理論と実践の間:軍事実務家にとっての国際関係理論の有用性(三) by Miguel Cruz; John Brabazon; DeDe Halfhill; Scott Ritzel
4.Liberalism and the Importance of Interdependence
自由主義は、イマヌエル・カントの理想主義理論、そして後のウッドロウ・ウィルソンの政策にそのルーツを持つ。「我々は一人でいるよりも、共にいる方が良い」という言葉は、自由主義の本質を捉えている。自由主義の理論家は、国家間の相互作用は政治的な事柄だけでなく、経済的な事柄によっても影響を受けると主張する。特にグローバル化し、相互に連結された世界においてはそうである。したがって、現実主義者とは対照的に、自由主義者は、貿易、商業、そして相互依存につながる経済条約が、国家間の永続的な協力を可能にすると主張する。これらの政治的・経済的相互作用を管理できる国際機関の創設は、自由主義思想において極めて重要である。したがって、自由主義的見解は主に制度主義的である。自由主義の観点からすれば、他国と提携することは単独で行うよりも優れている。連合の努力は一方的な行動よりも好ましい。国際貿易、そしてそれが生み出す相互依存は、経済保護主義よりも安全と繁栄を促進する上で、はるかに効果的である。グローバリズムはナショナリズムよりも優れた安全保障を提供する。民主主義、相互依存、貿易、商業、制度、協力といった概念が、自由主義思想の基礎を形成している。
対外的な関与は、自由主義学派における必要な要素である。スティーブン・ウォルトは、自由主義を現実主義と区別し、「現実主義が国家間の紛争の永続的な傾向を強調するのに対し、自由主義はこれらの紛争的な傾向を緩和するためのいくつかの方法を特定する」と述べた。この考えの中心にあるのは、自由主義者が米国の国境を越えて民主主義を広めることに置く価値であり、これはウィルソン大統領の在任期間中の1900年代初頭にさかのぼる。ウォルトは、ウィルソンが世界平和の鍵として民主主義の普及を強調し、民主主義国家は権威主義国家よりも本質的に平和的であると主張したことを強調した。このウィルソン主義的な見解は、民主主義国同士は戦争をしないという信念を生み出した。ジャック・スナイダーはこれを「社会科学における鉄の法則に最も近いもの」と呼んでいる。したがって、民主主義は自由主義に焦点を当てた国家安全保障政策における不可欠な条件である。
スナイダーは、民主主義国家がこの「鉄の法則」の約束をどのように実現するかを説明するために、さらに2つの核となる原則を捉えた。彼は、提携国間の強力な経済的結びつきと国際機関の増殖が平和を強化すると示唆している。彼は、制度とグローバルな商業を、協力のための主要な政策実施手段であり前提条件であると特定している。しかし、協力は経済的側面に限定されるものではない。それは安全保障問題に関する直接的な相互作用も含む。
自由主義者にとって、GPCはチームスポーツである。自由主義者は、国家が単にその力を増大させるだけでは安全を保証できないと主張する。国家は安全を確保するためには協力しなければならない。この様式における政策選択は、協力的セキュリティと表現でき、民主主義、制度、経済的相互依存が至上の条件となる。これら3つの核となる原則が、自由主義者の安全と繁栄へのアプローチの基礎を形成する。スナイダーは、これらの原則は相互に排他的ではなく、貿易と金融が国家間の結びつきを強めるにつれて、民主主義の規範が広まると示唆している。経済的な結びつきが現れるにつれて、政治的なパートナーシップ、共有される国際規範、そして民主主義の全体的な普及を生み出す制度的取り決めも生まれるのである。
この民主主義的なドミノ効果の主要な推進力は貿易であり、「鉄の法則」が実現されない場合、最終的に危険にさらされるのは経済的側面である。そのため、協力的セキュリティの前提に基づく国家安全保障政策は、軍事的優位性や強力な軍事プレゼンスを維持することよりも、国家間の強力な外交関係と堅固な経済的結びつきを確立することに重点を置くだろう。事実、軍事能力の削減は経済協力の必要な前提条件となる可能性がある。例えば、北朝鮮の核実験中止は米国の支援の前提条件である。ウォルトは、経済的相互依存は国家が互いに武力を行使することを思いとどまらせると観察した。なぜなら、戦争は双方の繁栄を脅かすからである。自由主義者は、この繁栄への脅威を支払うには高すぎる代償と認識し、他国からも同様の考え方を想定する。
しかし、自由主義には論争がないわけではない。民主主義国が互いに戦わない傾向があるのは事実だが、「好戦的な権威主義体制に対して救世主的な闘争を始める傾向がある」とか、あるいは小国が国際問題を自力で解決できない場合にその内政に介入する傾向があると主張する者もいる。先に示唆したように、「原則的な」アメリカ・ファースト政策は、世界秩序の前提条件としてアメリカの原則の必要性を示している。民主的な制度、自由主義政府、市場経済を処方することは、民主主義が安全の前提条件であるという信念につながりかねない。米国にとって、これはアメリカの民主主義に似た民主主義へと転換される。
民主主義を広めるという名目での世界的な十字軍は、過去にもそうであったように、紛争につながりうる。自由主義の主要な欠点の一つは、理論が民主主義への移行がしばしば暴力的であり、民主主義体制は軍事力と安全を保護する場合にのみ生き残ることを認識していないことである。自由主義のこの否定的な側面は、現在の米国と中東の関係に現れている。コンドリーザ・ライス元国家安全保障担当補佐官が「実践的現実主義とウィルソン主義的自由理論の混合物」と呼んだものを実行し、ブッシュ大統領は中東に「自由民主主義を広める」ことによってテロと戦うことを約束した。その約束以来、新憲法を採択し、大統領選挙、議会選挙、地方議会選挙を組織し、アフガニスタンの人々にサービスを提供するための省庁を設立し、活気あるメディアと献身的な市民社会を発展させたのはアフガニスタンだけである²⁷。しかし、これらの民主主義的要素が確立されてもなお、アフガニスタンと中東は依然として著しく暴力的な地域である。この観点からすれば、協力的セキュリティ政策は、適切な軍事能力や時折の武力行使の必要性を排除するものではない。
しかし、自由主義は「成熟した民主主義国」の協力的潜在能力を強調する。これらの成熟した民主主義国は、GPCに影響を与えるための効果的なパートナーシップを構築する能力を持つ政府機関を有している。これは、自由主義の主要な手段を活用して、国際機関を設立し、既存の機関への加盟を確保し、様々な形態の相互に有益な貿易協定を通じてグローバルな商業を促進することによって行われる。この観点からすれば、協力的セキュリティ政策は、制度的アプローチを通じて地球規模の課題に対処することに焦点を当てる。国連、世界貿易機関(WTO)、国際通貨基金、北大西洋条約機構、米州機構、国際原子力機関などの国際機関への参加が、そのような政策の中心となる。それらは、国家が統一戦線で世界の諸問題に対処する能力を与え、国際的なパートナーに繁栄をもたらす成果を生み出し、加盟国の利益と価値観に沿って国家が世界舞台で競争するのを助けるため、安全保障の触媒となる。
例えば、国際通貨基金は、アフリカの貧困国に債務救済パッケージを提供し、民主主義の推進、社会的支援、または基本的な農業ニーズのために現地の資源を解放することができる。同様に、WTOは、様々な国際違反に対応して、悪意ある行為者に対して様々な形態の経済制裁を課す管轄権を持っている。さらに、国連は、人道的ニーズ、新たな安全保障上の脅威、そして世界の競争相手による不利な勢力均衡の変化に対応することができる。国家が国際機関を通じて課題に対応するとき、その行動は信頼性と正当性を持つ。自己利益に基づく一方的な行動による一国ではなく、多数に利益をもたらす対外関与と安全保障協力が、自由主義理論の核心である。
協力的セキュリティ政策は、特定の目的を対象とするための直接的な国家間の同盟を通じて実行することもできる。2019年2月、米国はデンマークと協力して、グリーンランドの首都ヌークの空港開発に中国が投資しようとする試みを成功裏に阻止した。このプロジェクトへの中国の資金提供は、米国がミサイル追跡空軍基地を持つ島で、中国が最終的に滑走路の支配権を得ることにつながる可能性があった。米国は、アメリカの力に挑戦しようとする中国の世界的な野心への直接的な対抗措置として、デンマーク政府に融資を支援するよう説得した。この戦略的交渉が、NSSに捉えられている現政権の「原則的現実主義」のアジェンダの下で行われたことは重要である。このアプローチは現実主義者の伝統的な見解とは正反対であるが、それは政権のNSS内における柔軟性の存在が、ダイナミックな世界における課題に全体的に対処する上で重要であることを示唆している。さらに重要なことは、政策形成と政策実行が常に同じではないという洞察を浮き彫りにする点であり、これは上級顧問にとって非常に価値のある知見である。上記の例のように、GPCの文脈における協力的セキュリティ政策は、範囲を限定し、特定の成果に合わせて調整することができる。
要約すると、自由主義理論は、民主主義国同士は戦争をしないと主張する。この信念を促進するために、自由主義者は、民主主義を広めるために国際機関と世界的な経済的相互依存を活用する対外関与戦略を採用する。この理論に欠陥がないわけではなく、特に民主主義への移行の暴力的な性質を考えるとそうである。しかし、成熟した民主主義国、国際機関、グローバルな商業、そして国家間のパートナーシップと共に実行されれば、自由主義的な政策は安全保障を推進し、国家が大国と成功裏に競争するのを可能にすることができる。
これまでのセクションでは、最も著名なIR理論のうちの2つを紹介した。一方では、現実主義が国際システムの構造がどのようにして国家を絶え間ない権力探求へと駆り立てるか、米国の場合は覇権的な権力探求へと駆り立てるかを説明する。他方では、自由主義が制度、経済的相互依存、民主的統治に基づく国家間協力のプロセスを確立することの重要性を説明する。覇権的セキュリティと協力的セキュリティは、それぞれ明確な政策的含意を持つ。しかし、現実主義も自由主義も、政策決定における社会の役割については多くを語らない。一部の学者は、国際政治は社会的に構築されたものであり、そのような構築が国家行動に影響を与えると主張する。国際的なフォーラムにおける思想や規範がどのように政策を形成するかは、構成主義的な視点を通して最もよく説明される。