表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/88

小品集 vol.1 マンツーマンスタイル

 こんな感じもはさみつつ。


 あさイチの川下りの運航。

 今日の一番手は私、いつものように出足は鈍く、次の時間帯かと思われた時、駐車場に車が入ってくのを見た。

 私はトイレを済ますと、ばっちょ笠をかぶり、アイスパック等の入ったカバンを舟のデッキ近くに置く。

 お客様は一人のようだ。

 右さしの私は左側の木の椅子にござ座布団を置く(※これはバランスをとる為、舟が重みで傾く)。

 前方デッキの係留しているロープを外すと、後方デッキに立ち竿を構え、お客様を出迎える。

 手のアルコール消毒、乗船券を頂き、舟へとご案内する。

「ゆっくり、足元に気をつけてお乗りください。ようこそ、柳川川下りへ」

 前方デッキのロープを外し、桟橋から出発する。

 一対一の貸し切り状態、複数のお客様がいる乗り合いとは違い、ファーストコンタクトはいつも緊張する。

 だが、いつも通りやるだけだ。

 お客様に安全に楽しんでいただく。これのみ。

「どちらからおいでになられましたか?」

 この質問、以前は当たり前のように聞いていたが、結構アンタッチャブル(最近はだいぶ・・・)なもので、乗り合いの時は聞かない。

 だけど、ご家族やグループ一人だけの時は、コミュニケーションと互いの緊張をほぐす一つの会話として、よく聞いている。

「福岡です」

 地元の方がやはり多い。

「そうですか、川下りは、はじめてですか」

「はい」

 そう答える方もまた多い。

 旅行や行くところがなく、近場の行ってない観光の最たるものが川下りなのだろう。

 県南にあって、遠いのもあるし、ついで屋根なしの舟で野外、安心感はあるのだろう。

 こちらも地元と聞くとちょっぴり親近感がわく。

「ばさらか、狭い橋通ります」

「こりゃあ、ばり狭か橋ですな」

 お客様と私は顔を見合わせ笑った。



 やってみる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 貸し切り、羨ましいです。 手漕ぎ(?)だからこそ出来るのでしょうね。 地元の方が一人で乗るイメージがなかったのですが、コロナの影響ですか。でも、近場はなかなか見ないものですし、地元を知るに…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ