表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第六巻

短いです。

 信玄を乗せた輿が、本陣の幕の中に進む。輿を守るのは、三つ花菱の穴山衆だ。親戚衆の中でも勝頼に年が近い梅雪は、口を引き結んで手綱を握った。

「目が真っ赤じゃんね。玄蕃頭様は、御屋形様がお隠れになった事実を聞いたずら。御親戚衆の穴山衆は、粛々と足を運ぶ。(あば)ける諏訪衆とは(ちご)うじゃんね。話過ぎた」

 事実と零した言葉に、甫庵は口を引き結んだ。顔の全てを横に引っ張った。

 輿の揺れで、ぽたりと雫が垂れた。雫が甫庵の眉を動かす。黙ってはいられない。言葉は数珠の如く連なった。

「何が(まこと)か儂には判ぜられぬ。尿が流れておるじゃん。躑躅ヶ崎館に戻るには、久遠寺の秘術が要る。儂に、できるずらか」

 竦む首が固まった。足も手も、自分の身体とは思えぬ重さがあった。

「やらねばならん。薬師本道の職分じゃん」

 ぎりりっと腕を伸ばした。甫庵は身体引き摺って、輿の後を追った。歩みを止めようとする足に何度も、何度も、務めを果たせと叱咤を浴びせた。

 申ノ刻(午後4時)の鐘が、甫庵を出迎えた。

 風を孕んだ幕を払って、勝頼が入ってきた。甫庵の耳朶(じだ)に口を寄せた。

「駒場の長岳寺で今日は留まる。後は、甲府まで止まらぬ。久遠寺から献上された品を使え。秘術と父上から聞いた。三年を秘事とする技だったな」

 赤備えのまま昌景が後を追ってきた。

 思い定めた顔に、先手を打つ。残られては難儀が増す。

「如何に頼まれても、承諾はできんでごいす。本陣から出て行ってくりょうし」

 額を土に付けて、昌景が平伏(ひれふ)した。

「御屋形様の側で、最期の御奉公をします。甫庵殿の邪魔は決してしませぬ」

 側におるだけで、面倒が増す。赤備えに凄んで見せても徒労だ。大きく口を開けて、笑みを見せた。

 甫庵の笑みに、昌景が深く頷く。紅く染まった顔が鎧と見分けらぬ。

「ぐふふっ、ほんじゃあ、儂は出て行く。兵衛尉様が久遠寺の秘術も献上の品も使ってくりょうし。時は限られているじゃんね。励んでくりょうし」

 顎を大きく引いた勝頼が、昌景の首を掴んで幕の中に引きずり込んだ。

()ぬるぞ。団扇太鼓が近づいてきている。甫庵を残して、兵衛尉は余と共に来い。国衆の話を聞く。御親戚衆は玄蕃頭があしらう」

 昌景の足が、ずるりと幕に呑まれていった。

 団扇太鼓が甫庵の耳に届いた。まだ遠い音だ。ドドンッと連なる五回を叩いて、一拍を休む。お題目が甫庵の口を()いた。

「『南無妙法蓮華経』でごいす。御屋形様も聞いてくりょうし。あれは久遠寺の団扇太鼓じゃん」

 太鼓の音に沿って、甫庵の頭を焼くほどに暑い風が闇を纏って吹き付けた。

 風を宥める如き香が、揺蕩った。

 口元を緩め、甫庵は香を胸の中に納めて行く。

()(よう)を選んだだね。季節に合って、時節も捉えているじゃん。千代女殿の返事は、待った甲斐があるじゃんね」

 蓮の花の匂いを現した香が荷葉だ。蓮は仏花で夏を表している。今の本陣に相応しい。

「端座の姿の前に清めるずら。てっ、お身体が固まってきておる。薬が効き過ぎたずらか」

 甫庵の触れた顎は、閉じて動かなかった。焦る甫庵を、荷葉の香が宥める。そっと歯を開けて、唇を(ほぐ)す。信玄の顔が僅かに笑んだ。口を布で覆い下帯姿になった甫庵は、長い棒を浄巾(じょうきん)で拭った。

「浄巾も久遠寺で授かった。直ぐに必要となったじゃん。甲斐の夏の暑さじゃあ、身体が朽ちちもうじゃんね」

 甫庵の耳を聾する団扇太鼓の音が、本陣の周りを取巻いた。

「お題目が大きく聞こえる」

 ふわりっと幕が動き、白装束の女子が甫庵の前に立った。笑んだ。


お読みいただきまして、ありがとうございました。

本日は、合計三話(あと二つ)を投稿予定です。お読みいただけると、嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ