表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末の北海道  作者: 秋山如雪
シーズン3 冬
23/35

エピソード23 山原

 博物館網走監獄で、突如、声をかけられた美宇と翼の2人。


 よく見ると、男は腰に拳銃らしきものをぶら下げていた。

 さすがに、武装している相手に、逆らうつもりはない美宇は、目ざとく目的を話すことにした。


 札幌の教会の地下に閉じ込めれていたこと、地震によってそこから脱出し、道内を周りながら、本州に渡る手段を探していること、そしてキャンプをしながら、食料を求めていること。


 ちょうど、そろそろ手持ちの食糧が心もとなくなる頃合いだった。

 空腹で、今にもベルコンベアーにかじりつきそうな勢いの、翼を抑えて美宇は丁寧に説明をした。


 すると男は、

「事情はわかった。この非常時だ。気持ちはわかるから、3日分くらいの食糧なら取ってもいい」

 そう言ったので、翼は早くもベルトコンベアーに飛びつくようにして、食料をかき集め始めた。


(食いしん坊め)

 と思いつつ、美宇は冷静に男と対峙する。


「あの。申し遅れました。私は美宇、こっちは翼です」

「山原だ」

 山原と名乗るその男は、どこか不思議な雰囲気のある男だった。


 まず、左手に指輪がないこと、そしてどこか所帯じみた感じがしないことから、独身と思われた。


 それに厳格な雰囲気を漂わせており、警棒を手放さず、まだ二人にも警戒心を解いていない。


 とりあえず美宇は聞いてみた。

「あの。あなたはここで何を?」

 すると、山原は、少し困惑したような表情になり、おもむろに語り出した。


「話せば長くなるが……」

 前置きしてから、彼が語り出した「真実」は、美宇を驚愕させるのだった。


 今から1年ほど前。

 大陸の某共産圏の国家が、北海道に「侵攻」を開始したという。

 自衛隊は果敢に立ち向かったが、物量に押され、各地で敗退を重ねた。頼みと綱のはずの「米軍」は、本国で内乱が発生したため、それどころではなかった。


 つまり、相手はそれを見越して攻めてきたのだ。

 そして、北海道は政府に「見捨てられた」と言う。


 ちなみにこの山原という男は、元々、網走刑務所に勤める刑務官だという。早い話が、「囚人を見る役」だったわけだ。


「見捨てられた、とはどういうことですか?」

「そのままの意味だ。政府によって、一斉に『北海道から逃げろ』と指示が下った。平和ボケして、戦う意志もない我が国の国民は一斉に逃げ出した」


「しかし……」

 そうは言われても、美宇には納得ができないことがあった。


 つまり、元々、土着として住んでいた住民は、そう簡単には故郷を離れないだろうし、病気やケガで動けない人たちもいるはずだ。

 それなのに、この徹底した「廃墟」っぷりは何だろう、と。いくら隣国が攻めてきたとしても、あまりにも人がいなさすぎる。

 第一、それなら、「攻めてきた側」の兵士がいないのに、説明がつかない。話が矛盾している。


 だが、

「残念だが、私もそこまでは知らん」

「何故ですか?」


「記憶がな……」

 その時点で、賢い美宇は察した。


 つまり、


(この男も記憶を操作された口か)

 ということだ。


 男の記憶の中では、かろうじて「戦争があった」ことは記憶されているらしいが、詳しく聞いても、「何故戦争が起こったのか」についても、「何故、住民がほとんどいなくなったのか」についても、もちろん「何故敵国の兵士すらいないのか」、についても詳しい答えを持ち合わせていなかった。


 それ以上、追求することの「愚」を悟った美宇は、翼に、


「あまりたくさん持ち出すなよ。バイクに入らなくなる」

 と苦言を呈したが、彼女は聞いているのか、いないのか、


「はいはい。わかったよ」

 と言いつつ、どんどんおにぎりやパンをかっぱらって、袋に入れていた。


(やれやれ)

 と思いつつも、美宇は山原に目を向ける。

 思い出したのだ。


「そう言えば、道内に自動食糧生産工場があると聞きましたが、ここがそうですか?」

「いや」

 山原は首を振った。


「ここは元々、刑務所だ。つまり囚人に食糧を作らせていた」

「では、何故今は、自動になってるんですか?」


「簡単なことだ。囚人自体が本州に移送されて、いなくなったからだ。その後、元々あったベルトコンベアーだけが動いている」

 ひとまず事情はわかったが、よくわからないのが、人がいないのに、ここで食糧を生産する必要があるのだろうか、ということだ。


 それを聞く前に、山原は先を読んで、小声で答えた。

「大きな声では言えんが、北海道に攻めてきた連中のための、食糧なんだそうだ。何、構いやしないさ。今はどこにもいないんだ。侵略者にくれてやるより、同じ日本人に渡した方がいい」

「ありがとうございます」


 こうして、彼女たちは当面の食糧を入手した。

 しかも、ベルトコンベアーで運ばれてきたのは、割と新鮮で、賞味期限切れ前の食糧だった。


「自動食糧生産工場がどこにあるか、ご存じですか?」

 河北に聞いたのと同じ質問をする。


「いや」

 山原は首を振った。


(またも情報なしか)

 今さらながら、この「記憶の操作」というのが恨めしく思う美宇だった。恐らく、この山原も記憶を操作されているから、仮に「知っていた」としても、もはや意味をなさない。


 彼女たちは、山原に礼を述べて、この網走刑務所を去ることになった。


 しかし、去って行くバイクに向かって、山原はじっと目を向けていた。


 そして、手元にあった携帯電話を手に取る。

「山原です」

 電話先の男に、丁寧な口調で、しかし断定的に、低い声で告げていた。


「二人組の女です。ええ。自動食糧生産工場を狙ってます。行き先? それはわかりません」

 電話先の男に何かを言われたのか、山原の表情が強張った。


「わかりました。引き続き監視を続けます」

 山原が電話を切った。


 2人は、雪が降る中、網走から離れて行った。北海道の長い冬はまだ続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ