表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラッパ吹きの休日  作者: 雪 よしの
プロへの遠い道ー修行は続く
121/147

発表会のお手伝い

ザビーネさんたちの、生徒さんの発表会の手伝いをする事になった、カイトとリョウ。大忙しの一日の終わりに待っていたものは・・・

 

俺のフェリックスについての意見は、クラウスと香澄さんの壮絶バトル にはならなかった。離婚時の取り決めた面会日も予定通り取れている。よかった。

 

 相変わらず、クラウスも香澄さんも忙しくしてるようだし、俺は一人で練習する日々。


 最近は、師匠からの課題はオーケストラスタディだ。略してオケスタ。オケで演奏する曲で、それぞれの楽器のパートで、難しい個所を拾い出して、曲集になってる。


 今、練習中の曲は、ドビュッシーの交響詩「海」トランペットの連符が細かい。札幌の実家では車で1時間で、海だったので、家族でよく遊びに行った。でも、ドビュッシーの「海」のCDを聴いても、故郷の海と一致しないんだよな。俺って感性鈍い子かも。


 もう夕食の支度をしてしてしまおう。楽器をしまってると、音楽室の玄関から、ザビーネさんが入って来た。


 彼女の予約の時間より少しはやい。それになんだか大荷物だ。バイオリンケースと、もう一つ、大き目サイズのケースを持って来てる。あれはきっとビオラだ。手に持ったバッグと、楽譜を入れの鞄は、パンパンになってる。


 彼女はバイオリン教師で、この音楽室を借りて教室を開いてる。いつも大荷物なのは知ってたけど、今回はまるで”夜逃げ”のようだ。


「持ちますよ、ザビーネさん。今日はビオラ持参なんですね。なんか大変そうですが。もし、俺で出来る事があったら、やりますよ。」

「ありがとうカイト。助かったわ。で、少しだけ助けてくれる?バイト代は出せないけど」


 まあ、言った手前、”出来ません”と断れない所が、俺の弱点だ。気を付けよう。


 という事で、今、山のような紙と格闘中。ザビーネさんは編曲のために、イヤホンを耳にツッコみ、編曲に奮闘してる。先生方で弦楽3重奏を披露するそうだ。


 ザビーネバイオリン教室では、クリスマス前に、他の小規模な音楽教室と合同で、発表会をするのだそうだ。彼女の鞄の中身は、その演奏会のプログラム。プログラムには、曲の解説を書いた紙がはいる。それと父母に渡す、ミニレター。それと楽譜。鞄が一杯になるはずだ。


 俺はプログラム・解説の紙を二つ折りにしたあと、はさめていく、というごく単純な作業を仰せつかり、黙々と作業を進める。やたら仕事が多いけど、合同する他の教室と、普通は仕事を分けないかな?


「ウチを入れて、4つの教室で40名ほどの発表なんだけど。他は面倒な仕事ばかりで、結局、比較的、単純な作業を勝ち取ったのよ」


「そういえば、チケットとかありですか?見たところ、プログラムに広告はないようだけど、費用は自費?」


 発表場所は、とある会館の中の小さなホールだ。もちろん、使用料とは別に、譜面台、照明、暖房、は別料金で払わないといけない。大学オケで、外部のホールを使う時は、ただひたすらお金をどう工面するかが大問題だったっけ。


「ホール関係費用も、他の費用も全てこっちの持ち出し。伴奏者は友情出演。ついでに、全員に”頑張りました賞”として、クリスマスプレゼントも渡す。ハッキリ言って、教室側の感謝イベントね。お金を貰うのは、昼食を希望した保護者からだけ。収支はもちろん赤字よ。寄付をしてくれる父母もおられるので、なんとか今年も開けるってとこかな。」


 クリスマスプレゼントだなんてサービスがすごいな。さすがに教師家業も競争が厳しのかもしれない。生徒を辞めさせないための、”飴”なのだろう。発表会は、練習のいいモチベーションになるし。


 参加する教室は、バイオリン教室が他に一つと、バイエルンオケのチェリスト夫妻が、チェロとピアノで参加してる。ザビーネさんに聞くと、旦那さんのほうが、ピアノの教師だとか。


「ザビーネさん、これ午前中は、小さい子が多いんですね。」


 大丈夫かな?弦楽器の事は詳しくはないけれど、弦楽器ってチューニングが面倒じゃなかったかな。それと小さい子は、集中力が続かない。多分、ホール内を走り回る子もいる。絶対だ。


「ああ、午前中ね。そこなのよ。当日、カイトに頼みたいの。出番が終わった子をそれとなく見ててほしいの。毎年、カオスの演奏会。騒ぐ子を注意しない保護者もいるし。こっちもクリスマスイベントだから、そうきつく怒る事はしたくないのよ。」


「別室を借りて、シッターを頼むってのはどうです?」

「部屋代・シッター代が出ないわ。それに、他の人の演奏を聴くのも、いい勉強。」


 で、シッター代わりに俺を使おうと・・・参ったな。まあいいか。オーケストラ・吹奏楽団の求人案内などを、探してるが、まったくない。クリスマス前だし当然といえば当然。丁度、中途半端でクサクサしてたところだ。将来、何かの役に立つ事も、もしかしたらあるかもしれないし。子供の発表会を見学して、得る事もあるんじゃないか。


 そう思い直して、プログラムみると、一日つぶれるくらいびっしりだ。ところで俺は一人では子供40人相手に自信がない。そうだ。リョウも巻き込もう。あいつはバイオリン専攻だから、俺よりかは役に立つだろう。これも語学研修のうちと言っておくか。


*** *** *** *** *** *** ***


 今日は発表会。11月の最後の日曜日。リョウを迎えにいってから、ぎりぎり9時にホールについた。ドアを開けると、思った通り”子供自由天国”になっていた。俺たちは、先生方4人とお互い自己紹介をすると、すぐ仕事にかかった。


「はいはい、リハーサル始めますよ。順番に前のイスに座って下さい。それから最初から5番目まで。ステージの横に来てください」


 参加するもう一つのバイオリン教室の先生、マリアンヌさんが大声で叫んでいた。


 さて、俺らの出番だな。


 出演者は順番が書かれた名札を付けてる。席にいる1、2番の女の子二人は、先生が先導して連れて行った。後、3人だな。俺とリョウは手分けして探して、捕獲してきた。ここはジャングルか!


「ありがとう。この3人、発表会って初めてなのよ。興奮してるのかも。許してあげてね」


 ザビーネさんに言われなくても、怒りはしないが、保護者は何もせずに笑って話しに夢中になってるのには、飽きれた。


「やれやれ、子供はすぐオダツからな」

「カイト、オダツって何?」


 ああしまった。日本人同士でも、話しが通じない事もあるんだよな。ましてや、初めてのドイツ語でリョウが途方にくれるのも無理ないか。


 

 リハーサルは、袖から出てきて、挨拶をする場所を教えるところから、教えなければいけなかった。


 立つ位置は、目印として床にテープが貼ってある。


「ここに立って挨拶するんだよ。弾く時は伴奏の先生のほうを向くこと。」


 最初の5人は、バイオリンで、始めたばかりの子だ。マリアンヌさんは、そう教えると、子供のバイオリンの最終チェックをしてる。リョウもそれを手伝ってる。ザビーネさん、チョロ奏者夫妻、俺は、リハーサルを手早くできるよう、生徒を椅子に座らせようと格闘中。


 

 本番も大騒ぎうちに進んでいった。途中、ある子のバイオリンの弦が切れて、頬にキズが出来て泣きだしてしまった。


”あるある”なんだよな。こういう事。大学のオケでも、切れた弦が勢いで頬に当たり傷を作った団員がいた。


 大泣きした子はザビーネさんの教え子らしく、先生は慌てて、弦を取り替えてる。その間、マリアンヌさんと、チェロのアリエルさんが、その子の手当てをしてなだめてる。


 時間もおしてるし、間があくと子供が騒ぎだすので、次の子を先に弾かせる事になった。弦の切れた子は、やっと泣き止んで次に演奏したけど、元気はなかった。


「弦が切れたのって、きっと初めての経験だったんだよ。だからビクビクしてるのかも」


 リョウはそんな説明を、してくれた。


 午前の部の最後のほうで、バイオリンのコマが倒れたとかで、ザビーネ先生が、慌てて代わりの楽器をとりに走ったり。中断すると、また子供達が騒がしくなってきた。もうそろそろお昼だし、集中力も限界なのだろう。


「あの、コマっていうの?倒れたら、起こせばいいだけじゃないの?てか、何かでくっつけてるわけじゃなかったんだ。」


「カイトは、弦楽器の事はあまり知らないだね。コマは弦を張る事でバランスで立ってるだけ。そのコマが倒れると、バイオリンの中の魂柱も倒れて、メンテは専門家でないと無理なんだ。」


”知らないんだね”というリョウの言葉と上から目線に、ムっときたけれど、事実だからしょうがない(授業でやったけれど、俺が忘れてたとか?)


「午前の最後の子は、ヴィバルディのアーモールだね」


 もちろん、俺はその曲は聞いた事ないっての。威張って言える事じゃないけれど。


 アーモール(イ短調)という曲(?)は、入門者の目標らしく、今まで聞いた曲の中では、一番、難しそうだった。


 フェリックスより少し年上の男の子が、緊張して演奏してるんだけど、一心不乱になってるうちに、伴奏とあわなくなってきた。テンポアップして伴奏を置いて行ってる。


「あーあ、最後だと緊張するのかな。これじゃ伴奏さん、ついていけない。」


「ほらほら、音楽が止まって、マリアンヌ先生があわててステージにあがった」


 こんなに忙しくてしかも赤字。とってもやりきれない。でもこれも、子供を教える事で大事なのかも。


 それにしても、子供の発表会は初めてだけど、責任がないおかげかな、結構、楽しい。リョウは、バイオリンのチューニングに駆り出されて、大忙しのようだけど。



 午後の部は、ピアノの部が中心で、主に、中級程度かそれ以上の子が演奏した。


「発表会に出る事で、人前で弾く事に少しでも慣れるというのが、私の生徒の目標だ。来年早々に、小さなピアノコンクールもあるしね。」


 ピアノのルドヴィッヒ先生は、腕を組みながら、自分の生徒の演奏を、ニコリともせずに聞いてる。生徒にはすごいプレッシャーだろう。


** ** ** ** ** ** ** ** **

 発表会も終わり、最後の生徒を送り出しつつ。会場の片づけ。終わってみると少し疲れてる。俺もオダってたかな。舞い上がってたかも。


「カイト、リョウ、本当にどうもありがとう。ささやかだけど、この後、ビール園で打ち上げよ。奢るわよ。もちろん、来るわよね」


 ザビーネさんの魅力的な誘いを、リョウは簡単に断った。


「あ、僕、アルコール弱いです。それに少し練習したいので、帰ります。ごめんなさい。今日はいい勉強になりました」


「あ、俺も帰ります。今日はクラウスがフェリックスと出かけてるので、もしかして、家によるかもしれないので」


 リョウが言うように、”勉強になった”とも思えないけど、少なくとも、ザビーネさんとチェロのアリエルさんはオケ団員だ。副業で教師をしなければいけないほど、給料が低いのか?それとも勉強とまでいかなくても、何かの刺激になるのでやってるのか・・今度クラウスに訊いてみるかな。



** ** ** ** ** ** ** ** **

 家に戻ると、居間にクリスマスツリーがデンと鎮座してた。そして、その横には困りが顔のクラウスと、背をむけてスネてるフェリックス君が。


「どうしたんですか?フェリックス、どうしたんだい?今日は一日、お出かけで楽しかったろう?お腹すいたのかな?」


「ずっとはしゃいでたんだけど、24日のクリスマスイヴに仕事で家にいない、って言った途端スネちゃって。どうも香澄もクリスマスツァーだかの引率でいないそうだ」


 日本じゃよくありがちなんだろうけどな、多分、イヴだから、こっちでは特別なんだろう。俺は、実は24日の夜は哲太と日本人仲間で簡単な飲み会をするはなしが出てる。


「カイト、頼む。24日一晩、面倒みてくれないか」


”僕は、フリードのように、夜はパパとママと一緒にいたいんだ”と、フェリックスがヒステリックに抗議する。


”一緒は無理”である理由なんて事はまだわからないだろうな。どちらも仕事でいない という理由では納得してくれなかったんだ。


 



更新が遅れてすみません。基本、日曜日か月曜の深夜に更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ