第三話 夢から覚め、嫌な現実を直視したとき、人間は絶望する。
二〇十二年六月二十日。健二と出会った翌日。雨も夜中のうちにさっぱりやんで、太陽の燦々とした光がカーテンから漏れ出ていた。
私は自然に時計を見る。六時三十分。現実から逃げられる夢から覚めてまた絶望の一日が始まった。目元を手で覆った。もう一度夢に還りたい。だけどそれは出来ない。いつだって夢には終わりがあるものだ。それは冷酷で、でも当たり前だから仕方ない。
扉がノックされて母が部屋に入ってくる。
「江美、もう朝ご飯出来てるわよ。早く来なさい」
食欲なんてない。だけど母の前では食べなくてはならない。
「わかった。今行く」
母が去っていったのを確認してから、重い重い溜息をついた。ああ、鬱陶しい。
自室の二階から一階のリビングに向かう。部屋ではソファに腰掛けてテレビを見ている弟の高弘と、その高弘に気味が悪いという目線を投げかけながらキッチンで食器を洗っている母。これがいつもの光景だ。
ダイニングテーブルの側の椅子に座る。もう置いてあったトーストと二枚の目玉焼き。トーストにザクザクとバターナイフでバターを塗る。それを齧って味がすることを感じる。健二のおかげで食を少しは堪能出来るようになった。
「今度の中間テストがんばりなさいよ。お母さん、期待してるから」
母は平然と言う。それに「がんばるね」とだけ伝えて母を満足させる。
私がいじめられていることを母は知らない。小学生の頃からずっと隠し通してきた。最初はそれを告白するのが単純に嫌だったから。自分が他人から虐げられていることは恥ずかしいと思っていた。今は高弘がとある理由で中学を不登校になって、それにあからさまに嫌悪感を抱いている母のさまを見て、一生言えないなと感じた。母は完璧主義でいつも絶対を求める。自身にも他人にも、そして家族にも。仕事は出版関係で、役職は営業本部長。重責の仕事を整然とこなす母は職場では尊敬されているらしい。だからだろう。自身が出来ることを子供に求めてしまうのは。出来て当たり前。それが母の考えで信念だから。
朝食を済ませ、もう一度自室に戻り制服に着替える。斜めかけバッグを肩に背負って家を出る。
陽光が一瞬網膜に焼き付いた。まぶしさを感じて俯く。そして音楽プレイヤーを取り出し、好きなアーティストの楽曲を再生してイヤホンを耳に差す。イントロの軽快なリズムと共に歩き出す。