表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

閑山自撰詩篇

書きとりをすることのわずらわしさについて(700文字)

作者: 竹井閑山

五十路を目の前にして

書きとりの効用が乏しくなってきた

書きとりをして一週間後に

該当箇所を覗いてみると

こんなことを書いてたのかと

書いたことを忘れてしまっているのだ

もとより言葉の意味なんぞ

頭に残っているわけがない


書きとりをするのはわずらわしい

この先書きとりをし続けるべきか

多分に迷うところだ

私蔵の本なら傍線引きで

済ましておくこともできる

もっとも線を引いたことを

憶えているわけもないが


今日

中条省平の『小説家になる!』を読んでいて

「イッペルボール」の語に出くわし

思わずノートに書きとっていた




(注)

「イッペルボール」とはフランス語で誇張法のことであり、マラルメは「散文」という詩のなかで、「イッペルボール」こそが詩の最高の武器であると示唆している。

「イッペルボール」はメタローグ版『小説家になる!』の53頁に出てくるが、『小説家になる!』の正篇、続篇どちらにも出てくる。つまり、ちくま文庫版でいえば『小説の解剖学』の57頁、『小説家になる!』の65頁である。このあたりの改題事情はわずらわしく、文庫版『小説家になる!』の著者あとがきを参照されたい。じつは、このわずらわしさが何より詩的に思われ、ペンを執った次第である。


(さらに注の注)

「イッペルボール」の説明について、初めは鈴木信太郎訳の『マラルメ詩集』(岩波文庫)より当該箇所および訳者註を引っ張ってくるつもりだったが、全篇旧字体ゆえに見合わせ、中条省平の記述を借りた。自分が作業をするぶんにおいて、わずらわしいのはやはり苦手である。


(もうひとつ)

 岩波文庫の『マラルメ詩集』は2014年秋に、渡辺守章の新訳が出た。興味ある本が不如意ゆえに買えなくなって久しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ