表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラッパ吹きの休日  作者: 雪 よしの
プロへの遠い道ー修行は続く
143/147

息子は新進作曲家

マエストロ・アドルフの処で、彼の息子に遭遇

今、マエストロ宅の音楽室で 特訓中。

課題曲は、テレマンのトランペット協奏曲。”僕はバイオリン専攻だけど、マエストロ奏者の音を、そばで聞くチャンス”と、亮真も参加。レッスンの様子を動画にとってる。それにしても、彼の顔は金魚みたいで笑える。目が限界までまん丸にして、眼鏡も円形。某魔法学校にあこがれてるとか。


 基礎練習は軽くながしただけで、先生からは特に注意はなかった。ホっとしたのがよくなかったのかな。テレマンの1楽章に入ってすぐ、怒涛のダメダシ。


「違う!そこは、この音から引き継いでこういう流れで」

「音色が、単調だ。ここはこういうふうに・・」

「休符時に、オケの音のここに注意してから、こう入る」


 で、そのつど、自分で模範演奏をしてくれる。有り難い。勉強になる。ただ、ちょっと演奏が長い気がする。ダメダシした数小節のフレーズ一つのため、1楽章を最後まで演奏しなくても・・・ありがたい事、有り難い事だけど、俺にも吹かせてほしい。言われた通り演奏してみたい。



 ただ、途中、マエストロの演奏で、俺ならこう演奏したいって感じた箇所もあった。


 俺なら、ここはもっと控えめに吹きたい と思う箇所があり、すぐマエストロに質問した。即却下されたけど。ヘンと鼻で笑われた。


「まあ、しょうがないな。カイトは、オケ入りでのこの曲の演奏回数は、数えるほどだしな。ここは、ファーストヴァイオリンのこのメロを受け、それを強調するように演奏したほうが、いいんだ。家内を呼ぼう。ピアノでオケの部分を弾いてもらう」



 俺が、”それでも,やりすぎっぽくは?”と、迷ってるうち、マエストロは、奥さんに台所直通の電話で、話し出した。


 途端、マエストロの機嫌が悪くなった。ピアノ伴奏を頼んで、夫婦喧嘩にでも?


「もう、アイツの事は知らん。独立したんだ。ホっとけ」

と、ガシャっと電話を打ち切った。


「ワシの息子が、戻ってきた。いつまでも甘えてばかりで、独立した自覚がない。」


 さあレッスン再開、で、マエストロは一人で俺の知らない曲を、演奏しだした。(そういうのを、聞けるのもサプライズのうれしさ)


 ただ。のっけから、演奏してる曲の難解さに、俺とリョウマは、首をかしげるしかなかった。


 前にミュンヘン音楽祭コンクールの時に演奏した、新曲っぽい。いや、あれより情緒不安定の曲って雰囲気だ。


 バリバリの現代曲。変拍子でリズムもコロコロ変わっていき、突然の超ロングトーン、しかもピアニシモ。これって難しいだろうな。


 次は、メランコリックな旋律が出てきた。で、旋律が完結する事もなく、マエストロが、ペットのベルの部分を、手のひらで打った。これって、演奏後の楽器の手入れ??まあ”曲が終わった”と、リョウマと、顔を見合わせたんだ。


 違った。


 すぐに、ジャズぽいメロになって、最初の現代曲が出てきて、今度は、完全に演奏は終わった。


「やっぱりわからんな・・」と、マエストロがつぶやいた。

イスに深々と座って、考え中。


 もちろん、俺も多分リョウマにとっても、謎の曲。曲名をつけるなら、「未完成・迷走」だ


 一つの曲なのか、それとも数曲の冒頭だけとか。

*** *** *** *** *** ***


「なんだ、まだ仕上がってないんだ。親父、引退して、感覚、鈍ったんじゃない?」


 長身でヒゲモジャの男性が、そこにいた。気づかなかったけど、マエストロの演奏中に入ってきたみたいだ。これが、例の息子?


「ケビン、この曲はなんだ!まとまりもなければ、意味もない。ただのいたずら書きだ」


「ハン!親父の頭が固いせい。だいたい、指示通りやってないじゃないか」


「この部分で、演奏しながら、リズムで足を踏み鳴らす。しかも曲のリズムとすれ違ってる。床を足をこする だなんて、何考えてんだお前!」


 足での演奏って、パーカッションの部類にはいるのか?


*** *** *** *** *** *** ***


 親子喧嘩で、人の家庭の事情を知るのも、きまずかった。出て行こうとすると、奥さんに”なんとか仲裁して”と頼まれたが無理。早口で聞き取れない。”居場所がない感満載”でそのまま音楽室に残る事に。


 言い合いの続く中、喧嘩の発端になった曲を、リョウマとみてみた。


 げ!足で床をこするって、すり足するんだ。リョウマが試しにやってみる事に。多分、作曲者は、ステージ上で靴裏で床をこすった時の音が、欲しいんだろう。ただ大抵は無伴奏独奏をする時は、奏者は立っている。無理じゃねぇ?


 しかもその箇所は、あの難しいそうな高音のロングトーンの場所だ。


「僕さ、スリッパをこすり合わせて音をだすよ。靴を踏み鳴らすところは、ペンでこう叩くのはどう?」


 リョウマの出す変拍子のペンのパーカッションは、俺が思ってたよりはるかに、キレッキレだった。


 二人であわせてみると、俺が”難しい”と思った高音ピアニシモの超ロングトーンは、別の難しさがあった。


 スリッパをこすり合わせる所は、難しいロングトーン部分。リョウマの演奏(?)する姿がユーモラスで(彼は真剣にとりくんでる)俺はツボにはまったのか、なんどか吹き出しそうになるのをこらえた。


 手のひらでベルを打つところは、音といえば音だったが・・


 二人で一回ながしたけど、途中から親子の喧嘩が止んだ。で、その後、怒涛のダメダシ・パート2だ。もちろん二人からだ。


 「カイト、あのロングトーンはなんだ!音が不安定だったぞ」


 いや、それはと言い訳しようとしたけど、又、親子喧嘩が始まりそうで辞めた。


「それより、あのリズム打ちは、いただけない。イメージおしては、超絶技巧のタップダンスの音なんだけどな」


 それなら、作曲時にペットのリズムに合わせてほしかった。


 それから、親子で曲についての論争が始まった。


 二人とも、マジメすぎで顔が怖い。西欧人ってホリが深い顔立ちだから、迫力あるんだよな、こういう時。


 論争には俺もリョウマも、残念ながらついていけなかった。俺はピッコロトランペット旋律以外の、パーカッション(もどき)については、ちっともわからない。全体に楽器じゃない音を、どう、組み合わせたらいいものか。いや、飛び出した音?だから意味があるのか・・・


 論争は突然終わりをむかえた。奥さんがお昼の時間ですよと、声をかけたから。


 「すみませんね、なんだか巻き込んでしまったようで。息子のケビンはあの子なりに、アドルフを心配してるんです。ほら、ウチは引退が早かったから、”親父、音楽的刺激がないと、ボケるんじゃないか”って、あの曲を作ったようです」


 よくみると楽譜には、”マエストロ・アドルフに献呈”と書いてあった。控えめに書いてあるところが、謙遜なのか素直じゃないのかだ。


 ”やれやれだわ”なんて、奥さんの声がひびく。


 音楽室を出る時、メール着信の音。セリナちゃんからだった。


”カイト 私、内弟子の試験も落ちたわ”

 

 うわ・・・これは想定外。俺は、セリナちゃんがパリで内弟子生活をする事ばかりを、考え、いろいろ考えてたのに。


 なんだかショックだ。言葉もない。


 


 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ