表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
初めて学ぶ!国際政治の見方(英国学派を中心に)  作者: お前が愛した女K
【本編】英国学派入門〜『システム、社会、世界:国際関係における英国学派の探求』を読む〜
64/85

イントロダクション(下) by Robert W. Murray

第2版はフィリッポ・コスタ・ブラネッリによる章から始まり、英国学派の現状を跡づけている。コスタ・ブラネッリは、国際理論のより広い文脈における英国学派のさまざまな姿と応用、そして学派内の異なる下位学派がいかに成長しているかを詳しく論じている。コスタ・ブラネッリによれば、現代の英国学派が学者たちによって用いられている方法には三つの異なる形態があり、それは第1に規範や制度に関する議論、第2に方法論に関するもの、第3に歴史的なものだという。コスタ・ブラネッリは、英国学派はいまかつてないほど活発に活動していると主張する。


進化し続ける国家システムにおける出来事や趨勢を説明する上で英国学派が最も適している理由を明らかにしようとする試みにおいて、コーネリア・ナヴァーリは学派の世界社会への関与を強調する。ナヴァーリは、学派が方法論的に参与観察に焦点を当てていることを論じ、これにより世界社会レベルの理論化が、変化の原因そのものというよりも、変化をもたらす要因を説明するのにより適していることを示す。人類が世界の出来事に与える影響がますます大きくなっているからである。


国際関係の重要文献を再評価する中で、リチャード・リトルは、ブルとワトソンの『国際社会の拡大』が国際関係および英国学派に与えた影響をたどる。リトルは、ブルとワトソンの国際社会観に対して投げかけられたユーロセントリズム批判を検討し、ヨーロッパの支配と、非ヨーロッパ諸国が国家社会への参入のために用いた模倣の傾向という二重性を明らかにしている。


第2版の新しい寄稿の最初として、イアン・ホールは英国学派の歴史をたどり、初期の学派の思想家たちが外交をどのように解釈したかに焦点を当てる。ホールは、初期の英国学派の思想家たちが外交を「間主観性」として理解しており、それが学派思想の発展に深い影響を与えたことを伝える。ホールによれば、規範性、道徳、指導者的資質といった学派の中核概念は、すべて初期の解釈主義の影響を受けてきたが、より現代の学派思想家たちは二つの明確なグループに分かれ、それぞれこの初期の思考過程から離れていったという。ホールの章は、学派を読む人々に対し、学派全体が方法論的多元主義を採用していると想定するのではなく、異なるアプローチの集合体として捉えるよう促して結ばれている。


アンドリュー・リンクレーターの章は、国際社会の歴史における文明について論じている。リンクレーターは、国際社会がいかに、そしてなぜ機能するのかという点について、ワイトの初期の構想において文明が果たした重要性に言及し、おそらく最も重要な点として、西洋の外にある新しい権力の中心が将来国際社会に影響を及ぼす可能性が高まっていることから、文明研究の再評価の必要性を問いかけている。


国際的な権力の変化の影響に基づき、ロジャー・エップは国際関係理論における中国の役割に注目する。エップの主張の核心は、英国学派は中国が国際関係理論に与える影響を論じるのに適しており、学派の解釈的かつ歴史的要素が、中国の国際関係理論における新しい趨勢を分析するのに理想的であるという点である。


エイドリアン・ギャラガーの寄稿は、英国学派研究の重要な特徴の一つである人権を探究する。ギャラガーは、人権に関する学派の研究は、楽観と悲観のバランスを取る能力のゆえに国際関係において本質的な影響を及ぼしてきたと主張する。ギャラガーが指摘するように、学派が推進する中庸の道は、国際関係というより広い文脈において権利と責任の問題を批判的に検討することを可能にし、それを非常にうまく行ってきた。


カティンカ・ヴィクは、ルワンダにおけるジェノサイドに対するアメリカの対応を説明しようとする際に単純な答えは存在しないことを示すために、英国学派の枠組みを用いる。ヴィクの最終的な主張は、ルワンダにおけるアメリカの不作為をめぐる問いに関する理論的アプローチの中で、国際秩序における緊張の傾向を最も適切に扱えるのは、多層的な理論的志向を持つ英国学派であるというものである。


ギャラガーとヴィクが提示したテーマを基盤として、ティム・ダンは人道的介入を通じた人権執行との関係における英国学派の有用な叙述を提供する。ダンは、人道的行為に関するプルーラリスト的およびソリダリスト的理解の違いや、深刻な人権侵害に直面する国家が直面する制度的・規範的課題を的確に指摘している。ダンは、介入主義の発展、とりわけ最近注目されている「保護する責任(R2P)」に焦点を当て、英国学派がR2Pが直面する制約や課題を踏まえつつ、R2Pがいつどのように有効かつ必要であるのかを説明するのに適していると述べる。ダンにとって、R2Pをより真剣に受け止め、実際に行動に移すための重要な要素は、彼が「責任のプルーラリスト的擁護」と呼ぶものに由来する。


英国学派理論の地域的側面を示す試みにおいて、ヤニス・スティヴァクティスは、今日世界で最も重要な地域的またはサブグローバルな国際社会のいくつかを研究している。世界がヨーロッパ中心の国際社会概念から離れ続けるにつれて、スティヴァクティスは、地域的国際社会がますます顕著かつ重要になるだろうと主張する。国際社会理論を地域レベルに拡張することは、近年において英国学派が経験的研究に貢献してきた革新的な方法の一つであり、スティヴァクティスはこの研究の最前線に立ってきた。


国際システムが進化する中で、新たな大国の台頭は国際関係研究におけるますます重要なテーマとなっている。ジェイソン・ラルフの章は、BRICS 諸国の役割と、それらの国が国際政治に与える影響を探る上で英国学派がいかに有用であるかを調査する。ラルフは、「数の威信」というテーマと、有効性に依拠する正統性の解釈とのバランスを取ろうと試み、BRICS の加盟国は国際的な意思決定における役割をさらに拡大できる可能性があると主張する。そして、もし数の要素を考慮せずに有効性ベースの正統性モデルに過度の重要性が与えられ続けるならば、英国学派の保守的なイメージは存続するだろうと論じる。


マシュー・ワイナートの章では、英国学派の枠組みにおける重要な要素である世界社会に踏み込んでいる。ワイナートは、世界社会とは正確には何を意味するのか、また誰がその構成員であるのかを鋭く問いかける。彼の結論は、理論家たちがいかにして「人間らしさを作り出すか」を問わなければならないと主張する新しい貢献である。そしてそのために提案される五つのメカニズム ― 他者の道徳的価値の省察、他者を自律的存在として認識すること、抑圧の諸形態への抵抗、支配的規範の複製、自己および他者に対する責任 ― が学者たちの助けになるとする。


英国学派における多元主義的および連帯主義的国際社会の説明を検討する中で、トム・キーティングは、ある国家社会のアイデンティティを構築する際にバランスの取れた多元主義的アプローチの価値を提示する。キーティングは、国家が国際社会において共存を追求し続ける最も説得力ある理由は、国家主権における多元主義的関心によって継続的な安定がもたらされる一方で、権利といった連帯主義的価値を完全に放棄していないことにあると指摘する。


本書の第二版のために執筆された別の章において、ジョン・ウィリアムズはキーティングの章で提示された多くのアイデアを発展させるが、学派内の多元主義についてはまったく異なる見解を示す。ウィリアムズは、英国学派の多元主義を伝統的に経験主義的かつ国家中心的に概念化することに異議を唱え、多元主義者は国際社会を狭く定義しすぎており、非国家的政治、政治経済学、コスモポリタン的倫理といった重要な国際変数を見落としていると正しく指摘する。この主張から出発し、ウィリアムズは倫理的多様性の理念に基づく、より強固な規範的課題に立脚した多元主義の概念を提示する。ウィリアムズは、このような理論的再定位によって、多元主義が英国学派理論に対してより有益な貢献を行う助けとなるだろうと論じる。


アレクサンダー・アストロフは、キーティングによって提示された論点を発展させ、国家社会における大国の役割と影響を指摘する。英国学派の学者たちによって研究されてきた制度の中で、アストロフは大国のマネジメントこそ精緻化が必要であると主張する。独立国家がすべて同意権を持つシステムにおいて「マネジメント」とは正確には何を意味するのかという分析は、国際社会の機能において大国が果たす役割とは何かを根本的かつ重要に問い直すものである。


英国学派の方法論的限界に関するメタ理論的調査において、ロバート・マレーは、学派を用いる学者の増加に伴い、英国学派理論を他と区別するものを正確に確立するため、より明確な境界を設定する時が来たのではないかと論じる。そのためにマレーは、インメレ・ラカトシュの「科学研究プログラム」に関する研究を利用し、学派の「ハードコア」な前提を特定し、学派への貢献が実際に価値を付け加えているかどうかを検証する手助けを提案する。


総じて、これらの優れた論考は、今日存在する英国学派の価値と活力を明確に示している。幅広い問題やテーマにまたがりつつ、この第二版は学派の価値や今後の可能性について思考を促し、国際関係の現代的課題や理論と実践の双方に新たな洞察を提供することを意図している。これらの目的が達成されていることは疑いなく、国際関係理論としての英国学派の発展に寄与し、国際政治の学生や観察者に対して、国際社会という理念の中により大きな説明的・理論的価値を見出すことを促すであろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ