さげもんめぐり
さげもん。
今、柳川ではさげもんめぐりというイベントが行われています。
さげもんというのは、柳川地方に古くから伝わる飾り雛です。
竹輪に紅白の布を巻きつけ、細工ものと柳川鞠を交互に7列7個の49個をつるします。
いわゆる吊るし雛飾りと呼ばれるもので、各地にも類するものがあります。
女の子の誕生の初節句に、子どもの豊かな人生、健康、幸せを願い、雛人形と一緒に
吊るされた人形には、それぞれ「幸福」「健康長寿」「金運」など、さげもんを作られた家族や親戚(さげもんは、母方の親戚、母、祖母が用意する)などの思いが込められているとされています。
このさげもんが柳川の街中に飾られ賑わっています(※さげもんめぐり2/11~4/3まで開催)。
ちなみに、この間にひな祭り水上パレードなどのイベントも開催されていますね。
なので、観光地の沖端は、休日などはちょっぴり賑わっています(ちょっぴりですよ。笑)。
それでも以前と比べれば・・・ですが。
前回書いた水落ち期間中が2/15~23日までで、さげもんめぐりが賑わう沖端までは、この期間は川下りでいけません。
乗船後は無料のシャトルバスで観光地沖端へのご案内となります。
またはマイカーでお越しのお客様は直接行かれる等の方法がありますね。
ただし歩きだと、観光地までは一時間ぐらいかかってしまいますので、ご注意ください。
色鮮やかで、可愛らしいさげもんが、柳川を彩っています。
実に映えますよ~(笑)。
初代さげもんガールズは今田○桜さんいたんですよ~。
なんて、一連の情報は船頭になって知ったんですけどね(笑)。
観光も安全第一です。
華やかな映え。




