表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第一巻

戦国物です。本日は、午後にもう一話投稿します。

 元亀四年(一五七三年)春。甲斐の身延山(みのぶさん)の頂で、雄叫びが上がった。

「こんなだらだらと長くて、詳細過ぎる手紙を読めるか! 読み終わる時には、昼が過ぎる。巻物で手紙を書くのが、そもそも間違ってるぞ」

 手から巻物が零れた。手繰ると、追われてなるものかと巻物は(ほど)けて行く。追いつかない。山の静謐な朝日を浴びて、流麗な文字が浮かび上がった。

 望月千代女は、盛大な舌打ちをした。

「待て、止まれ」

 巻物は意志を持っているかの如く、千代女から離れる。巧みに岩を伝って、巻物が広がっていく。

 座っていた岩から飛び降り、裾を翻して駆け出す。草鞋が滑る砂礫を捉えた。

 身延山の(そば)(みち)は峻険で、岩が多い難所が続く。

「欲しい物を端的に書けと命じた意味が、理解できないようだ。まだ、欲しい物に辿り着かない。読み始めて一刻(二時間)は経った。吾は読むのが、のろいのだろうか?」

 傾げた首から色香が舞う。巻物を追った足はしなやかで、眩い。滑らかな黒髪を従えた千代女は、当然に美しい。伸ばした白い指の触れる刹那、巻物が、岩の間に沈み込んだ。

「落ちるな! 手間かけさせやがって、戻って来い」

 千代女は素破(すっぱ)で、女子(おなご)だけの望月一党の頭領だ。

 素破は陰に隠れて、情報を集める役割を担う。後に、忍びや間者と呼ばれる者だ。

 多くの女子が千代女の元に集い、素破となって励んでいた。頭領として、千代女は集った女子を慈しんで育てた。優美な千代女は慕われ、(あで)やかな憧憬の的だった。

 数多の女子が、有益で貴重な多くの情報を集めた。慎重に隠された情報を、望月一党の女子が繋いで運んだ。

 望月一党の素破に下知を出すのは、武田信玄が(ただ)一人だった。

「御屋形様(信玄)の下知を待っている間に、砂礫に塗れて岩に身を捩る。知られたくない姿だ。堪えろ。顔が黒くなる。踏み拉かれた駒草だ。全ては、巻物になるほど長い手紙を書く彼奴(きゃつ)の悪行だ。覚えてろ。許さんぞ」

 口から零れる罵詈とは合わない優美な千代女の動作は、駒草と愛でられた。風に震えて華麗な香を纏った。

 駒草は峻険な山の砂礫の間で僅かに訪れる夏に咲き、掌に載るほどの小さな花で、全身に毒を秘めていた。身延山の奥地にも、僅かに駒草があった。砂礫に囲まれた高山で、駒草は水を求め、根で地を穿つ。

「誰にも見せられぬ。忌々しい。巻物に手が届かない」

 千代女の額に汗が浮かんだ。今を生きる執着とは異なり、いっそ潔ささえ覚える汗が蟀谷(こめかみ)で滲んで伸びた。千代女は何度も足を地に(こす)りつけて、汗を飛ばす。

 優美に動き典雅に笑う千代女は、人知れず逆上していた。懸命に隠していたが、全身で苛々と憤慨していた。

 千代女を唯一キレさせるのは、届いた巻物だ。

「朝起きて、何を食べたか知りたくない。欲しい物だけ、書いて寄越せ! 首尾だけを知らせろ!」

 満面の笑みで、掴んだ巻物を千代女は突き上げた。

 腰を据えて、千代女は巻物を読み込んだ。馥郁(ふくいく)たる和歌の如く語られる思いに、眉を顰めた。美味そう水の描写に相槌を打つ。千代女は巻物に引き込まれていた。

 日が翳り夕闇が近づく頃に、千代女は立ち上がった。

「癪に障るほど長い。やっと要件が読み取れた。必要な物は分かった。相変わらず注文が多い。雄黄は、卵の黄身の色よりさらに明るくとの指定だ」

 巻物の手紙は、読み尽くすと長文になる所以が知れる。必要な品物を、微に入り細を穿って説明を施している。

 色や形、取れた産地に凡その値段。数量も巻物に書かれていた。

 だが、表現が具体的で個人的だった。甲府にある信玄の居城の躑躅(つつじ)崎館(さきやかた)の砂礫と、同じ大きさを指定する。快川紹喜(かいせんじょうき)を招いた恵林寺の桜の蕾三つ分の重さが、必要だと言い募る。仏殿の美しい東光寺で食べた美味くて甘い干柿の三十個分と、同じ値段だと力説する。

「彼奴の好みの布団の柔らかさは、吾には関わりない。読み終えた巻物は無用だ」

 千代女は全てを見通せない。望月一党に与えられる下知は、断片でしかない。万が一、敵に抜き取られても狙いが判然としない切れ切れの情報だ。

「洛北の饅頭が旨い。駿河の魚が痩せている。掴んだ情報は御屋形様の元で、初めて形を持つ。吾が知る必要は、一切ない」

 分かる必要はない。望月一党は埒外だ。信玄の側に侍っても、家臣の数には入らない。本陣は朧だ。だから、動ける。核心の側を掠める。

「堺で見つけた香は、難儀して手の入れた。それなのに送り返しやがった。彼奴は粗忽者だ。何故、お世話係が務まっているのか? 不思議でならない」

 戻ってきた香を見て、千代女は忿怒のままに川へ投げ捨てそうになった。

「踏みとどまった吾を、褒めたいぞ。使い処を間違えてはならない。身代わりは定まったと巻物には書いてあった。首尾は上々だ」

 合わせた襟から零れ落ちそうな胸を、千代女は押さえた。深い胸の(あわい)に挟まれて、香は燻らせる時を待っている。

 狼煙台に上がった。千代女は目星をつけて、巻物を破った。火にくべる。白い煙が真っ直ぐに立ち昇った。煙が碧く揺らいだ。

 読み終わったら、巻物の前半部分を燃やす。

「ほう、此度は碧か。手紙に書いてあった欲しい物と一緒だ。首を洗って待っていろ。お世話係に届けてやる」

 千代女は身延山を駆け下った。



 巻物に書かれた物を全て揃えると、十日が経った。残りの巻物を狼煙で燃やした。

 どれほど走っただろうか。久遠寺が見えた。久遠寺は身延山にある日蓮宗の本山だ。亥ノ刻の闇に潜んで、寺内は賑やかだった。

「また、戻ってきた。さて、身代わりのできを見に行く」

 首尾を確かめ、千代女は静かに深く憤怒した。

 闇でも艶を弾く形の良い唇を窄めて、狙いを定めた。目当ての男の胸の上に、端座していた。燃やした巻物を思い出して、千代女はふつりとキレた。

 小さく揃えた膝の下に、衣と肉があった。闇に声を溶かす。音と聞こえない囁きを、男の耳朶に置いた。

「あんなので、身代わりが務まると思っているのか? いい加減にしろよ。あれじゃあ、唯の木偶だぞ」

 膝に圧を掛けた。男が咳込む刹那、力を止めた。弛めずに、圧を維持する。

 かっと瞠目した男が、胸を大きく息を吸い込む。揺れに合わせて、千代女の身体が闇で上下した。

「肺腑が潰れる。儂を縊り殺す心算ずらか? 息が止まっちもうわ。闇で見ても千代女殿は典雅じゃんね。寝ている時は、優しく跨ってくりょうし」

 応じる声も潜められていた。闇で誰が耳を(そばだ)てているのか、知れない。敵は目前にあり、味方も犇めいている。

 膝を進めて頬を挟んだ。足裏で胸を圧す。

「顔は愛でられ過ぎている。吾の姿を讃える者は多い。あの木偶は、不細工だ。もっとまともに仕上げろ。御屋形様の身代わりになるんだぞ。お世話係なら、励め。頼まれた物は全て揃えた。吾に抜かりはない」

 腿に男の息が掛かった。

「首尾は手紙で知らせるじゃん。思いを綴って、巻物になるじゃんね。待っててくりょうし」

「お世話係の()(あん)よ。手紙は、端的に書け!」

 千代女は甫庵の頬を挟み潰した。


作品を探していただき、お読みいただきまして、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ