表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/88

船頭とは

 船頭とは?

 改めて、なんだろう?


船頭とは・・・なんでしょうね、コトバンクによれば、現在の一般通念としては、小さい漕ぎ船の漕ぎ手や船乗りをさすとのこと。

では、柳川川下りの船頭は・・・舟漕ぎ兼、川掘割観光ガイドでしょうか、まともに考えた事なかったからなあ(笑)。

まぁ、特殊な仕事には間違いないでしょう。

私?職業はと聞かれたら観光業ですって、答えているもん(笑)。


柳川のみならず、結構全国に船頭さんいますよね~。

私たちが扱う竹竿だったり、櫓や櫂、モーターボート、エンジン船だったりと様々ですね。

私、倉敷の舟乗りましたよ、あちらも竹竿でしたね。

いろいろ船頭めぐりするのも楽しかろうね~(遠い目)、今はね~。


では、柳川の船頭スタイルですが、季節によって変わります。

冬場長袖、夏場半袖の法被、腰帯、それから会社によっては真夏に腹掛けですね。

頭には、ばっちょ笠(番匠笠の変化した竹の皮でできた被り笠)、会社によっては、足元は足袋を履いています。

ズボンは基本、黒か青ですかね。

船頭によっては、手甲(日焼けよけの)をつけたり、アームバンドをしている方も。


相棒(棒だけに)の竹竿の長さは5m~5m半(3ひろと半と呼ぶ※両腕を伸ばした長さ3回と半分の意味)で、先端がモリみたいに尖っています。

夏場になると、すぐ乾くので割れてきますので、ビニールテープで補強しています。

船頭の商売道具の竿は、好みがそれぞれ、竿には個体差がありますので長い短い、重い、軽い、しなる、しならないだのあります。

昔はマイ竿が主流だったようですが、うちの会社では共有となっています。

なので、川下りの番手が遅いと、好みの竿がなかったりすることもあります(汗)。


舟はどんこ舟(どんこという魚に似ていることから)と呼ばれています。

一般的なL舟の総定員数は大きい舟で23名ほど、長さ8m20㎝ぐれえ、幅1.7m、高さ40㎝です。

この舟の面白ところは舟底がまっ平であることですね。

お客様乗船時は、基本には木の椅子を用意します。

冬場はこたつ舟ですね。


操船に関しては、右さしの方、左さしの方がいます。

それぞれにメリットとデメリットがありますが、こと川下りでは左さしの方が、勝手がいいとされていますので、右ききの人でも左さしの方がいます。

・・・私?右さしですよ・・・どんくさい?・・・てへっ。

技術は~上手い人は上手い、そして姿勢が美しいですね。


ガイドは、船頭の個性が一番あらわれるところです。

基本ガイドマニュアルはあります。

これね~門外不出なんで詳しくは言えませんが・・・。

ただし、それ以外のところ、愛嬌がある、歌が上手い、ガイドが得意など様々なのです。

独学でガイドを追加したり、よもやま話があったり、柳川の歌や北原白秋の童謡の選曲などはそれぞれですし、歌唱力なんかもねぇ。

そのあたりも川下りの楽しいところかなあ。


では、今回はこのあたりで。



 よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] さらさら〜と流れるように読める文章がいいですね。 [気になる点] 竿…ビニテ補修。もう一層の事ダクトテープでグルグル巻!、するなら新しい竿のが安いかな?。 [一言] 銭湯とは…大きなお風呂…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ