魔物まとめその2
・朽ち果てた教会 (列車~)
死者の王 (ボス)
ダンジョンボス。
レベル??
魔力値93000
?属性
復活日数一週間ほど
王冠を被り錫杖を持った、赤いマントを羽織った骸骨。
その昏い眼孔には、目には見えないが強い意志を持つ。
とても強そうである。
………が、ゼフが大昔に著書した対ボス攻略本では下位に属する。
ペアやトリオなら倒すのはたやすい。
逃げ撃ちに徹すればよいのだから。
能力、弱点等
・自己再生を持っている。
ただ、誰かを追ってきているうちは自己再生は使用してこない。
・弱点は緋系統。
・発狂モード時は、追跡中にも、魔導で攻撃を仕掛けてくるようになる。
また、敵を補足する範囲が広くなる。
ドロップは蛇骨のリング。
●●●●●●●●●●
・海辺の洞窟
シーサイドジェル (深夜)
レベル??
魔力値???
蒼属性?
水色のぶよぶよしたゼリー状の塊。
そこから生えた触手で、獲物を求め這いずり回る。
海クラゲにダンジョンの魔力が宿り、地上での生息を可能とした魔物である。
本体の動きは遅いが、触手は割とパワーとスピードがあるので注意が必要だ。
ドロップは???
カード効果は???
ニッパ (海神の涙)
レベル12
魔力値820
蒼属性
赤い甲羅と大きなハサミを持った魔物。
経験値自体は大した事はないが、ニッパが時折落とすアイテムがかなり高値で取引される為、よく狙われる魔物。
基本的にそこまでたくさんいる魔物でもないが、産卵か潮で流れてきたか、大量発生した海洋生物にダンジョンの魔力が宿り、年に何度か大量発生の時期が来る。
ニッパはこちらから仕掛けなけれは、自ら襲って来ることはない。
一撃で倒せれば、反撃を受ける事なく倒す事ができる。
ドロップは「海神の涙」という宝石、かなり高値で取引される
カード効果は???
キングニッパー (海神の涙)
レベル58
魔力値65824
蒼属性
海辺の洞窟の中ボス。
ヤツを構成する魔力は、他の魔物よりはかなり高いが、ボスと比べると全然低い。
普通の魔物とボスの中間である。
ニッパの大量発生は、この空洞の上に移動して来たキングニッパーの産卵が理由。
強力な打撃は死者の王と遜色ないレベルだが、動きが鈍いので歩きながらでも簡単に逃げ撃ちが成立する木偶の坊である。
……狭い場所で遭遇しなければ、だが。
離れた時はハサミでの攻撃しかないが、接近戦では多様な攻撃パターンを誇る。
・泡放出攻撃、この泡は非常に粘着性が高く、当たるとまともに動けなくなる。
・物理攻撃への耐性は高いが、魔導への耐性は低い。
・翠、空の攻撃が有効。
ドロップは海神の涙(大)
カード効果は受けるダメージ30%減少、与える物理ダメージ30%減少
●●●●●●●●●●●●
・湖畔 (クロード)
水霊 (スクリーンポイント、後編)
レベル??
魔力値???
蒼属性レベル2
湖水が魔力を以て形を成した魔物。
属性レベル2で蒼系統。
そのため、空系統の魔導が弱点である。
髪の長い、裸の女性を模した姿は、人間の油断を誘っているのだろうか。
だがゼフの目には動く的にしか映らないようだ。
哀れだ………。
ドロップは???
カード効果は???
●●●●●●●●●●●●
・サンレイ山脈 (念話~)
ストーンゼル (サンレイ山脈)
レベル??
魔力値???
翠属性?
山の麓によく現れる岩とゼリーが混ざったような魔物。
物理攻撃に対してはかなりタフだが、自ら攻撃してくるタイプの魔物ではなく、鉱石系のドロップアイテムが期待出来るので、駆け出しの冒険者にお勧めされる魔物である。
ドロップは鈍鉄、プチレアに分類されるが、普通に露店で売っている。
カード効果は???
ロックバード (サンレイ山脈)
レベル??
魔力値???
緋属性?
山頂付近に現れる魔物。強めの魔物ではあるが、レベル的にはアクアエレメンタルと同格位。
クルクルという鳴き声で鳴き、長い首を持つ。
赤い鶏冠に黒毛のラインが入った白い頭であり、首を伸ばし、太く発達した脚で立ち上がると、その体躯はレディアよりもデカい。
鋭く曲がった爪とクチバシは生身の人間など軽く引き裂けそうだ。
ドロップはロックバードの爪。
カード効果は???
サニーレイヴン (強襲)
レベル77
魔力値220580
緋属性?
↓発狂モード時
緋属性レベル2
復活日数二週間ほど?
サンレイ山脈の頂上を根城とするボス。
巨体から四本生やした長く大きな翼、長いクチバシと赤、白、黄と、美しく彩られた鶏冠は、どこか神々しさを感じられる。
発狂モード時の姿は、崩れ落ちた外殻から、赤く燃え上がる炎の身体。
両翼を広げたその姿は、まるで炎上する城のようである。
不定形の緋の身体を持つ。
とっても強そうである。
実際、ゼフたちはこいつに強襲されてピンチに陥った。
…が、準備を整えてから戦った(再戦~トリプル)では最後以外全くピンチにならずにゼフたち四人に撃破された。
それもそのはず、ゼフが大昔に著書した対ボス攻略本ではサニーレイヴンはボスの中では中の下といったところで、魔導を何とか出来るなら時間をかければ誰でも倒すことはできるからである。
…いや、ボスにソロ狩り厳しいっていったの誰だよゼフ君
(/--)/ ピシッ
いやまあ、ソロじゃないけど。
能力、弱点
・嘴、デカイ翼で直接攻撃。
・緋属性の中等魔導を使う。
・魔導以外の攻撃は弱い、ボスのなかでは。
・遠くからの攻撃にも魔導で反撃してくる
↓発狂モード時
・威圧魔導を展開してくる。
その範囲は死者の王より格段に広い。
・緋属性の中等魔導を乱射してくる。
・追い詰められるとたまに自爆する。
・蒼属性が弱点になる。
ドロップは宝剣フレイブランド。
カード効果は???
●●●●●●●●●●●●
・ワナルタ都市遺跡 (ワナルタ都市遺跡~)
ミストレイス (ワナルタ都市遺跡)
レベル??
魔力値???
魄属性、霊体
ワナルタ都市遺跡、一階層の魔物。
移動時はブラックコートを使用し、透明状態で近付いて来る。
少しでもダメージを与えてやれば姿を現すが、不意打ちを考えるとやはり厄介な魔物だ。
ウェーブ系統の魔導で、不意討ち警戒が有効である。
実体化した爪で切り裂こうとしてくる。
ドロップは高級媒体
カード効果は???
レイスマスター (二階層)
レベル??
魔力値???
魄属性、霊体
ワナルタ都市遺跡、二階層の魔物。
チリンチリンという鈴の音が響かせながら、音と共にあらわれる。
焦げ茶色のローブに樫の杖を携え、牛骨を象ったマスク、その下は影に覆われてよく見えない。
二体のミストレイスを使役し、共に戦う強敵である。
こういった「取り巻き」を持つ魔物はボス以外にも僅かながら存在するのだ。
レイスマスターはかなり高レベルのパーティが挑む魔物だ。
二階層にはそこまで数はいないが、三階層は大量のレイスマスターが存在し、高レベルの魔導師を含めたパーティが狩りをしているのである。
ここで狩りが成立するようになれば一人前の魔導師と言われている。
能力
・ブラッククラッシュを使用してくる。
・コールスレイブで、ミストレイスを二体召喚してくる。
頻度も高く、取り巻きのミストレイスを一撃で落とせなければ三体の魔物を同時に相手する事になり苦戦を強いられる事は必至だ。
ドロップは高級媒体?
カード効果は???
ダークレイス (ダークレイス、前編)
レベル97
魔力値12596384
魄属性?、
↓発狂モード時
?属性
復活日数、半年から一年
ワナルタに住んでいた人々の思念の集合体であり、二階層のボス。
大木の様な剛腕、それに似合わぬ小さな足。
真っ黒な巨体には真紅のラインが幾重にも走り、その表面には人の顔が蠢いているのがうっすらと見える。悪鬼。
発狂モード時は、表皮が剥がれ落ち、黒い外殻から真紅の肉体が姿をあらわれていく。
そのまるでむき出しの臓器のような身体を何本もの血管が走り、どくんどくんと脈打っている。
体中にある何十もの目玉、その視線を向けられると、すさまじいプレッシャーを感じた。
ボスとしては最上級クラス。
グレインに押し付けられたが、
ゼフにあしらわれて逃げ出された。
能力
・物理攻撃を仕掛けてくる。
↓発狂モード時
・威圧展開、相当広い。
・魔導を打ち消す咆哮を発動してくる。咆哮の範囲は、前方の魔導を打ち消すのみ
・大量の初等魔導を放ってくる
ドロップは???
カード効果は???
●●●●●●●●●●●●
・???
鎧騎士 (スクリーンポイント、前編)
レベル??
魔力値???
?属性
高レベルの冒険者にとって、こいつのいる狩場は人気がある。
そいつの落とすカードの効果が強力だからだ。
ドロップは???
カード効果はダメージ20%軽減。




