、東宮と私が何をしたかを尋ねるためだった模様。まさか弓の稽古だけだなんて、想像しなかったよね。



「正室の菊蘭(ジュェラン)様がとっても驚いていらっしゃったわ。ふふふふ」


「焦ったんじゃない?」



怖い怖い怖い。こーゆーのが苦手なんだってば。



「ふふふふ。菊蘭様は正室だから、月初めと遠出前の夜だけは約束されてますもの。東宮の顔を忘れそうな側室とは立場が違います。余裕でしたのにね」


「強敵現る、よ。早朝でさくっと終わらせるのも、それはそれで味気ないと思ったけれど。弓の稽古と聞いて、安心というか、がっかりというか」


「……」


「ふふふふ。まあ珊瑚ったら初々しい。こういうときは、『ご期待に添えず申し訳ありません』って流すのよ」



むぎゅっ



「やだもう、かわいい!」



紫陽花の胸に抱かれる。私の頬が胸の弾力で形を変える。



そして話題は、東宮が半年間不在となることに及んだ。



「ふふふふ。また皇太后様が遊びにいらっしゃるのかしら」

「きっと私達に相手が回ってくるわ」


「皇太后様が?」



皇太后様は東宮の祖母。孫が可愛くて、ちょくちょく遊びにやって来る。若いころからず〜っと後宮で過ごした皇太后様は、今やっと、自由に様々なところを遊び歩いているそうな。


子孫繁栄は皇太后様、皇后様にとってのテーマ。

皇太后様は、ことあるごとに孫嫁チェックに訪れる。後宮から出られない皇后様の分も使命感に燃えて。



「ふふふふ。子がいないことを言われるから、誰も相手をしたがらなくて」


「下っ端の私達に回ってくるのよね。皇后様に気に入られれば、メリットはあるけれど、皇太后様に気に入られたところで、今では政治や人事への影響力はほとんどないの。要するに、押し付けられるってわけ」


「では、私なのですね」



心得ました。



「ふふふふ。これからは、私は抜けられるのね。任せたわ」


「私も抜けたいところだけれど。しょうがない。結構、長いこと滞在なさるのよ。一緒に遊べる人なんて私達くらいでしょう。孫嫁。後宮に入ったら、友達との縁は切れるわよね」



なんて寂しい。そうだよね。後宮暮らしには自由がない。友達とのたわいのないお喋りすらできなくなる。何十年と。あ、でも。



「共に後宮で過ごした方々がいらっしゃるのではありませんか?」



むぎゅぅ



質問した瞬間、紫陽花に抱きしめられた。



「かわいい! そのままでいて欲しいわ」


「ふふふふ。皇后の座を守り抜いた方に友達がいるわけないのですよ。熾烈(しれつ)な寵愛競争に勝って、男子が産まれるラッキーに恵まれて、息子を皇位につけるためにあらゆる手段を使う。後宮で共に過ごした妃はライバル。戦友の侍女とは友情を育んでも、対等な友にはなれません」


「まだ来たばかりの子に、そんなこと。珊瑚、聞かなくていいのよ」



紫陽花は私の耳を塞いだ。



「ふふふふ。自分の置かれた立場は知っておくべきですよ」


「……私、平和に和やかに暮らしたいデス」



本音がぽろり。早くも戦線離脱宣言。



「もう、かわいい!」



むぎゅぅ



この調子だと、いつか私、紫陽花の胸で窒息死しそう。



「珊瑚の事情は聞いているわ。皇帝に望まれそうになったから、東宮に逃げたって。13歳で後宮に入るなんて辛すぎますものね。ふふふふ。けれど、東宮は皇帝になるお方。私達は後宮に入るのですよ」


「もういいじゃない。まだまだ先のこと。珊瑚だって、それまでには大人になるでしょう。東宮殿にいるうちに、いろいろ楽しみましょう」



私は、誰からも好かれるはず。異なる2人の異なる接し方。好きの表現が北風と太陽。



「ふふふふ。そうね。今度、街へお芝居を観に行きましょう」


「それを誘いに来たの。後宮に入ったら、できないから」


「行きます! お誘いくださってありがとうございます」


「ふふふふ。決まりね。今日、私達、お芝居を観に街まで行ったのですよ。なのに、お目当ての役者がいなくて」


「異名『刹那(せつな)落としの(リー)様』の美男子」



一瞬で女を落とすってこと?



「ふう。残念ね」


「楽しみにしていたのに。他のお客も『麗様を出せ』って石を投げていたわ」



怒りの表現がストレート。


街へ行くのは、東宮が出発してからと決まった。



「東宮が長く留守にされる前の晩は、正室と過ごすと決まっているのです。あと何日かあるのですが……誰のところへも行かれないでしょうね。私、東宮の顔を忘れてしまいそうです」



ピンク芍薬は、はああっと溜息を吐いた。



「私も。珊瑚の婚儀のとき、久しぶりに見たわ。イケメンだけど、きっと女に興味がないのよ。性癖は変えられない。しょうがない」



紫陽花は残念がる。

なーんだ。夜伽に怯えすぎてたかも。

顔を忘れるくらい、なんもしなくていーんだ。


ならば、私の務めは、まずは皇太后様の相手。私が後宮に行かずに済んだのは、皇太后様のお力添えがあったから。心を込めて接待させていただきます。



皇太后様は皇帝の母親。皇太后様がいれば、たとえ皇帝が来ても、私は安全なのではないだろうか。皇太后様は私の事情を知って協力してくださった。


強い護衛でも皇帝を止められないのは、権力のせい。

いくら皇帝に権力があっても、皇族女子のラスボスは皇太后。

豪腕のラスボス、ちょっと怖いけど。できれば長期滞在していただかなきゃ。



地の文では、敬称、尊敬語などを遣わずに書く方が、読みやすいように思えます。「皇太后様」「皇后様」「おっしゃる」など。けれど、主人公目線で書いているので、会話文で敬称や敬語を遣い、地の文では遣わないといった文章にすると、主人公に裏表があって、心の中では尊敬していないように見えてしまう気がします。>_<


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ