表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラッパ吹きの休日  作者: 雪 よしの
ドイツへ留学する
71/147

コンクール2次予選で

 列車から降りると、郊外は田園風景の広がる、いわゆる田舎だった。人口も5万人以下、街は小さな本通りをぬけると、農地と牧地が広がる。5月の風は暖かく、列車での旅に疲れた俺とエドは、”体がだるいな”とボヤきつつ、それでもまず、コンクールの開かれるホールを探した。

自分の演奏するホールの残響とかしりたかったから。残念ながらホールは講習会のようなイベントの最中らしく、その日は確かめる事が出来なかった。


 公共施設は一か所に固まってるので、ホールの場所はすぐわかった。宿は湖のほとりにるというけど、またそこまで地図をたよりに歩いた。荷物が手にずっしりくる。


 コンクールの事務局が手配してくれた宿は、民家風の素朴な三階だての建物。ここに2泊する。予想外にイケてる宿に宿泊料は、それほど高くはない。もうクタクタで体を動かすのもおっくうになって、ベッドの体を投げ出した。


 部屋はエドと一緒で2階。壁を叩いてみたけど、トランペットを吹けるほど、防音が出来てない。これは困った。外で練習するのも、楽器に何かあったら困るので避けたい。


 夕食前、エドと一緒に楽譜で最終確認してると、どこかからトランペットの音がした。思った通り結構、よく響く。しばらくして音がやむと、廊下で何か言い合いしてるのが聞こえた。エドが野次馬よろしく偵察にいった。


 ”宿は、コンテスタント(コンクール参加者)専用ではなく一般客もいるので、楽器の演奏は遠慮してほしい”と宿の人に注意され、キレて言い合いになったとか。


 俺はエドに頼んで、コンクールの事務局に連絡してもらった。練習場所を確保したい。ところがホールでは”担当の者は今日はお休み”の一点張り。ホールには練習室が2つほどあるそうだけど、そこも今日のイベントで使用中とか。


 何を考えてるんだこのコンクール主催者は。一応、国際コンクールで明日9時までに集合なのに、練習場所はないわ、担当者に連絡がとれないは。


 俺もエドも、列車で移動で、練習を丸い一日しなかった。練習は諦め、少しイライラしながら、3階のレストランで夕食。料理はエドが言うにはドイツの家庭料理との事。日本でいうところのペンションか旅館に近いのかな。この宿。


 レストランの窓からは綺麗に整えられた庭、そういえば部屋の窓からは、湖がみえた。何にもないけれど、ノンビリ出来る田舎。一般の人は静かに過ごしたいのだろう。

楽器の音は、クレームの種にしかならない。外でマウスピースを鳴らすだけは、しておいた。俺と同じく考るコンテスタントも多く、他にもあの独特の”BOO”音が聞こえる。


*** *** *** *** *** *** 

 集合9時の1時間前にホールへ行った。もちろん、練習できないかどうか交渉するためだ。俺らのほかに、アジア人らしい数組が一緒だった。時間外の交渉で粘ったけれど、警備員に頼んだところで、どうしようもなく、結局、又、外で俺はマウスピースでブーブーやっただけだった。

ほんとに、BOO~っだ!


 9時になって、やっと事務局関係者らしい人が3人。あと審査員らしい年配の人が5人、ホールにやってきた。事務局の一人は審査員を別部屋へ案内。俺らコンテスタントは点呼がとられた。やれやれ、やっと始まりか。集まったのは22組。あと2組くるらしい。事務局は彼らを9時半まで待った。

 

 信じられないよ。時間までこなければ、そこでキャンセルとみなされて当然なのに。


 そのあと、順番のくじ引きだ。俺は6番目。いの一番でなくて助かったけど、1番になったアジア人の青年は、さかんに英語で事務局に要求してる。それは当然だ。練習場所と時間がなかった。事務局自体が、本番前日の練習について、さして注意を払わなかったのだろう。


 このコンクールは、管楽器のためのコンクールで今年で3回目なのだそうだ。昨日のイベントとやらは、地元の吹奏楽団の定期演奏会で、今まで2回は、ホールに何も行事は入っておらず、トラブルもなかったとか。事務局のそういう言い訳で、はいそうですかと、引き下がるわけにはいかない。リハーサルでホールで練習できる時間以外の練習時間を、その交渉で獲得した。


 もちろん6番目の俺も練習時間が取れるのであればと、一緒に交渉した。二日目の出番のコンテスタントは、一日目が終わったあとの練習時間が約束された。

*** *** *** *** *** ***


 本番が始まった。俺はさっさと着替えして、舞台袖で聞いていた。


 やばい、皆、テンポが速めだ。そういう解釈ってありなのか。エドと廊下に出て、テンポの再確認をした。冷ややかな声が後ろから聞こえた。


「このコンクール、審査員が吹奏楽専門の人が多いせいか、速めのテンポが好まれる傾向にあるんだよ。コンクールの傾向と対策はしてこなかったのかい?」


 ドイツ人らしいコンテスタントは、俺の後に演奏するという。


「まったく、東洋人ってコンクールマニアだよね。このコンクールは歴史もないし、小規模だから、知られてないと思ったけど、5組もいるんだからさ」


 本番前と練習の事で、他のコンテスタントの事は、気にも留めなかった。コンクールに関しての情報はありがたいけど、コンクールマニアね。


「アドバイスありがとう。でも、コンクールマニアといえば、H市で行われてる国際ピアノコンクールとか、欧米勢が多数参加してるって。お互いさまだよ」


 皮肉で返したけど、まずエドと話し合わないと。俺らは控室に戻って楽譜を見ながら確認した。結果、急にテンポアップするのは無理となった。少しは速めにはできるかもしれないけど、あそこまでは無理。曲の解釈とか曲想とかエドと二人で作り上げて来たものが、ぱ~になる。


*** *** *** *** *** ***

 本番の演奏前、緊張はしなかった。思えば日本のコンクールは、楽譜めくり係の健人がこなくて、かなり気をもんだっけ。今回も練習時間の事でコンテスタントと事務局がもめた。

もしかして、本番前は、なにかトラブルが、俺に起きるとか,,,そういうのってあり?


 少し速めに、と打ち合わせはしたけど、実際、演奏してると普段の練習と、結局、変わらなかった。気持ちリズム軽めにしたくらいかな。ドイツを追われる事になったヒンデミットの葛藤も悲しさも、わかってはいても、あまり過剰に演出しないように俺は演奏した。後から聞くとエドは、そんな俺にあわせようと必死だったそうだ。


「なんだか、いつもよりクールな演奏でさ。主役がクールなのに、俺が熱情的に弾いたらわらわれそうだしな。ちょっとアセった」

「ごめん、エド。傾向と対策だなんて、受験じゃあるまいし。なんだか前の人のを聞いてると、感情いれすぎてオーバーアクションなのが、そうなのかなって。普段通りのつもりで、そういう演奏に反発してたのかも」


 1日目、俺の後の演奏者で、”これは敵わない”という音はなかった。だけど、へ?と首をかしげるようなヘボもいなかった。


 歴史もないし、段取りも適当だけど、コンテスタント達は、結構なレベルなんだ。

土曜日深夜’日曜日午前1時だい)に更新。週一のペースです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ