表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/88

白秋祭2021③

 なんとかっ。


 ここまでは順調・・・私は少しだけ気が緩んでいたのかもしれない。

 日吉神社に近づくと、桟橋には太鼓の演舞、その横では舟の混雑がはじまっていた。

 ここは中間地点にして、トイレ休憩の場所だ。

 お客様のほとんどが、お酒を飲まれているのもあり、ここでトイレに行かれる。

 当然、私担当のお客様も「トイレっ!」と言われるのはマストなのである。

 桟橋には、すでに舟で埋まっており係の人の指示で待機が言われる。

 ゆっくりとスピードをさげ、掘割をトイレ待ちの舟が数隻漂っている。

 一隻、二隻と桟橋から舟がでていく。

 舟をゆっくりと桟橋へとつけ、桟橋の鉄の輪っかに舟のロープを結び、お客様を誘導する。

 思いのほか、酔われているお客様が、デッキの上で靴を履かれようとし、ふらつかれる。

「山本っ!桟橋の上で靴を履いてもらえっ!しっかりロープ持ってカン(鉄の輪っか)に固定しろっ!」

 私の師匠が叫ぶ。

 思わず、はっとなる。

(これが白秋祭・・・気を抜いちゃ駄目だ)

「はい!すいませんっ!靴は桟橋の上で履いてください。その方が安全です」

「はい、はい、はいっと」

 お客様は上機嫌だ。

 私はロープを片手でしっかり持ち、もう一方の手でお客様の背に添える。

 なんとか無事、全員がトイレにいかれた。

「ほっ」

 私は一息をついた。

「ごめん!ずれて、次、舟入る」

 係の人が矢継ぎ早に言う。

「・・・あっ、はいっ!」

 気を抜く間もなく、出ていった舟のスペースを埋めるべく、舟をずらす。

 カンにロープがカラ結びして焦る。

(ああそうだった・・・これが白秋祭)

 再認識する。それからお客様全員が舟に戻られ、再出発する。


「船頭さん、次の橋越えた桟橋で、もう一人乗るから」

「は、はい」

(聞いてないよ。俺、そんなとこ止めたことないのに・・・いや、やれる)

 私は戸惑いを捨てると、いままで経験を駆使し、ゆっくりと桟橋に舟を停めて、お客様に乗っていただく。

(予期せぬことがあるのが白秋祭・・・頭を柔軟に判断は速やかに)

 これより舟は、しばらく安定し目的地、柳川橋に近づいた。

 およそ2時間、通常の運航の2倍の時間だ。

 舟が一列に繋がり、ゆっくりと進むのでこうなる。

ちなみに前回は3時間ぐらいの船旅。


「船頭さん、〇〇の舟つき場に停めて」

(別の舟会社ですけど~)

 想定外のことで、心の中で叫び焦る。

「はい。あの○○に停めるですね」

 私は念押し二度聞きする。

「おう」

「・・・・・・はい」

 船頭は臨機応変・・・ほんの少し先が私達の舟会社があるのだが・・・。

 私は、はじめて他社の船着場に舟を停めた。

 そこで再びトイレに行かれるお客様たち。

私は桟橋で舟を係留し、お客様を誘導・・・。

(やばっ・・・!)

 ズルッ!

 右足が桟橋に乗っている感触がなかった。

 桟橋の端に舟を停めたのを瞬間、忘れていた。

「くっ!」

 踏ん張る。

 ここに来て落水は勘弁だ。

 必至の形相で、なんとか耐えた。

(ラッキー!あとは、花火の見物ポイントに行くだけだ)

 しかし、その間、ぞくぞくと舟は所定の位置へとついている。

 ようやくお客様が揃って、その場所へと向かう。

「おまたせー、いいところ(花火)で見せてよ」

「はいっ!」

 心の中ではトホホである。

 だけど要望には応えたい。

 なんとか、舟の間を割って所定の位置に入り込む。

 すぐに花火がはじまった。

 秋の夜空に輝く花火。

 お客様も船頭も彩る花火を眺めた。

 歓声と終わった後の熱気。

 白秋祭、今年の柳川の風物詩が幕を閉じた。



 無事に閉幕っ!よかった~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お疲れ様でしたー。 なんとかっ、なんとかっ、ですね。 船から落ちそうでも、踏ん張れる。すごいです。 色々あったようですけど、全ていい思い出ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ