表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/67

20

 声の調子だけでなく、紙芝居には、さらに指示があった。


「さっと抜く」

「ゆっくりと抜く」


 紙芝居のこうしたさばきかたは、劇でいえば演出に当たることなんだろうな。

 声の調子も合わせ、こういった演出を実践するのは、岡村さんだ。

 岡村さんは、今日は欠席だ。

 本分である、放送部に出ていた。


「最悪、以知子は、読むときだけの参加になるかも」


 それは、ファストフード店で、告げられていたことだった。

 つまり完成した紙芝居を彼女に渡し、個人練習で本番に臨むってことだ。

 パラパラと紙芝居を捲りながら、上演当日、一番負担がかかるのは、岡村さんなんだなと改めて思った。


 放送部だって忙しいだろうに、紙芝居まで大丈夫なんだろうか……。

 それとも、私にとっては難しく感じることでも、岡村さんにとっては朝飯前だとか?


 大丈夫といえば、もう一つ気になることがある。


「ねぇ、四条君。絵は一人で大丈夫なの?」

 そう聞くと、「一人じゃないでしょ」と返ってきた。

「下絵はぼくが描くけど、色はみんなで塗ればいいことだし」

「え、そんなことしていいの?」


 てっきり四条君は、最初から最後まで、一人で完成させたいのかと思ったから。


「作品、じゃないから」

 でしょ、と四条君が言う。

「あぁ、そっか」


 そっか、そうなんだと納得する。


「作品なら、一人で仕上げるけどね」

 うんうん、と大きく頷く。

 何の接点もないと思っていた四条君と、もの作りってところでわかりあえるのが、楽しかった。


 そうしている間にも、伍代君と双葉は私の原稿をどんどん読んでいた。

 そしてそこに、四条君も加わった。

 静まり返った部屋の中、原稿が捲られる音だけが聞こえる。


 むずがゆい。

 まるで、心のレントゲンを、撮られているようだ。


 けど、嬉しいとも思ってしまう。


 ここらへんの気持ちの妙さをわかりやすく言うのなら、指圧の時の「痛気持いたきもちいい」って感覚と、同じじゃないかって思う。


 痛くても、やめられませんなぁ、ってことで。


「三矢さんの、一押しの物語はどれかな」

 ふいに、伍代君に聞かれる。

「うーん。一押しかぁ。そうだね、この間の『北風』かな」


 そもそもが有名な話だし、それに子どもたちの反応も良かった。

 手ごたえがあった。

 それに四条君も、「絵が浮かぶ」って言ってくれたし。

 もし、一作だけならこれかなぁ、と思った。


 伍代君が、ぱらりと原稿を捲る。

 そして、四条君に向い「どう?」と聞いていた。


 大きな四条君と、それなりの伍代君。

 二人が仲良く顔を突き合わせているは、私に何かの物語を想像させた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web拍手 by FC2

cont_access.php?citi_cont_id=270017545&s
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ