表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

第7話

 上御霊社の戦いの前後、時の将軍、足利義政は、ある意味、腰の据わっていない対応に終始しています。

 本来なら、将軍として、畠山政長なり、畠山義就なりを一貫して支持すべきなのに、それこそ風見鶏もいいところではないか、と非難されても仕方のない対応をしており、上御霊社の戦いの直前には、ある意味、畠山政長と畠山政長の直接対決に全てを委ねてしまえ、他は一切、関与するな、というある意味、無責任極まりない命令を出しています。


 ですが、その背景を私が考える限り、足利義政は、主観的にも客観的にも動きたくとも動けなかった、というのが、この時の状況だったように思われます。


 少し時を戻して、文正の政変の背景をあらためて述べます。

 異説もかなり強いようですが、伊勢貞親らの足利義政側近グループは、文正の政変が起こる前、斯波義敏を改めて斯波家当主に返り咲かせて管領とすることで、享徳の乱鎮圧等を進めようと考えていたようです。

 ですが、このことは斯波義敏と対立している斯波義廉を、山名宗全や畠山義就らとの連携に奔らせることにもなります。

 

 そして、この状況を見て、伊勢貞親らは、山名宗全や斯波義廉に対抗するために、大内政弘や畠山義就と連携して、自らの権力基盤を固めようと図りますが、これは大内政弘らと予てから(日明)勘合貿易等で対立していた細川勝元を激怒させ、細川勝元と山名宗全らの連携という事態を引き起こし、更に足利義視が、伊勢貞親らと対立したことから、文正の政変にまで至る訳です。


 ともかく、こうしたことから、上御霊社の戦いが起きる前、足利義政は信頼していた伊勢貞親らの側近グループが不在となっており、相談相手がいないというのが実際の所でした。

 また、私の憶測にすぎませんが、義政の行動を見る限り、お前らで勝手にすればいいだろう、と義政はふてていたような気さえします。


 そして、上御霊社の戦いの前、畠山義就が軍勢を引き連れての上洛を強行したこともあり、この頃の京での軍事力は、山名方が細川方を圧倒していたのではないか、と具体的な資料は遺されていませんが、私には思われてなりません。

 当時、御所巻きといって、将軍のいる場所の周囲に軍勢を集めることで、軍事的な圧力を掛けて、政治を自分の側の思う様に動かす方法があり、実際に上御霊社の戦いの前に、細川勝元と畠山政長が連携して行おうとはしていますが、山名宗全や畠山義就らの連携の前に、行う前にほぼ腰砕けになっています。

 もし、細川方にそれなりの兵力があれば、もう少し威圧効果が上がったのでは、また、畠山政長を事実上見捨てるようなことを、上御霊社の戦いの際に細川勝元がしなかったのでは、と私は思うのです。


 そうしたことからすれば、足利義政の命令は、細川勝元にしてみれば、渡りに船ともいえる条件でした。

 将軍命令を盾に、自らの面子を損なわない形で、細川勝元は、畠山政長を見捨てられるのです。

(これまでの経緯から、畠山政長の能力に、細川勝元は疑念を抱いていた、と私は考えています)

 

 ですが、ある意味、空気を読めない山名宗全は、将軍命令を無視して、畠山義就に加勢して上御霊社の戦いが行われ、畠山政長が敗北することになります。

(もっとも、山名宗全らの軍勢が上御霊社に到着した頃には、畠山政長はほぼ敗北していたようです)

 そして、このことが応仁の乱の導火線になります。


 細川勝元は、この一件で、味方を見捨てる信用できない人間だ、と見られるようになりました。

 これは細川勝元にしてみれば、完全に面子を失い、いわゆる細川派の崩壊を招く事態でした。

 細川勝元としては、山名宗全らと一戦を交え、武士の面子を護るしかなくなったのです。

 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ