表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

ふるい分け

「お姉ちゃん、カレシから電話」

 ノックの音とともに、自室のドアが開いて。子機を持った妹の手が、にゅっと伸びてくる。

 おざなりに返事をしながら受け取って、保留ボタンを押す。


[もしもし、紀美さん?]

[どーも]

 ニヤニヤと覗いている妹を手で追い払っておいて、ベッドの上に座りなおす。

[どうしたの? 今夜は?]

[声が聞きたいな、って]

 受話器からの呟くような声に、天井を仰いで。

 子供時代から変わらぬ、天井の木目模様を視線で辿る。



 互いの音楽の好みが重なったと、虎太郎をそっちのけで盛り上がったあの日以来。小山くんは、一週間から十日に一回くらいの割合で、電話をかけてくるようになった。

 でも。カレシ、ではない。

 妹の期待は、思いっきり”ハズレ”、だ。

 ただ……あの日、肩を抱かれた後遺症か、声を聞くたびに軽く動悸がする。


 『今夜は、なんとなく人恋しくって』なんて、言っている小山くん。

 実家が東隣の県にあるから、一人暮らしをしている、っていうのを聞いたのは、”合コン”の準備で電話のやり取りをしている時だったっけ。


 取り留めない話をしばらく続けて。

[紀美さん。何か、歌って]

 いきなりの"お願い"に、面食らった。

[何かって、何?]

[なんでもいいよ。子守唄の代わりになりそうなヤツ]

 なんだか今日は、眠れそうにない、なんて甘えた事を言っているけど。

[夜の九時。眠くなくっても、当たり前でしょ?]

 眠れないなら、勉強でもすれば?


 子守唄なんて思いつかないし、取り立てて歌が上手なわけでもない。

 だから、代わりに

[羊が一匹、羊が二匹]

 って、数えると、左耳に当てている受話器の向こうで、クスクス笑っている気配がする。

 人の好意に失礼な……って、ちょっと腹が立ったから。

[十ぅ三びぃきぃ、十ぅ四ひぃきぃ]

 魔女のような声を作って。

 ついでに、笑い声もオプションで付けてみたら、明らかに笑い声を立ててる。


[紀美さん。似合いすぎ。大鍋をかき混ぜて、薬を作ってそう]

[薬剤師よりも、本当は薬師になりたかったのよね]

 現代日本で、そんな職業、ないけど。

[だったら、製薬メーカーで開発とか……]

[女子の求人、少なかったしね。向いてないかな、ってのもあったし]

[そう?]

[処方箋通りに調剤することはできても、一から計画を立てて研究とかは無理]

[ああ、そうか]

 一人で納得している小山くん。

[レシピ通りにしか、料理できないんだったっけ]

[……その納得の仕方は、こっちが納得いかない]

 最近は、ちょっとずつ材料を変更することだって、覚えたもん。


[それに、メーカーに就職したら、営業に回される可能性もあるじゃない?]

[へぇ。そういうものなんだ]

[らしい、だけどね。どっちかって言うと、私、人見知りだから]

[そう?]

 しばらく考えていた小山くんが、今度は『納得いかない』と言い出す。

[俺、初対面で説教された気がするんだけど?]

[そう?]

[タバコ吸うなんて、馬鹿じゃないのって]

 そう言えば、そんなことも言ったっけ。

[一期一会、だと思ってたからね]

[一期一会?]

[そう]

 無言の受話器の向こうで、小山くんが首を傾げている姿が、目に浮かぶ。


[医療現場に出ることを前提に、学生時代、接客の練習のつもりでバイトをしててね]

[そんなことを考えて、バイトしてたんだ]

[ま、おこずかい稼ぎ、もあったけど。でね、会うのは一度きりになるかもしれない相手とだったら、どうにでも会話できるの。でも、子供のころのクラス替えみたいに、ずっと持続することが判っている相手との関係を、新しく作るのは苦手だなって、その時に気付いて]

[ふぅん。それで、合コンの話が出るまで、電話してこなかったんだ]

[……]

 実は、電話も苦手。かかってくるのはいいけど、かけるのは嫌だったりする。 


[一期一会にするつもりだったんだ]

[小山くんだって、電話番号捨てたじゃない]

 咎めるように言われたので、反撃したら。

[だから。大事にしようとしていて] 

 慌てたような小山くんの声の途中で、ドアがノックされた。


「紀美子。長電話をしてないで、お風呂入っちゃいなさい」

 そう言って部屋を覗きこんだ母に、了解! と敬礼を返して。


[ほんとに、長電話だ]

 その言葉に枕元の目覚まし時計を見ると、確かに。結構な時間が経っていた。

[ごめん、聞こえた?]

[うん。これから、紀美さんがお風呂に入るって] 

 妙な笑い声を立てる小山くんに、『馬鹿じゃないの』と、一言毒づいて。

 恥ずかしさを取り繕って、電話を切った。



 そういえば、彼は今、就職活動の真っ最中だったなと。

 湯船の中で、思い出した。 



 そんな感じで、彼から電話がかかってくる。

 そのついで、と遊びに誘われることがあったり、就職内定のお祝いに、一緒にご飯に行ったりなんかもして。

 一期一会、のはずの小山くんが、家族や同僚の次によく顔を合わせる相手になった。



 そして、そろそろ朝晩は上着が必要になってきた頃。

[紀美さん、来週末、って休みでしょ?]

 その日の電話で、いきなりそんなことを言う小山くん。

[残念でしたー。出勤ですー]

[えー? なんで? 先々週が半日だったはずなのに……]

 親でも理解不能、と、諦めている私の土曜出勤のパターンをいつの間にか、学習したらしい。

 そう思って、少しだけ頬が緩む。


[本当だったら、休みなんだけどね]

[ほら、やっぱり]

[その次の週に、従姉の結婚式で、岡山まで行かないといけないから。代わってもらったの]

[岡山で結婚式、かぁ]

[金曜日が祝日でしょ? それにあわせてって。帰ってくるのは、日曜の夕方、かな?]

[じゃぁ、仕方ない]

[ごめんね]

 と、つい謝ってから。

 何が、ごめん? と、自分の心が呟く。


 別に、私の休日は、小山くんのモノじゃない。



 その、従姉の結婚式は。

 金曜日の夜には、”前夜祭”のような宴会があって。

 土曜日は式と披露宴で。

 さらに、当日の夜には”後夜祭”まであって、また宴会。

 って。宴会だらけ。


 おじさんたちも従兄姉たちも、当然両親も。アルコールの抜ける暇はあるのか、と不思議なくらい、ビールとお銚子の姿を見続ける。


「紀美ちゃんもぉ、オトナだなぁ」

 そんな事を言いながら、最年長の従兄がビールを注ぐ。

「私、そんなに飲めないから、ちょっとにしてー」

「だいじょーぶ。叔父さんたちも、酔ってて見てない、見てない」

「ぎゃー」

 悲鳴を上げても、確かに。誰も気にも留めてない。

 あ、なんか、分家のおじさんがドジョウ掬いを踊りだした。


「紀美ちゃん、看護婦さんになったんだっけ?」

「ううん。薬剤師」

「ヤクザ医師?」

「だ・れ・が?」

「じょーだん。じょーだん。わかってるって、あれだろ? 薬つくる看護婦さん」

 だ・か・ら

 ナースじゃない、っていうの! 


 病院で勤めてたら、患者さんの中には、”白衣を着た女性 = 看護婦”って思い込みのある人が結構いることを知る。

 ま。中には。

 『ちょっと、ネエチャン』のかわりに『おい、看護婦さん』って呼んでるのが、まる判りのような人もいるけど。


 従兄も、”そういう人”だったんだな、と思いながら、ビールに口をつける。

「でさ、紀美ちゃん」

「はーい?」

「薬作ってたら、やっぱりヤバい薬って、手に入り放題?」

「……なんで、そんな事?」

「いや、べつに」

 どうして、こう。

 薬剤師、と聞くと、『ヤバい薬が手に入るか』って尋ねるんだろ。 

 夏にあった高校の同窓会でも、同じクラスだった男子からニヤニヤ笑いとともに訊かれたっけ。



 そのあとも、『次の結婚式は、紀美ちゃんの番』だとか好き放題言っている伯母さんたちを、やり過ごしながらの宴会が続く。



「どうしてなんでしょうねぇ」

 三連休あけの月曜日。

 日本茶を淹れたマグカップを、事務室 兼 ロッカーでもある休憩室の机に置きながら、堀田さんに尋ねてみた。

 仕事をしながら、お茶を飲む、なんてことのできない仕事柄、うちの薬局には午後診が終わる頃に、十五分のお茶休憩がもうけられている。

 岡山のお土産に買ってきたお饅頭を、お茶請けに配った小南さんと、さっそく個包装を解いている堀田さん。そして私の三人が、この日は一緒の休憩だった。

「なにが?」

「薬剤師、って言うとと、必ず『ヤバい薬、手に入る?』って訊かれるんですけど……」

 こぼれやすいお饅頭を包み紙の上で器用に割った先輩が、キレイな眉をヒョイっと上げてみせる。

「ソレ、男の人?」

「ええ、まぁ」

 割ったお饅頭を口に放り込んだ堀田さんが、しばらく考えている間に、私もお饅頭を口に運ぶ。


「あれはねぇ。私から言わせると、”オトコの(ふるい)”ね」

「ふるい、ですか」

 小南さんが、苦労しながらお饅頭を割っている。

 ああ。粉がこぼれた。このお饅頭、おいしいんだけど、ちょっと失敗だったか。


「そう。ほら、国試で勉強したでしょ?」

 と、先輩が粉薬の粒度をそろえる道具の話をする。少しずつ目の細かい篩になるように、重ねて使うんだったっけ。

「一番目の粗い篩が、『ヤバい薬手に入る?』ね」

「はぁ」

「もう、そういうことを言った時点で、完全に”恋愛対象外”」

 そう言って微笑んだ堀田さん。

 凄いなぁ。恋愛対象になる男性かどうか、篩にかけるんだ。

 薬局一の美女であり、酒豪でもある先輩の、”男らしさ”みたいなものに、単純に感動する。

 でも、なんでだろう。

 食堂のおばちゃんが麺を茹でるときに使うような笊を振っている、堀田さんのイメージが浮かんでしまった。



 ほかにも『男を見分ける篩の基準』なんてのを小南さんと並んで聞きながら、ふと思い出す。

 小山くんは……今まで一度も、そんな事、言わなかった。   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ