表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝祭の島 ~深淵に眠る少女たち~  作者: 不覚たん
行方不明編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/57

尋問

 ひとりになった俺は、自室でいろいろと思案した末、キッチンへ向かった。食堂では忍者と中二がメシを食っていたが、軽く挨拶だけして通り過ぎた。キッチンは別室だから、料理しながらの会話はできない。


 さて、俺は自分のメシだけでなく、各務珠璃のも用意せねばならない。

 自由同盟の治安のためにクソ長い階段を移動し、銃口を向けられてなお果敢に立ち向かい、その上で侵入者の人命さえ保護するというファインプレーをした結果、なぜか食事係を押し付けられた格好だ。

 はい。この世界はクソです。

 いきなりマネキンのサイコロステーキを食わせるのは酷なので、俺はレトルトをふたつボイルすることにした。


 かくして、俺は温めたパックの封も切らず、食器類をワゴンに載せ、臨時の「留置所」へ向かった。もちろんフォークは持ち込まない。スプーンで事足りる。

 鋼鉄のドアをゴンゴンとノックし、俺は中へ告げた。

「各務さん、食事だよ」

「はい!」

 まるで飼い主を見つけた子犬のようにドアまで駆け寄ってきた。

 いや、俺と会えて喜んでるわけじゃないのは分かってる。売れるだけ媚びを売って心象をよくしようという作戦だ。

 俺は鍵を開け、室内へ食事用のワゴンを入れた。


 それにしても、だ。

 彼女が争いを好まない性格だからいいようなものの、仮に好戦的で軽率なタイプだとしたら、こちらが隙を見せた瞬間、すぐに出し抜かれてしまうだろう。ひとりで世話を続けるのは難しい。次回からは誰かにサポートを頼もう。

「あ、これが噂のレトルトなんですね」

 こういうときに嫌な顔ひとつしないのは、演技とはいえさすがだ。むしろ興味津々といった様子を見せている。職員ならもっといいものを食っていたろうに。

「カップに開けて、スプーンで食べて」

「はい! 二宮さんとふたりで食事ですね。なんだか嬉しいです」

「言っておくけど、俺はあんたの演技にはもう騙されないからな」

 すると彼女は、少しいじけたような顔を見せた。

「えーっ。本当なんですよ。だってひとりで食べたら寂しいじゃないですか。周りを見ても壁しかありませんし」

「うーん」

 もっともらしいことを言う。

 だがこの瞬間、俺はもうハッキリと悟った。この調子でいけば、七日ともたず俺は陥落する。絶対にサポートをつけるべきだ。たとえば円陣薫子のような、絶対に各務珠璃を甘やかさないであろう人材を。


「二宮さんが温めてくれたんですね」

「俺も食うついでだからさ」

 鍋で温めるだけなのだから、ひとつだろうがふたつだろうが手間は変わらない。

 メシを一緒に食うのだって、ベタベタしたいからやってるわけじゃない。俺が食ってから彼女に食わせるのでは、待ち時間が発生する。食器を洗うのも二度手間だ。効率を考えるとこうなる。


 食事は静かに終わった。

 部屋に椅子がないので、ベッドに腰をおろしての食事だ。

「はぁ、おいしかった。ごちそうさまでした」

「ごちそうさま」

 世話という名目のもと、かわいらしい女性とメシを食う。ちょっとした越権行為だ。

 食事を終えてにこにこしている彼女を見ていると、つい癒やされてしまう自分がいる。この調子だと七日どころか、三日もつかも怪しい。


 さて、じつはただディナーを楽しみにきたわけじゃない。聞かなければならないことがある。

「各務さん、ひとつ教えて欲しいんだけど、あんたはなんの目的であそこに行ったんだ?」

 そう。この目的を聞いていない。もし死体にしていたら、絶対に聞けなかった話だ。

 彼女はきょとんとしている。

「なにって? 上に命令されて仕方なく……」

「俺が聞いてるのは、その命令の内容だよ。なにか取ってこいって言われたんじゃないの? ジェネレーター? それともハーモナイザー? いや、真の目的は、あの水槽の中身なんじゃないのか?」

 メッセージ・キャンセラーなんてものを持ち込んでいたのだから、あの場に「人格感染」が発生していることは事前に分かっていたのだろう。きっと少女が生存しているという確信があったはず。必要なのはパーツじゃない。少女だ。

 各務珠璃はにこやかな表情を見せた。

「すごい! 二宮さん、鋭い!」

「詳細を教えてくれ。協力的ならここから出せるかもしれない」

「協力? もちろんします! なんでもします! 二宮さんがしたいこと、遠慮せず言ってください! 私、できる限り応じますから」

 無遠慮に身を乗り出してくる。

 これでは三日ももたんな。自分がクソザコであることを思い知らされる。

「だから、詳細だよ。あの少女になんの用だったの?」

「もう、そんな怖い顔しないでくださいよ。言いますから。私の目的は、あの子とお話しすることです」

「いや、そういうのいいから」

「えっ?」

「どうせウソなんでしょ? キャンセラーなんか持ち込んでたってことは、会話する気がないってことなんだから」

 すると、演技だとは思うが、彼女は哀しげな表情を見せた。

「違うんです。本当に、あの子とお話しするのが目的だったんですよ。ただ、そのままだと危ないから、キャンセラーで調整しながらで……」

「分かった。じゃあその線で主張を続けてみて。あの子とどんな会話をする予定だったの?」


 こういうときはしつこく反論せず、まずは相手に一通り喋らせるという手がある。

 先にストーリーを語らせておけば、だいたいは引き返せなくなり、どこかで辻褄が合わなくなるものだ。

 あるいはストーリーが完成したあとで、客観的な証拠と突き合わせてみて、矛盾を提示する。

 これで済む。

 すでに語った部分は修正できないわけだから、具体的に語れば語るほどみずからを縛ることになる。

 学生時代、宿題をしなかった言い訳を極めた俺には分かる。細かく反論してくる教師には、その都度ストーリーを分岐させて対応すればいい。しかし先にすべてを語らせるタイプだと、分岐できずに終わる。結果、宿題は追加となる。

 味わってもらうぞ、クソ教師直伝のクソ話術をな……。


 彼女は下顎に人差し指をあて、小首をかしげて見せた。

「えーと、上司だった島田部長から命令されたんですけど、オメガ・プロジェクトの真の目的を聞いて来てくれって言うんです」

「はっ?」

 頭おかしなるで。

 オメガ・プロジェクトを主導してるのは運営なんだから、真の目的を知ってるのも運営のほうだろう。なぜ実験体に聞こうとするのだ。

 彼女も同感らしく、ぶんぶんと手を振った。

「あ、もちろんおかしいと思いますよね? だって、自分たちでやってるプロジェクトのはずなのに、真の目的を知らないなんて」

「そうだよ。おかしいよ。なんでなの?」

「これ、はじめは人間を進化させるための、エランヴィタル・プロジェクトって名前だったの知ってます? それが途中からオメガ・プロジェクトに変わったんです。そのときなにかあったらしくて……。私は下っ端なので、詳しいことは分からないんですけど……。とにかくあの子に目的だけ聞いてきてって言われて、私にもできるかなーって思って引き受けたんです」

「そうなの……」

 特に矛盾ナシ。

 どうやら俺の負けのようだな。

 いや、彼女がウソをついている可能性はある。下っ端だから知らないという部分も、掘り下げればなにか出てきそうな気はするのだが……。

 狡猾な運営のことだ。もし各務珠璃が捕らえられてもいいよう、なにも知らない下っ端を送り込んできた可能性は高い。キャンセラーだって自動的に壊れるようになっていた。

 俺はやむをえず話題を変えた。

「あの少女はなんなの?」

 すると各務珠璃は、困惑気味に曖昧な笑みを浮かべた。

「ええと、私の口から言っていいのか……」

「これは尋問なんだから、協力してもらわないと困る」

 ここはゲス顔で言うのが模範的な対応かもしれないが、内容を知りたすぎて、つい真顔で聞いてしまった。

 彼女も意を決したようにうなずいた。

「あの、これはテオさんには言わないでくださいね。約束ですよ? 地下十三階の水槽にいた少女、じつはテオさんの娘さんなんです」

「えっ?」

「あ、でも直接産んだわけじゃありませんよ。遺伝子を抽出して、さらに次の段階に進化させようとしたんです。テオさんも成功例なのは間違いないんですけど、まだぜんぜん人間ですよね? だからもっと行けるはずだってなって、子供を作り出したんです。そしたら今度は、本当にただの人間になっちゃって……」

 たしかに人間だった。少なくとも見た目は。中身がどうかはまだ分からないが。

 各務珠璃はこう続けた。

「この地下施設で研究が続けられなくなったのは、彼女のせいだって言われてるんです」

「彼女の?」

 水槽に閉じ込められた無力な少女だった。人格感染とやらを撒き散らす以外、これといった能力があるとは思えない。それだって電源を切れば済む話だ。

「あの水槽から、高濃度の人格感染が逆流してますよね? それが次々連鎖していって、施設内の実験体がみんなの制御不能になったみたいなんです」

「じゃあ、大統領は自発的に独立を宣言したってより、混乱に乗じて行動したってことか」

「はい。以前から、施設内にはオメガがたくさん存在していました。実際はオメガではなく、まだゼータとかシータとかでしたけど。彼女たちは、サイコ・フラッシャーで人格矯正されていたこともあって、研究者に対して友好的だったんです」

「放し飼いだったの?」

「基本的には隔離されていたと思います。ただ、ペットみたいに一緒に生活していた研究者もいたらしくて」

 いまいち想像できないな。

 ヒトがヒトをペットにしていたのだとしたら異常だが。

「ゼータとかシータとかっていうのは、どんな状態なの? 人間?」

「ほとんど人間に近いですね」

「どこから人間なの?」

「アルファが魚なのは知ってます? そこから徐々に進化していくんですが、当時、すべての個体がオメガになれたわけではなく、必ずどこか途中で止まっていました。ベータが両生類、ガンマが爬虫類、そしてデルタが哺乳類です。あくまで研究者の分類ですけど」

「そのあとは?」

「人の言葉をある程度理解できればイプシロン、二足歩行ができればゼータと呼ばれます。ここからはほぼ霊長目ですね。あとは知能テストの結果に応じて、イータ、シータ、イオタとランクアップしていきます」

 この話を聞き、俺はふと思った。いま施設内をうろついている連中はオメガと呼ばれている。つまり知能テストをクリアできるイータ、シータ、イオタよりも上の存在ということだ。その割には最低限のマナーさえ持ち合わせていないように見える。

「じゃあ上でうろうろしてるマネキンどもも、オメガって呼ばれてるからには、俺らより賢いってこと?」

 これに各務珠璃はうなずいた。

「おそらくは」

「そうは見えないって言ったら失礼になるかな」

「いえ、じつは私もその点は疑問に思っていたんです。ただ、研究者はオメガと呼んでいたので、きっとオメガなんだと思いますよ」

 受け入れがたい話だな。

 俺は野生のヒトを見たことはない。ただし、それがもしサルであったとして、仲間同士でコミュニケーションをとるものだ。なのにオメガときたら、まるで仲間の存在を意識していない。社会性が欠落しているのだ。

 人間より高い知能を有するはずのオメガが、社会性を備えていないというのはおかしな話だ。個人主義ってわけでもなさそうだし。


 ふと、各務珠璃は、シャツの胸元をつまんでパタパタとやりだした。

「はぁ、たくさんお喋りしたら暑くなっちゃいましたね。それとも、食事をとったからかな」

 にこにこしながら、ずっと胸元をチラチラ見せてくる。

 マズい。

 彼女がその戦術を使ったら、こちらには対抗手段がない。ハッキリ言って勝てるわけがない。秒で敗北する。俺には分かる。

「各務さん、あんた、俺のことをアマく見てるな。そうすれば意のままに操れるとでも思ってるんだろう」

「え、なんでですか? 二宮さんは暑くないんですか? 少し汗ばんでるように見えますけど」

「いえ、大丈夫ですんで」

 ぐっと距離をつめてきたので、俺は思わず敬語になって距離をとった。

 彼女は哀しげな眼差しだ。

「ごめんなさい、そういうつもりじゃなかったんです。ただ、暑くて汗が出ちゃって……。シャワー浴びたいな、なんて……。ごめんなさい。ワガママですよね。でもこんな体でいるの、なんか恥ずかしくって……」

 各務珠璃は、そう言いながら自分の体を抱きしめた。

 たしかにうっすらと汗ばんでいるように見える。

「あの、毎日シャワー浴びたいなんて言いません。でも、もし私の体が汚れていても、嫌いにならないでくださいね? 私も頑張って恥ずかしいの我慢しますから」

「はい。あの、いえ、シャワーが浴びたいなら、いろいろ準備があるから、ちょっと待っててよ。代わりに手伝ってくれる人探してくるから」

 すると彼女は、遠慮がちに俺の服を掴んだ。

「イヤです。私、ほかの男の人よりは、二宮さんのほうが……」

「いや、ちゃんと女性つれてくるから。ねっ? ちょっと待っててよ」

「はい」

 しおらしい態度だ。

 だが俺は知ってるぞ。この女は、この手口で数々の男性客をダンジョンに放り込んできたのだ。なにせ俺自身も放り込まれたしな。しかも同じ手口で何度もヤられる。

「ちょっと待ってて。ホントに。すぐ連れてくるから」

「はい」

 俺はワゴンに食器類を載せ、部屋を出た。もちろん施錠もした。


 危うく落とされるところだった。これでは二日ともたない。もう足の完治など待たず、円陣薫子にサポートを頼むしかない。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 学生時代、宿題をしなかった言い訳を極めた俺には分かる。細かく反論してくる教師には、その都度ストーリーを分岐させて対応すればいい。しかし先にすべてを語らせるタイプだと、分岐できずに終わる。結果…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ