表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

骨抜きモールス 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と、内容についての記録の一編。


あなたもともに、この場に居合わせて、耳を傾けているかのように読んでいただければ、幸いである。

 くっ、くっ、くう〜……はあ、こんなもんか。

 やっぱり現役時代より、固くなったかなあ、身体。長座体前屈、前だったら上半身べったりくっついたのに、ちょっとさぼったらこれだもん。柔軟しなおそっかな、本気で。

 つぶらやくんはどう……って、ちょい、ちょい、ちょい! 固いなんてもんじゃないから、それ! すねと膝の間がやっとって……ちょい、ちょい、ちょい! 背中押してあげるから、もうひとふんばり!

 ほら「にゃ〜」よ「にゃ〜」。鳴きながら、ゆっくりゆっくり。

 別に猫のマネしろってわけじゃないわよ。この「にゃ〜」って声、力が抜けてリラックスするって話よ。身体が固い人ならね。


 どう痛い? こんぐらいにしとく? はい、お疲れさん。

 説教したくはないけれど、もう少し身体を柔らかくした方がいいかもよ。自分の時間優先っていう気持ちは分かるけど、いざって時に身体の固さからケガして、しばらく動けません……なんて悲しいでしょ?

 とかいうと、今度はむきになって、がんがん柔軟するようになるでしょ。君は昔から意地っ張りで、負けず嫌いだからねえ。けど、度が過ぎたら過ぎたで、今度はおかしな目に遭う可能性も出てくるかもよ。

 そんなことを思うきっかけになった、私の体験談。聞いてみない?


 さっきも話した通り、私は昔、身体が柔らかかったのよ。運動部に入っている訳じゃなかったけど、小さい頃から柔軟運動が好きっていう、自分でいうのもなんだけど、変わった子だったわ。

 教室で、座りながら自分のうなじに足を引っかけることから始まって、どこかの奇術師めいたあやしの動きも体得したわね。あの頃は、他人にできないことができると、英雄扱いだったから、私も調子に乗って、次々と大道芸を披露していったの。

 けれど、ある日。友達の一人に注意されたわ。「あんまり目立ちすぎることしてると、要らない注目を集めちゃう」って。

 調子に乗っていた当時の私は、その言葉を鼻で笑ってた。「持たざる者が、やきもちを焼いているんだ」と。

 注目される自分が第一。諫言をれられるほどの度量なんて、この頃はみじんもなかったから。

 

 そんなある日の学校からの帰り際。私は通学路を少し外れた場所にある公園で、柔軟トレーニングをしていたわ。

 学校から真っすぐ家へ向かっても、着くまでには二十分以上かかる。私のショーがクラスを越えた噂になり始めている時期も手伝って、家へ帰るまでの間にも、なまらないようにしておきたい。「人知れず修行している自分、えらい!」っていう気持ちがあったのも、否定しないわ。

 そうして自分の芸に凝っていた私の耳に、防災無線による、定時の音楽チャイムが聞こえてきたわ。私の地域は「赤とんぼ」だった。

 仮にも私は女の子。あまり遅くなると、親が心配する。

 聞きなれたメロディをバックに、そばに転がしたランドセルを拾って立ち、足やおしりについた砂を、ポンポンとはたき落とし始めた時だった。

メロディを流し終えた後に続く、テレビの砂嵐に近い音。いまだ電源が入っている証拠で、いつもはほどなくぷつりと切れる、無線の残滓ざんし。そこに聞きなれない音が混じってきたの。


 モールス信号、ととっさに感じたわ。「トン」の短音と「ツー」の長音。それらが複雑に混ざった音だったの。

 私にモールス信号を聞き取れるような、知識はない。いったいどんな意味があるんだろうと立ち尽くしていたけど、突然、足に踏ん張りがきかなくなって、私は勝手に、両膝を折っちゃったわ。そのままおしりもつけちゃって、はからずも、その場で正座しているような格好に。

 けど、その姿勢なら、おしりに敷かれてしまうはずのふくらはぎが、「ずん」と沈んでしまったの。まるでふかふかの枕に、腰をかけてしまったみたい。

 無意識に、あてにしていたおしりの置き場所を奪われ、バランスを崩す私。とっさに両手を後ろについて、のけぞり切るのは止まったけど、膝から先の両足に力が入らない。

 

 おそるおそる、足の先を見て、私は悲鳴をあげちゃった。

 ふくらはぎ、すね、足首……そのいずれもが、半紙のような薄さの皮を残して、ぺしゃんこに潰れてしまっていたの。

 ぴったりのサイズだった靴も、外れて転がっているのが、見て取れた。そこに収まるべき主人は、猫柄の靴下を残して、消えてしまっていたの。しかも、痛みが全然ないんだ。

 膝だけじゃ立てない。歩けない。帰れない。そして、モールス信号はいまだ続いている。

 この公園は、民家からも少し距離を取られている。全力で叫べば、誰か来てくれるかしら。

 私が声を張り上げようとした時、無線からのモールス信号が、ふっと止んだわ。とたん、両足の感覚も戻る。自分のおしりの重さを、確かに感じる、ふくらはぎの感触。すねや足首や、その先の足も、おしりと地面の板挟みになって、かすかなしびれを覚えたわ。

 助かった、と言えるのかしら? 私は肉と感覚が足に戻るや、とるものもとりあえず、家へと取って返したの。

 自分の部屋に戻ると、あの時、確かに存在しなかった両足を、何度もぎゅっ、ぎゅっとマッサージしちゃったわ。

 

 翌日。昨日のチャイムでおかしいことがなかったか、クラスのみんなに聞いてみたけれど、望んでいたような答えは得られなかったわ。あのモールス信号じみた音、どうやら私しか耳にしていなかったみたい。

 それからというもの、私が一人になる時を狙いすまして、あのモールス信号らしきものは聞こえてきたわ。そして私は、文字通りの骨抜きになる。

 被害は足だけにとどまらない。場合によっては、腰や胸、頭さえも、「すっぽり」と中抜きされた。もちろん、身体を支えられずに倒れる羽目になったわ。

 頭の時は、本当に気持ち悪いの。引力が働いていないみたいでね、ふわふわと左右に揺れる視界を見ながら、ゆっくり床に倒れていくの。

 頭の重さもないから、床にぶつかる時の痛みもない。「かさっ」という音がして、これ以上目線が下がらなくなって、「ああ、倒れたんだ」とようやく実感できる。そんな有様。


 モールス信号の仕掛け人も、あの日の公園で学んだのか、私は声を出すことができなかったわ。床に敷かれた反物のように、ただ身を横たえるしかない。そして、人の気配がすると、モールス信号は止まり、奪われた身体も戻ってくる。

 どうにか、この異常事態を分かってもらいたかったけど、いつ来るか分からず、いざ人が来れば姿を消してしまう変調を、どう訴えればいいのか。

 私はストレスを募らせるばかりだったわ。

 

 不本意ながら、例の事案に慣れ始めてしまった、数ヶ月後。

 私は日直や委員会の仕事があって、少し遅くまで学校に残っていたわ。どうにかそれらをこなして、昇降口を出たとたん。

 モールス信号。ほどなく崩れる、私の姿勢。でも、今までとは段違いの症状だった。

 体全体が、のっぺりとした状態で横たわっていた。ただ寝転ぶより、ずっと目線が低くなって、手のひらも肌色の池のようにぺらぺらの状態。もちろん微動だにできず、きっと私は干物のようになっていただろうな、と感じたわ。

 モールス信号は、まだ止まない。もう慣れっこになっていた私は、早く誰かが来てくれないかと、ため息をついたわ。実際に出たのは、「こひゅっ」という喉の音だけだったけど。

 

「あっ」と頭上から大きな声が響いたのは、それからほどなくしてからだったわ。

 なんだ? と思っても、私には首をもたげるだけの、筋肉がない。辛うじて、視線を上に送ろうとした時。

 ぐわん、と視界が揺れる。平べったくなっている身体に、かすかな衝撃が走ったわ。

 何かが降ってきたの。私の身体の上に。

 目の前で何度かバウンドして、ようやく動きを止めたそれを見て、息をのんじゃったわ。


 それは、大きなテレビだった。つい最近買って、この昇降口の真上、四階のところにある視聴覚室に置かれているはずの、60インチ越えの大画面。

 それが私の目の前に転がり、自慢の液晶に無残なひび割れを被っている。

「人が倒れているぞ!」と、追いかけるように声が降ってきたわ。ほどなく、私の身体に骨が戻る。ぶつかったと思しきところは、もう全然痛みがない。

 先生方が駆けつけてきた時、私はすぐに保健室へ運ばれ、救急車にも載せられる。病院で検査も受けたけど、異常なしとのことだったわ。

 

 あの骨抜きのモールス信号。もしかしたら、防災訓練だったのかも知れない。

 本来ならば、あのテレビに直撃して、ただでは済まなかった私の身体。その被災を防ぐためのね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                      近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ