冬のあとしまつ
春が・・・。
3月1日に川開きがあり、舟の仕様もこたつ舟から椅子舟と変わり春へと向かいます。
さて、そこで冬にお世話になったこたつ舟の片付けとなる訳ですが、これが意外と大変です。
簡単にこたつ舟の仕様を説明すると、床板に絨毯を敷きます。テーブル2つ並べて、間につなぎの板を乗せます。その上にこたつ布団を3枚隙間がないよう重ねてかぶせます。さらにそこに天板(お客様のテーブル)2つ置きます。そして、こたつ布団の中に火鉢(天候や気温によって2or3個)を入れ完成です。
で、片付けですが、こたつ舟で使用した火鉢を物置に直します。絨毯を外に干して消毒し直します。テーブル(故障がないか確認)や板を物置に直します。こたつ布団はカバーを外し、洗濯し片付けます。
通常営業をこなしながら、片付け、また干したりするのは天候に左右されますので思い通りにはいきません。
絨毯は天気のいい日に、空いている舟の上に干すのですが、忙しくなり舟が足らなくなったりすると慌てて絨毯をたたみ、その舟を使用したりします。
まあ、今は言うてもそこまで(お客様は少ない)なんですけどね。
バタバタもしますが、これが季節の変わり目を感じる時ではありますね。
来てます、来てます。




