表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

OPT.03

 4月3日、敷島学園 第11分校 南校舎 2階 R201教室。ここに、歩兵科 1年381組の39人が集まっていた。

「今日はまず、皆さん自己紹介をして、分隊内での役割を決めてもらいます。はい、机を動かして、分隊でまとまってください」

 沢山の机がガタガタと音を立てて動かされる。そして、分隊ごとに集まった。

 光属する第4分隊は合計10人で構成されており、その内7人が女子だった。

「どうして女の方が多いんだろうな」

 1人の男子生徒が愚痴を垂れる。するとそこへ、彩湖先生がやってきた。

「文句を言わないでください。女だろうと、戦場では共に戦う戦士なんですよ。あと、これがこの分隊の名簿です。分隊長は、明智さん、あなたに託しましたよ」

 そう言われ、光は驚いた。

「何で!? ……ですか?」

 すると、彩湖先生が答える。

「機甲戦や部隊指揮についての充分な知識を持っているから、だそうです。機械化歩兵は戦車と共に行動する事が求められる為、ここでは必要なんですよ」

 そう言われ、光は黙ってしまう。一方の彩湖先生は、他の分隊の名簿を配ると、教壇に戻る。そして、口を開いた。

「では皆さん。それぞれ自己紹介と分隊内の役割を決めてもらいます。分隊内には、分隊長(スクワッドリーダー)副分隊長(スクワッドサブリーダー)機関銃手(マシンガナー)対戦車兵(アンチタンクマン)対戦車補助兵(アンチタンクサポーター)選抜射手(マークスマン)擲弾兵(グレネーダー)小銃兵(ライフルマン)で編成されています。私達は機械化歩兵なので、更に操縦手、砲手が必要です。それらの分担も決めてくださいね」


 そして、第4分隊の面々は自己紹介を始めた。

「分隊長を任された、明智 光です。趣味は……読書です」

「武田 信弘、ゲームが好きです」

「私は、岩瀬 忠実(まめ)と言います。私も、ゲームをやってます……」

「那須 天狼(あまろ)、趣味は特に無い」

「我は織田 濃藍(こあい)、華道をやっている」

「あたしの名前は八坂 清定(せつら)、よろしくね」

「平良 六合華(くにか)と言います。趣味は虫の観察です」

「俺は剛 義広、登山が趣味だ」

「永尾 六郎、特に言う事は無い」

「えっと、源 千佳。あ、あの、裁縫が趣味です……」

 自己紹介が終わった所で、役割分担を決める。

「機関銃は、我に任せてもらえぬか?」

 真っ先に手を挙げたのは、濃藍だった。その一人称にツッコミが入る。

「我って……何時代だよ」

「まさか山城の由緒正しき名家の生まれだったりする?」

「たわけ。我の生まれは尾張州 清洲御厨市の生まれ、親はただの呉服屋だ」

 そう濃藍は語る。が、数人は笑いを必死に堪えていた。そんな中、もう1人が手を挙げた。

「あたしも、機銃手になりたいんだけど、いいかな?」

「機関銃が2人? 多くね?」

 清定の立候補に、義広が反対した。が、信弘は清定を擁護した。

「まあまあ。イクサチラン陸軍の分隊には2人の機関銃手がいたらしいし、僕らは機械化歩兵だ。必要なのは機動力ではなくて火力、だろ?」

 信弘が光に同意を求める。唐突に話を振られた光は驚いた。

「え? えーと……そ、そうかもね」

「こんな頼りなくて、歩兵について何も知らない奴が分隊長かよ」

 六郎が愚痴を言う。それに、誰も何も言えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ