表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/88

こたつ舟

 ぬくぬく~。


 柳川川下り名物こたつ舟は、12月から2月の3か月の期間だけ舟の仕様がこたつ風に変わります。

 舟の床板に絨毯を敷き、そこへ簡易テーブルを2つ縦に間をあけて並べ、そのあいた間につなぎと呼ばれる板を敷いて、長さを確保します。

 それから、その上にこたつ布団を三枚敷きかぶせ、天板と呼ばれる板を二枚置きます。

 この天板の上で、お客様が荷物を置いたり、飲み物や食事をとられます。

 で、テーブルの下には火鉢を寒さに応じて2or3個用意します。

 これがこたつ舟ですね。

 ・・・前も書いたかな?ま、いっか、改めてですよ。

 あったかさと映え、両方を兼ね備えた、優れモノっすよ~な~んて。


 冬はですね、このこたつ舟の準備が意外と大変でして、まず床板が湿ると絨毯が敷けないので、仕事が終わる前に、床板を外して舟の側面に置きます。

 朝は、まず炭当番の人が、炭に火を入れます。

 その他の船頭は手分けして舟の準備、今は10艘前後の舟にこたつ舟の準備をします。

 外した床板を戻し、絨毯を敷き、それからテーブル、板、こたつ布団、天板をのせ手際よくつくっていきます。

 そのさい、片側のふとんを空けておきます。これはあとで火鉢を入れる為ですね。

 お客様に楽しんでいただいて営業が終わった後は、すべてのこたつ舟は解体されます。

 舟にテーブルやふとんを集めたり、倉庫に直します。

 これが結構な重労働、腰が・・・(笑)。

 でも、お客様、喜んでくれます~これがなによりなのです。

 あっ、ちなみに雨が降った場合は、椅子舟に変わることもありますので、ご注意を。

 結構、寒いですからね~。

 

 今年のよもやま話はこれにて、また来年もよろしくお願いします。

 


 ばえ~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ