表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奇跡の歌姫  作者: 四季
序章
1/211

プロローグ

 見上げる。

 赤黒く染まりきった空を。


 かつて、この村から見える空は、こんな色ではなかった。青。私の一番好きなその色が、いつだって私たちを、母親のような温かな眼差しで見下ろしてくれていた。そして私は、そんな空を慕っていた。


 ウタ。それが私の名前。


 物心ついた時には父親はおらず。兄弟姉妹もなく。歌手をしていた母親と、二人きりの環境で育った。


 その家庭環境に不満があったわけではない。


 眠れない夜、母親はいつも歌を聞かせてくれた。鈴の音のような声が奏でる、どこか悲しげな旋律——聞いているうちに心が安らいで。その歌は、私を幸せな世界に誘ってくれる、一つの道標だった。


 でも、その母親も三年ほど前に亡くなった。

 散歩中に襲われかけた私を庇って。


 母親の影響か、私も幼い頃から歌うことが好きだった。音は、目には見えない。けれども、目に見える世界以上のものを見せてくれる。そんな歌が好きで、よく歌った。


 しかし、母親が亡くなってから、私は歌うことを止めた。


 懐かしい幸福に満ちた日々を思い出してしまうこと、今はそれだけが恐ろしい。光に満ちた記憶が蘇れば蘇るほどに、虚無感が強まる。


 だからもう歌いたくない。

 穏やかに笑っていられた頃を、思い出したくない。


 幸福を思い出さなければ、絶望も薄れる。

 それでいいのだと自分に言い聞かせて、私は生きてきた。


 だけど、それももう終わり。


 なぜなら、この村には今、終末が訪れているから。


 何がどうなってこうなったのかは分からない。でも、この村がもうすぐ壊滅するだろうということは、容易く想像できる。


 もし母親が生きていたら、二人で怯えながら、村の終焉を見守ったのだろうか。死にたくない。生きたい。そんな風に思えたのだろうか。


 ……無駄なことだ、『もし』を考えるのは。


 どのみちいつかは終わる人生。それが今日だろうが数十年後だろうが、結果は同じ。それならせめて、苦しまずにこの世を去りたいというもの。


 後悔なく恐れもなく、この世と別れられるのだから——私はまだ幸せなのかもしれない。



 ◆



 夢から覚めるようにそっと瞼を開くと、満天の星空が目に映った。

 海のように果てしなく続く暗闇には幾千もの星。じっとその場で輝いているように見えるものもあれば、人が生きるように駆け抜けてゆくものもある。


 死んだのか、私は。

 まだぼんやりした意識の中で、ふとそんなことを思う。


 死者がどこへ行くのかなんて考えたことはなかった。だが、もし死後の世界がここなのならば、満足だ。

 だって、生きていた頃の世界より、ここの方がずっと美しいではないか。


 そんなことを思っていると、意識しないうちに視界が潤んでくる。涙か、これは。


 やがて、そんな涙に乱された視界に入ったのは、一つの星。


 流れてゆく。駆けてゆく。

 どこから来て、どこへ行くのか、星は知っているのだろうか。


 その星がちょうど視界の中央に接近した刹那、ふと、母親の懐かしい顔が蘇る。

 ある日突然去っていった母親と、宙を駆け遠ざかる星が、なぜか重なって見えた瞬間だった。


「待って——!」


 祈るように言って、片手を伸ばす。

 でも星は待ってくれなかった。


「気がついたのか」


 背後から聞こえてきたのは、低い声。私は驚いて振り返る。


 そこには男性が一人立っていた。


 彩度低めの紺色をした髪を、うなじの辺りで一つに束ねるという髪型。髪の長さは肩に到達するかしないかくらい。そして、結び目には光沢のある白いリボン。いや、もしかしたら、その白いリボンで髪を束ねているのかもしれない。

 顔立ちは整っている。しかし目つきはかなり鋭い。琥珀のような色をしているのもあって、爬虫類のような双眸と言えるだろう。

 周囲が薄暗いせいで、服装の細かいところまでは視認できない。ただ、黒いマントのようなものをまとっていることと、腰に細い剣——レイピアのようなものを携えていることだけは分かった。


「どうだ、椅子の座り心地は」

「え……い、椅子?」


 言われて初めて、自分が椅子に座っていたことに気がつく。


 ちなみに、椅子と言っても、骨組だけのような安っぽい椅子ではない。座面はほどよくふかふかしていて、肘置きや背もたれも立派なものがついた、いうなればソファに近い椅子である。色は黒。


「もう一日二日もすれば星へ着く」


 男性はこちらに向かって歩みを進めてきた。何かされるのかと警戒したが、彼は私の前をあっさり通り過ぎ、幻想的な輝きに手をつく。


 どうやらガラスが張られていたらしい。

 窓だったのか、と、私は少し残念に思った。


「それまでは宇宙でも眺めておくことだ」


 彼はさらりと言ってのける。

 朝が来て、起きて、顔を洗う——私がここにいることが、それらと同格であるかのように。


「……待って。ここは一体どこなの?」

「宇宙」

「え。ちょ、ちょっと待って。意味不明よ、その答え」


 宇宙は知っている。でも、私が知る宇宙は、空よりずっと遠いところにある場所。宇宙へ行くなんて言ったら周囲に絶対笑われる、というくらい、遠いところのはずだ。


「キエルの船は宇宙も飛べる。君の星の船は、宇宙を飛ばないのか」

「宇宙……なんて、行けるわけないわ」

「そうだったか。では戸惑うのも仕方あるまい。しかし事実だ」


 私は宇宙にいる?

 そんな話、信じられたものではない。


 目の前の男が話す言葉がすべて真実であるという証拠はない。だが、逆に、嘘だという証拠があるわけでもない。


 取り敢えず、もう少し聞いてみなければ。


「……質問しても構わないかしら」

「聞くといい」

「貴方は地球出身の人間ではないの?」


 その問いに、彼は窓の外を眺めながら答える。


「そうだ。私は君と同じ星に生まれた人間ではない」


 髪色、肌色、体の作り、どこを見ても私たちと大きな差はないのだが。


「でも使う言語は地球の言語なの? おかしな話ね」

「いや、違う」

「……え? でも、貴方が話している言葉、私と同じ言葉じゃない」


 すると彼は、片手の人差し指で、耳元を示した。

 最初私はその意味を理解できなかったが、よく分からぬまま彼と同じように耳に触れてみる。すると、右耳に何やら人工物がついていることが分かった。


「何か……つけたの」

「心配するな、ただの小型化された自動翻訳機だ。それがあるから、今こうして言葉を交わせている」


 外さない方がいい、ということか。

 体に害が出ているわけではないから、そのままにしておくことにした。


「さて、自己紹介をしようか」

「急ね」

「地球人。君の名前を聞かせてくれ」


 生まれて初めてだ、地球人と呼ばれたのは。

 おかしな感じ。なんだかくすぐったい。


「……ウタ。それが私の名前よ」

「そうか」


 ちょっ……それだけ?

 思わずそんなことを言いかけた。危ない危ない。


「私は名乗ったわ。今度はそちらが名乗る番よ」


 彼は一度瞼を閉じ、少し黙ってから、静かに瞼を開く。


「ウィクトル・ボナファイド。呼ぶ際は好きなように縮めるといい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ゆったりと始まるオープニングが、宇宙の優雅さを感じさせますね。 正統派スペースオペラという雰囲気が伝わってきます(≧∇≦)b
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ