表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/88

橋のおはなし②柳川城堀水門橋

 見せ場でもある水門橋ですが、橋の手前隣に水門橋の名前が書かれてある柱があります・・・。

 

 船頭にとって難易度最強と呼ばれる橋が、この城堀水門橋ですね。

 ほんと、最初からたて続けに難関が続きますね~(笑)。

 水門橋は、二つ川からお掘割へと続く水門で、上部が橋になっています。

 幅2.6m高さ3.5m長さ15mの狭き橋です。

 ちなみに舟の幅が1.7mなので、かなり橋壁スレスレを行くことになります。

 「橋の木枠に注意してください」という言葉かけは必須な場所でございます。

 見習いの頃、ここをくぐるようになるまで何度も重複練習したり、先輩船頭が通り抜ける様子を動画に撮って参考にしていました。

 いや~くぐれるまで時間がかかって、悩んだり焦ったりしましたね。

 で、船頭になってはじめの方は、よく橋の壁に当たっていました(今も当たるよ、笑)。

 水の流れは風の影響によって変わります。

 冬は北風、春は南風と、風の方向が変わると、早めに曲がったり、遅めにまがったりと橋へのアプローチ方法を変えなきゃいけませんし、水門を開けていると、強めの水流が橋の中に流れ、川上りや舟の持ちあがりのさいは、押し戻されたりします。

 あとは、橋下は狭く、舟の同士が行き来出来ませんので、安全確認やタイミング、慎重さが必要となります。

 橋手前で舟の姿がみえて、相手の舟が通過するまで待ったり、思いきってくぐったり、判断によく悩まされます。

 この橋をくぐると、お堀割となり、景色も変わりますので見せ場のひとつになりますね。



 そこの真上にアオサギが止まっていると、いい所をもっていかれちゃうんだよな~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アオサギですか~(*´∀`)♪ 良いですね~("⌒∇⌒") 野鳥の訪れ、そのたたずまいには魅せられますものね(*^^*) 山本さんの見せ場を取られてしまったといった感じになるのでしょうか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ