表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/88

柳川弁

 方言はご当地ならではですね。


 川下りガイドは基本的に標準語でしています。

 今まであまりしてこなかったのは、方言の使い方言い方によっては、お客様に失礼に聞えるかもといったところですね。

 とは、言っても自然には方言でてるかもです(笑)。

 でも、最近やさしい柳川弁を取り入れて、お客様をお出迎えしようという話になっています。

 身近な方言を使うことによって、旅の気分を感じて頂けたり、川下りと言う特別な観光の演出を担ったり、その場が和んだりと良い効果が考えられるからです。

 荒っぽく聞こえる方言はナシにして、おもてなしの気持ちで方言を使うということですね。


 ですので、

「なんばしょっとか」

・なにしているの

「どぎゃんもこぎゃもなか」

・どうもこうもないです

「くらすっぞ」

・拳で教育的指導を与えます(笑)

 なんてのは、抜きです。


 なので、

「おいでめせ、柳川川下りへ、今日はゆつらーと楽しんではいよー」

・いらっしゃいませ、柳川川下りへ、今日はゆっくりと楽しんでいってください。

「柳川さん、よー、とおっから、おいでくれめしたのも」

・柳川へよく遠い所からいらしてくださいましたね。

「柳川のうなぎのせいろ蒸し、ばさらかうまかとよ」

・柳川のうなぎのせいろ蒸しは、とても美味しいですよ。

「ほんに、ここは、よかところばい。こげなよかとこ、どけでんなかとよー」

・本当にここは良いところですよ。こんなにいい所は他にはないですよ。

「どっからきたかんもー」

・どちらから来られましたか。

 みたいな感じですかね。


 一口に柳川弁と言っても、福岡県では博多弁、北九州弁と様々です。

 柳川の近くには、ちっご(筑後)弁、佐賀弁etc・・・まぁ、雑多です。

 とてもという意味をとっても、ちょっと場所が変わるだけで「ぎゃん」「ばり」「ばさら(か)」「がば」ってあります(笑)。

 まあ、響きがいいというか、お客様の思い出、耳に残る優しい方言を、少し織り交ぜていきたいですね。




 やさしい方言難しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どっからきたかんもー どっからきたかんもー 方言も面白いですよね〜。 方言は、その地域にいると自分では気がつかないんですよねそれが方言だ、っって。県外に行くと、気がつかされます。訛りもある…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ