表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

四 凪の章

 「今、帰りました」


 里の高台に在る神社の離れで、凪が帰宅を告げる。応じる者はなくとも、挨拶を欠かすことは無い。

 草履を脱ぎ、土間に無造作に転がしてある木材に腰掛け、既に用意されていた水桶で足を濯ぐ。

 作業場を兼ねた座敷に上がり、道具袋を漁る。これはどんな意匠にしよう、こちらはあれと組み合わせるか……考えを巡らせながら、拾って来た木切れなどを取り出していく。


 その手が止まった。


 凪の目が、手に取った不思議な手触りの黒い石と、脚に巻かれた布を行き来する。傷は軽く痛みはしたが、気になる程でもない。


(りんさんに出会えたのは、巡りが良かった。これも、『かげろう様』のお陰なんだろうか)


 腰を据え、石を磨き始めた凪の脳裏に、様々なことが浮かんでは消える。



 「つがいさん」である凪は、里の神「かげろう様」の婿として、「うつつ神社」の離れで暮らしている。


 かげろう様が何時から祀られていて、どのような姿をしているのかは、里一番の長寿の老人ですら知らない。それでも毎年の祭りの他に、二十年に一度の「かげろう祭り」と呼ばれる特別な祭りは、欠かさず執り行われている。

 かげろう祭りの当日、里の人間は家から一歩を出ることも許されない。つがいさんの世話役でもある「うつつ神社」の祭主家に選ばれた未婚の男を、ご祭神の「かげろう様」に捧げる、神の為だけに行われる祭りだった。


 捧げる、とは言え、人柱のようなことではない。選ばれた男は「つがいさん」と呼ばれ、かげろう様の婿として、儀式以降は神社の敷地内にある祭主家の離れで暮らすことになる。

 祭主家は、巫女頭を頭首に据えた、女のみで暮らす一族だ。頭首は祭りのある年に新たな婿を選び、それまでの婿に礼を持たせて里に返す――つがいさんは、二十年で神に()()される。だが、実際に里に戻された者は居ない。次の祭りまでを永らえた男は、これまで皆無だった。

 それでも、かげろう祭りは行われ続けている……。



 いつしか作業に没頭していた凪の手が止まった。気付けば薄闇が部屋を満たしつつある。

 部屋の隅には明かりと握り飯が置かれ、衝立の向こうには夜具も既に整えられていた。気の利く世話係は、いつも通り、仕事中の凪に声を掛けることなく全てを整えてくれている。

 凝り固まった首と肩をゴキゴキとまわし、握り飯を頬張る。腹がくち、夜具にごろりと寝転ぶと、天井を見上げ独り言ちた。


「選ばれたのが俺で、本当に良かったのかね」



 つがいさんには、毎年の行事や神事の手伝い、祠や神社の手入れなどの仕事が宛がわれる。だが、行事の殆どは巫女達の指示の下で里の者が総出で行っていたし、神社の敷地内とて祭主家が日々手を入れている。神社の裏手の神域である淵の手入れも、基本的には祭主家の巫女のみが立ち入りを許されている為、凪が手を出すことは出来ない。

 結局は、神の婿に最低限の生活を保証する為に()()()仕事だ。凪の神役しんやくとしての仕事など僅かに過ぎない。

 土や水のみならず、実りを齎す豊穣神をも生み出したかげろう様は、今もそれらに滋養を与え続けているという。全ての母神であるかげろう様を慰めるのが、つがいさんの役割の全てなのだ。


 これまでのつがいさんは、若く身寄りの無い、怪我や病で食い詰めた者から選ばれるのが常だった。長くて十年余、短ければ数か月で命を落としたが、それも祭主家でなにくれと面倒を見て貰った上での話で、つがいさんに選ばれなければ、もっと早くに命を終えただろう者ばかりだ。指名を断ることは出来るが、当然、実際に断った者はこれまで居なかった。


 利を得るのは、選ばれた男だけではない。


 年頃の娘を持つ親は、働き手として期待できない男がつがいさんに選ばれれば、間違っても己の娘と縁が繋がる事はないと安堵する。例え好き合う娘がいたとしても、男の()()が明けて里に戻る頃には、娘はとっくに他の男と所帯を持っている。


 「かげろう祭り」とは、つまりは里の互助機能なのだ。祭りによって、里はある種の穏やかさを享受している。飢饉や災害などは滅多に起きなかったが、事があれば祭主家は私財を擲ってでも里を支えた。時折ではあったが、暮らしが立ち行かなくなった女が、二度と里に戻らないと世俗を断つ誓いを立て、遠くの祭主分家に身を寄せることも過去にはあったと聞く。


 里において、祭主家は絶対的な権力を握っている。だが彼女達がそれをひけらかすことはなく、その様は、無関心とすら思える程だ。



(偉いよなあ。俺だったら、もっといい気になっちまうかもしれないのに)


 祭主家の常の振る舞いに、里の者は皆、畏敬の念を抱いている。凪もその一人であり、その気持ちは今も変わらない。


 だが、つがいさんとなった凪の心を大きく占めているのは、別の思いだ。


(俺はきちんと、つがいさんのお役を果たせているんだろうか……)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ